[CML 066817] 【ご案内】 5/5アジェンダ創刊20年連続講演会 第7回「ウクライナの人々の想いを聴く」

FUJII,Etsuko peace @ tc4.so-net.ne.jp
2023年 4月 23日 (日) 11:43:35 JST


藤井悦子@アジェンダ・プロジェクトです。

アジェンダ創刊20周年連続講演会第7回は今も続くウクライナ戦争に関してです。

アルメニア系ウクライナ人として、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)職員として、2014年以来「戦争」が続いているウクライナ東部で活動に従事されてきたヴァルタンさんに会場にお越しいただいて、直接お話をお聴きします。現在は、避難されたオランダでウクライナからの難民支援に従事されています。

ウクライナに関してはさまざまな情報が日本国内でもあふれていますが、ご自身も避難者であり、同時にその支援にも携わる方のお話を聴くことができるのは、大変貴重な機会だと思います。GWの真っ最中ではありますが、ぜひ、ご参加ください。

事前申込をお願いしています。下記にある申込フォーム、もしくはメールでアジェンダ・プロジェクトまでお願いします。

 

(転送・転載大歓迎!)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆アジェンダ連続講演会第7回「ウクライナの人々の想いを聴く」

~戦争を強いられ、避難を強いられるウクライナの人々 私たちはその想いをどう受け止めるのか・・・~

※イベントページ https://onl.bz/B3RCkTS

 

 季刊『アジェンダ』創刊20年連続講演会の第7回は、ご自身もウクライナからの避難者であり、オランダでウクライナの難民支援をされているヴァルタンさんのお話をうかがいます。昨年6月にアジェンダ京都主催の講演会でお話いただいた千田悦子さんとは国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)職員として、共にウクライナで活動された元同僚でもあります。

 ロシアによる軍事侵攻開始から1年以上が経過しました。停戦の兆しすら見えない中、郷土が戦場とされ、1800万人以上(2023年1月現在、国連UNHCR協会)が国外での避難生活の長期化を強いられ、あるいは戦闘への参加を余儀なくされているウクライナの人々の想いをお聴きします。私たちはどのように受け止めればいいのか、そして「戦争とはどういうものなのか」、改めて考える貴重な機会になると思います。

 

■講演:ヴァルタン・ムラディアン (Vartan Muradian)さん

「ウクライナで最悪の事態が 起こってしまった❕」

<プロフィール>

 1989年生まれのアルメニア系ウクライナ人。ドニプロ市のアルフレッドノーベル大学を卒業、法学博士号を取得。企業の弁護士、建設会社の代表、オランダの移民サービス企業においてコンサルタントなどを歴任。その後、人道支援に従事して、NRC(ノルウェー難民評議会・NPO法人)の緊急対応チーム、2015年12月より国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)ウクライナのハルキフ支局にて勤務。UNHCRでは、ロシアの侵攻により激戦地となったウクライナのドネツク州及びハルキフ州において保護担当官補として従事する。2022年3月、ロシアによるハルキフ爆撃直後にオランダへと避難。男性として国外退出を果たし、難民支援する側から自分自身が難民となった貴重な体験を持つ。現在、オランダのノールトワイク市役所において一時的にウクライナ難民支援に従事(UNHCR 休職中)。

■通訳:千田悦子さん

 京都市生まれ。津田塾大学国際関係学科学士、ボストン大学公衆衛生学及びハワイ大学ソーシャルワーク学修士号を取得。津田塾大学卒業後、NGOボランティアとしてソマリア、青年海外協力隊員として西サモアへ赴任。ハワイ州政府福祉課虐待児童保護ソーシャルワーカーとして勤務後、1996年より UNHCR でケニア・アフガニスタン・南スーダンなど、世界各地の紛争地域で難民の人道支援に従事。2016年からウクライナのキエフ代表事務所、2017年はドニプロ統括事務所で勤務。2019年UNHCRを早期定年退職。現在、鍼灸理療専門学校学生。著書に「アフガニスタン祈りの大地」(清流出版社 2002 年)他。

 

■<日時> 2023年5月5日(金・休) 午後2時から4時半ごろまで

 

■<会場> ひと・まち交流館 京都 第4会議室 (3F)

※ZOOMオンライン参加も可能です。

 

■<参加費> 一般 600円 (会場・ZOOMとも)   

アジェンダ会員・賛助会員・定期購読者、学生、生活困窮者は無料

 

■<要申込>

会場・ZOOMともに、ご参加には事前申込をお願いしています。

前日の5/4(木)までに下記の申込フォームからお願いします。

当日の会場参加も可能ですが、予約優先になりますのでご了承ください

<お申込みフォーム> https://onl.tw/XX2KdFZ

 

※メールでもお申込み可能です。 Mail:agenda @ tc4.so-net.ne.jp <mailto:agenda @ tc4.so-net.ne.jp> 

件名を「第7回連続講演会参加希望」と必ず明記し、下記項目をご記入ください。

①お名前 ②アジェンダ各種会員・学生・生活困窮者・一般のどれか ③所属団体(任意) ④メールアドレス ⑤ご住所 ⑥電話番号 ⑦「会場参加」または「ZOOM参加」のどちらか  

※「会場参加」は電話でも受け付けます。 075-822-5035

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【主催】 

アジェンダ・プロジェクト京都

アジェンダ・プロジェクト

〒601-8022

京都市南区東九条北松ノ木町37-7

℡&Fax 075-822-5035

E-mail agenda @ tc4.so-net.ne.jp <mailto:agenda @ tc4.so-net.ne.jp> 

URL  https://agenda-project.com/

FB https://www.facebook.com/agenda.project

 

-- 





CML メーリングリストの案内