[CML 066776] アジア世界KK重湯情報(177)

kenkawauchi @ nifty.com kenkawauchi @ nifty.com
2023年 4月 13日 (木) 12:36:30 JST


アジア世界KK重要情報(177)    

2023年4月13日

私は、河内謙策です。私は、アジアと世界の平和や人権等をめぐる諸問題につき、私
が重要と考える情報を皆様に発信させていただきます。私は体調がよくないので、大
体月に2回ぐらいのペースでの発信になるかと思います。この情報の転送、転載は自
由です。私の意見については、皆様が批判をされることは自由ですが、私は、体の都
合があるので、個別の反批判は、原則として、しませんので、御了解ください。

 弁護士 河内謙策 連絡先:豊島区南大塚3-4-4-203号(TEL03-6914-3844、
FAX03-6914-3884)

Email:kenkawauchi @ nifty.com

_______________________________________

  日本の民衆運動は、なぜ反核シェルター

   設置運動をやらないのか

今朝のJアラートで、眠気が吹っ飛んだ方も多いと思います。

 私が強調したいのは、日本の民衆運動が反核シェルター設置運動をなぜ展開しない
のか、ということです。私は、以前から、この問題の重要性を強調してきましたが、
日本の民衆運動は無反応でした。

私は、日本の民衆運動が現実の国民の利益を守ることよりも、空想的・観念的イデオ
ロギーを崇拝することや、自分たちのセクトの利益を守ることを優先しようという傾
向があることの表れだと思います。民衆運動がこの誤った傾向を猛省しないと、日本
の国民は日本の民衆運動を見捨てることになるのではないかと、心配しています。国
民にとっては、自分たちの利益を守らない運動に「義理」を感ずる必要は、毛頭ない
のですから。

 何せ、反核シェルターの普及率が0.02%(2020年)というのは、異常です。私が話し
た世界の人の中には、「日本人は、核でまた殺されたいのか」という人もいました。



  ChatGPTをめぐって

 インターネットをみていたら、以下の2つの面白い記事が目に付きましましたの
で、参考までに。

*宮家邦彦「外相訪中 チャットGPTの答えは」

(産経新聞ニュースのサイトの会員限定記事です)

*Michael Zwaagstra「ChatGPTの登場で改めて知る 昔ながらの教育の大切さ」

( <http://mb.epochtimes.jp> http://mb.epochtimes.jpで記事を探してくださ
い。)

____________________



 

 

       

























アジア世界KK重要情報(177)    

2023年4月13日

私は、河内謙策です。私は、アジアと世界の平和や人権等をめぐる諸問題につき、私
が重要と考える情報を皆様に発信させていただきます。私は体調がよくないので、大
体月に2回ぐらいのペースでの発信になるかと思います。この情報の転送、転載は自
由です。私の意見については、皆様が批判をされることは自由ですが、私は、体の都
合があるので、個別の反批判は、原則として、しませんので、御了解ください。

 弁護士 河内謙策 連絡先:豊島区南大塚3-4-4-203号(TEL03-6914-3844、
FAX03-6914-3884)

Email:kenkawauchi @ nifty.com

_______________________________________

  日本の民衆運動は、なぜ反核シェルター

   設置運動をやらないのか

今朝のJアラートで、眠気が吹っ飛んだ方も多いと思います。

 私が強調したいのは、日本の民衆運動が反核シェルター設置運動をなぜ展開しない
のか、ということです。私は、以前から、この問題の重要性を強調してきましたが、
日本の民衆運動は無反応でした。

私は、日本の民衆運動が現実の国民の利益を守ることよりも、空想的・観念的イデオ
ロギーを崇拝することや、自分たちのセクトの利益を守ることを優先しようという傾
向があることの表れだと思います。民衆運動がこの誤った傾向を猛省しないと、日本
の国民は日本の民衆運動を見捨てることになるのではないかと、心配しています。国
民にとっては、自分たちの利益を守らない運動に「義理」を感ずる必要は、毛頭ない
のですから。

 何せ、反核シェルターの普及率が0.02%(2020年)というのは、異常です。私が話し
た世界の人の中には、「日本人は、核でまた殺されたいのか」という人もいました。



  ChatGPTをめぐって

 インターネットをみていたら、以下の2つの面白い記事が目に付きましましたの
で、参考までに。

*宮家邦彦「外相訪中 チャットGPTの答えは」

(産経新聞ニュースのサイトの会員限定記事です)

*Michael Zwaagstra「ChatGPTの登場で改めて知る 昔ながらの教育の大切さ」

( <http://mb.epochtimes.jp> http://mb.epochtimes.jpで記事を探してくださ
い。)

____________________



 

 

       















































CML メーリングリストの案内