[CML 065651] Re: 国連は核戦争の議論を容認できないと考えている、ゼレンスキー氏の提案に報道官が反応
Izumi
tarojii70suzume @ gmail.com
2022年 10月 8日 (土) 08:11:49 JST
だれがやったかわからないが「アメリカにとって大きなチャンス」とブリンケン国務長官が明言している,ノルドストリームの破壊と,ゼレンスキー大統領が先制核攻撃を要求したという一連の動きに,この戦争が単純なものではないことがよくあらわれているとおもいます。
日本が影響を受けるマレーシアの天然ガスパイプラインの破損は,日本の新聞やテレビが報道していません。報道していないことがなにをあらわしているのか,ということです。
多数の善良な日本人がまだゼレンスキー大統領を支持し,武器・弾薬の提供を主張するのであれば,多数の善良な日本人が戦争の狂気に向かっているということでしょう。(ずっと前からわかっていますが)
わたしは駐日ロシア連邦大使館に,ウクライナから手を引くよう意見を出しましたが無回答です。しかし多面的情報収集の意味で,ツイッターは見ています。
駐日ロシア連邦大使館 2022年10月7日
https://twitter.com/i/status/1578367574404124672
(寺本 和泉)
2022年10月8日(土) 1:51 yorikazu shimada <ningen @ hotmail.com>:
> 親米反ロシア活動家が誘う道は地獄への道です(再)。嶋田
>
>
> 国連は核戦争の議論を容認できないと考えている、ゼレンスキー氏の提案に報道官が反応
>
>
> アントニオ・グテーレス国連事務総長は、核戦争は受け入れられないし考えられないと考えており、この立場に変わりはないと、同事務総長の報道官ステファン・デュジャリックがタス通信に述べ、ウラジミール・ゼレンスキー大統領によるロシアへの先制核攻撃要請についてコメントした。
>
>
> 「核兵器の使用に関するコメントについては、事務総長がこの問題に関してすでに述べたことを参照してほしい。彼の立場は変わっていない」とデュジャリック氏は述べた。
>
> 9月22日、グテーレス氏は、「かつては考えられなかった核衝突のアイデアが議論の対象となっており、このこと自体、完全に容認できない 」と発言している。
>
> すべての核保有国は、核兵器の不使用と漸進的な廃絶を再確認しなければならないと、グテーレスは当時述べていた。
>
>
> https://www.1lurer.am/en/2022/10/07/UN-considers-discussion-of-nuclear-war-unacceptable-spokesperson-reacts-on-Zelensky
> ’s-proposal/809868
>
>
>
>
>
CML メーリングリストの案内