[CML 066786] アジア世界K重要情報(178)
kenkawauchi @ nifty.com
kenkawauchi @ nifty.com
2023年 4月 16日 (日) 14:47:15 JST
アジア世界KK重要情報(178)
2023年4月16日
私は、河内謙策です。私は、アジアと世界の平和や人権等をめぐる諸問題につき、私が重要と考える情報を皆様に発信させていただきます。私は体調がよくないので、大体月に2回ぐらいのペースでの発信になるかと思います。この情報の転送、転載は自由です。私の意見については、皆様が批判をされることは自由ですが、私は、体の都合があるので、個別の反批判は、原則として、しませんので、御了解ください。
弁護士 河内謙策 連絡先:豊島区南大塚3-4-4-203号(TEL03-6914-3844、FAX03-6914-3884)
Email:kenkawauchi @ nifty.com
_______________________________________
アメリカの大統領選挙をめぐって
皆様御存知のように、2024年は、台湾の総統選挙だけでなく、アメリカの大統領選挙も行われます。
日本のメディアは、アメリカのCNNなどの情報を垂れ流しているので、アメリカ国内の動ききがよく分かりません。
朝香豊は、最近、「現代ビジネス」のサイト
( <https://gendai.media> https://gendai.media )で以下の2論文を発表しています。
*トランプ支持者「議事堂襲撃事件」はバイデン民主党が仕組んだ罠ⵈ!?監視カメラ映像が初公開されて分かったこと
*トランプ前大統領起訴ⵈ! この歴史上類を見ない「政治的迫害」と「選挙妨害」はアメリカに何をもたらすか
(いずれも「現代ビジネス」のサイト内で論文を探してください。)
前者の論文は、前回の大統領選挙で、トランプに大きな不利をもたらした事件を解明した画期的な論文です。議事堂内に据えられた4万4000時間分の監視カメラの映像が、初めて公開されたのです。この監視カメラには、議事堂内の暴力のシーンが写っておらず、議事堂に入った大半の人間が議事堂内の見物をしていたに過ぎないことが明らかになりました。
すなわち、議事堂襲撃事件は、トランプの当選を妨害するためにデッチあげられ、マスコミをつうじて宣伝された事件なのです。見事に証明されています。
後者の論文は、歴史上類を見ない前大統領の起訴に焦点をあて、起訴が無理筋の起訴であること、それゆえ、多くの人が(民主党の支持者の人も含めて)今トランプ支持を表明し、トランプ支持者の「急増」といわれる現象が生じていることを明らかにしています。
司法と国民が二つに分かれ、しかも考えられないような陰謀や謀略が展開するなどということは、我々日本国民には理解しがたい現象です。今回の起訴は、来年の選挙に向けての、民主党の露骨な選挙干渉と選挙妨害であることは明明白白なのです。
私は、このメールを読まれた方が、ぜひ、直接に論文にアタックされるよう、強く勧めたいのです。
ChatGPTについて
今、インターネットでは、ChatGPTの論議が花盛りです。私が読んだ以下の2論文も、非常に面白いものでした。
*宮家邦彦「外相訪中 チャットGPTの答えは」
(産経ニュースのサイト <https://sankei.com> https://sankei.com
内の会員限定記事です)
*野口悠紀雄「AIが書いた記事がアクセス1位に輝くⵈそんな時代に決定的に重要になる人間の必須スキル」
(PRESIDENT Online <https://president.jp> https://president.jp
にアクセスして、同サイト内で論文を探して下さい。)
ただ、私の気になるのは、多くの論文や記事が「どのように個人として、この新しい事態を乗り切っていくか」という視角に、非常に偏っているということです。社会的な文化や、社会の歴史・構造との関連が弱いのです。
たとえば、私の属している司法の分野から言えば、多くの論文や文書の作成が容易になると思われるものの、多くの「偽り」を含んだ文書が作成され、何が「偽り」かの論争が激化し、論点も拡散し、それをめぐっての弁護士の仕事も困難になるでしょう。裁判官も事実認定に困難をかかえることが多くなり、私は、誤判率もアップすると思います。論争が激しくなるので、一審でかたずかない事件も増えると思います。極端にいえば、「人間は基本的に嘘をつかない」という前提に立っている現在の制度の基礎がゆらぐ可能性があります。「Chat GPT」で作成された「陳述書」は効力がない、と言っても、それを徹底させることは不可能でしょう。「Chat GPT」がどのように進化するのか、自分には分かりませんが、弁護士や検事や裁判官は「ChatGPT」より劣る「舌先三寸」の人間として、その社会的地位は低下するでしょう。
他人を信用するという日本社会の良き伝統はどうなるのでしょうか。
「Chat GPT」については、いろんな分野でもっと、国民同士が議論する必要があるのでは、ないでしょうか。
_____________________
CML メーリングリストの案内