[CML 066731] 【再送】4/9アジェンダ連続講演会第6回 駒込武さん講演 「ウクライナ戦争の中で『台湾問題』を考える」

FUJII,Etsuko peace @ tc4.so-net.ne.jp
2023年 4月 1日 (土) 22:38:32 JST


藤井悦子@アジェンダ・プロジェクトです。(拡散お願い)

日程が迫ってきましたので、再送します。

『アジェンダ』創刊20年連続講演会の第6回は、

京都大学の駒込研究室・小山哲研究室との共催で、

「ウクライナ戦争の中で『台湾問題』を考える―『台湾は中国の一部』なのか?―」

を開催します。ぜひ、ご参加ください。

オンライン参加も可能です。事前申込をお願いしています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆『アジェンダ』創刊20年連続講演会 第6回

「ウクライナ戦争の中で『台湾問題』を考える―『台湾は中国の一部』なのか?―」

※イベントページ https://www.facebook.com/events/865038804564567/

 

●講師  駒込武さん(京都大学大学院教育学研究科教授)

【プロフィール】

東京都駒込生まれ。東京大学教育学部卒。教育学博士(東京大学)。現職は京都大学大学院教育学研究科教授。専攻は植民地教育史、台湾近現代史。

単著に『世界史のなかの台湾植民地支配―台南長老教中学校からの視座』(岩波書店 2015年)、編著に『生活綴方で編む「戦後史」―<冷戦>と<越境>の1950年代』(岩波書店 2020年)、訳書に、『台湾、あるいは孤立無援の島の思想  民主主義とナショナリズムのディレンマを越えて』(呉叡人著 みすず書房 2021年)、など。

 

●日時  2023年4月9日(日)14時~16時半ごろ

●会場  京都大学文学部第1・第2講義室

   (京都市左京区 京大吉田キャンパス本部構内)

(京都市バス停「京大正門前」or「百万遍」下車すぐ)

 

●参加申込

事前申込をお願いしています。参加ご希望の方は4月6日(木)までに、下記からお申込みをお願いします。     

<申込フォーム> https://onl.tw/Q66vapZ

※メールでもお申込みできます。 Mail:agenda @ tc4.so-net.ne.jp <mailto:agenda @ tc4.so-net.ne.jp> 

件名を「4月9日講演会参加希望」と必ず明記し、下記項目をご記入ください。

1.	お名前 ②アジェンダ各種会員・学生・一般のどれか ③所属団体(あれば) ④メールアドレス ⑤ご住所 ⑥電話番号 ⑦「会場参加」または「ZOOM参加」のどちらか  

※会場参加は下記の電話でも受け付けます。

 

●参加費 無料 ※可能な方は下記まで、本企画へのカンパをお願いします。

郵便振替 00980-4-243840 アジェンダ・プロジェクト

 

主催 : 京都大学大学院教育学研究科駒込研究室 and 文学研究科小山哲研究室

共催 : アジェンダ・プロジェクト京都/京都大学社会科学研究会ピース・ナビ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨年2月、ロシアがウクライナ侵攻を始めたとき、京都大学でポーランド史を研究する小山哲さんは「胸がつぶれる思いです。ドイツとロシアのあいだの地域に住む人びとは、どうして何度も何度もこのような目に遭わなければならないのか…」と語りました。この言葉に接して、台湾史を専攻する駒込武さんは「その言葉は、台湾や沖縄の人びとにもあてはまる。日本と中国のあいだの地域に住む人びとは、どうして何度も何度も苛酷な歴史に直面しなければならないのか」と語ったということです。

 中国の習近平国家主席は「台湾は中国の一部」として位置づけ、「台湾統一」は中国共産党の歴史的な任務だと語っています。一方の当事者である台湾の人々は現状をどう考えているのでしょうか? かつて台湾は日本に植民地支配された歴史があるにもかかわらず、「親日的」だとよく言われますが、それは本当なのでしょうか? 戦後に蒋介石の率いる国民党政権の下で台湾の人々はどのような歴史を経験したのでしょうか? そして今日、どのように社会の民主化を進めようとしているのでしょうか? 

 今回は台湾に関して基本的な点から駒込さんに解説していただき、東アジアでともに生きる隣人である私たちが台湾の人びととどう向き合えばいいのか、「中台関係」をどう見ていけばいいのか、考えていきたいと思います。ぜひご参加ください。

 講演後に小山哲さんや台湾からの留学生の方々にもご発言いただく予定であるほか、交流を兼ねた質疑応答の時間も予定しております。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アジェンダ・プロジェクト

〒601-8022

京都市南区東九条北松ノ木町37-7

℡&Fax 075-822-5035

E-mail agenda @ tc4.so-net.ne.jp <mailto:agenda @ tc4.so-net.ne.jp> 

URL  https://agenda-project.com/

FB https://www.facebook.com/agenda.project

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここまで



CML メーリングリストの案内