[CML 065778] ベトナムがなぜ勝利したか、Re: 「侵略の犠牲者が武器を捨てれば平和が訪れるわけではない」(朝日の記事より)
motoei @ jcom.home.ne.jp
motoei @ jcom.home.ne.jp
2022年 10月 26日 (水) 07:20:50 JST
みなさん
ベトナム戦争で米軍が撤退したのはベトナム人民の
命をかけてのレジスタンスと米国人民及び世界人民の反戦平和運動の力です。
ロシア内の大きな反戦運動と世界の反戦平和運動が
今こそ必要です。
米政府の戦略「反ロシア勢力が武器を持て」ではありません。
●米・ロは「原爆投下」同様、ウクライナを新兵器の実験場にしています。
石垣敏夫
Re: 「侵略の犠牲者が武器を捨てれば平和が訪れるわけではない」(朝日の記事よ
り)
わかりづらい文章ですが、自国民を人間の盾にする軍と戦争中にポーズを取ってアメ
リカのファッション雑誌に登場する大統領がいなくならない限り平和は訪れない、と
いうことですか? 嶋田
________________________________
「侵略の犠牲者が武器を捨てれば平和が訪れるわけではない」(朝日の記事より)
元国労の久下です。朝日(2022/10/24夕)に、ドイツ書籍協会平和賞という賞を受け
たウクライナ人作家、セルヒー・ジャダンさんのインタビューが載っていましした。
以下、その抜粋です。
----------------------------
「ウクライナ人が最も望んでいることは戦争の終結、平和だ」。だが、欧州の知識人
や政治家が「平和が必要だ」という言葉を、ウクライナ人は過敏にうけとめる…
それは「侵略の犠牲者が武器を捨てれば平和が訪れるわけではない」からだ…
…ブチャをはじめ、ウクライナ各地で武器を持たない多くの人たちがロシア軍に無
残に殺された。
…「何が何でも早く和平を成立させよう」という人は多いが、「平和はよくて、抵
抗はダメだという、その線引きはどこにあるのか」…
「平和を口実にした、柔らかく控えめな降伏の形は、平和な生活と都市の復興に向
けた適切な方法ではない」
CML メーリングリストの案内