[CML 064769] テント日誌6月23日版
木村雅英
kimura-m @ ba2.so-net.ne.jp
2022年 6月 25日 (土) 23:03:25 JST
(転送します。 なお、先週の日誌タイトルの日付が間違っていました、大変失礼しました。)
経産省前脱原発テント座り込み日誌2022年6月23日版
経産省前テントひろば、脱原発テント設置日(2011年9月11日)から1807日目(2016年8月21日)にテント強制撤去。2022年6月23日は、座り込み3,939日目。これは、マハトマ・ガンディー「非暴力、不服従」の実践です。
◎ 一体この国はどうなっていくのだろう 6月17日(金)(Y.M)
今日は第3金曜日。官邸前抗議の日だ。この日は「後半担当のKMさんが官邸前に行かれるので、帰りの荷物は少なめに」ということで、台車は1台と決めている。それでも、午後5時からの経産省前抗議集会のためには出来るだけ多くの椅子を運びたいので、台車は、いつもにも増して、見た目を気にせず?の状態になる。
今日は曇りなので、パラソルはやめて、その分、椅子を多く積むことができた。リーダーのS・Sさんがお休み、Wさんは遅れる為、4人で運んで行く。
Yoさんも入ってセッティングを終えると、今日の最高裁(福島原発事故)の傍聴に行かれる男性が寄ってくださった。どんな判決になるのか、気掛かりだ。お馴染みの男性が次々に来られ、6人増えて賑やかになった。
参院選の公示日が間近になってきて、話題は選挙の話になる。イロハネットでは、いつも大間原発裁判でお世話になっている福島瑞穂さんを応援しており、選挙事務所でのお手伝いや街宣、チラシ配布等、協力しているが、今朝の東京新聞では、社民党は”崖っぷち”と書かれ、益々心配になってくる。
やがてKMさんが来られ、最高裁の判決を聞いて、驚いた。参院選を前に司法までもが、この国は一体どうなっていくんだろう。(Y.M)
◎千客万来の経産省前、残念な最高裁判決、元気に抗議行動 6月17日(金)(K.M)
(ケロップ)
後半応援のケロップさんが笛を吹く中、暑い日差しを受けてゆったり座っていると、北海道から瀬尾さん、大阪から「汚染水流すな」の経産省申入れの方が来られて大賑わい。短時間のチラシまきの受取も好調。17時から、まずは大阪からのAkが「資源エネルギー庁に電話しても対応を断られ、経産省大臣官房に電話して何とか受付で申入書を手渡しできた」とのこと。産業界にオープンで、市民の声はシャットアウトの資源エネルギー庁には、経産省前テントひろばも申入れに苦労している。続いて、テント若手Miさんが「本日午後、最高裁が原発事故の損害賠償訴訟で、国の責任を認めない情けない判決をした」との非常に残念な報告。
続いて、高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査を止めるべく北海道神恵内村の村長選に出馬した瀬尾英幸さんが、「泊村の隣の神恵内村、寒さとの闘い、36年ぶりの選挙、…」と元気に敗戦の弁。地層処分が地震多発国では危険と日本学術会議が答申したのに、核のゴミ対策をしているふりの経産省に怒り。
私(K.M)から、「規制委が、東電で柏崎刈羽で核物質防護違反が続いても、福島第一とは違うと言って、放射能汚染水の海洋放出を推し進め、日本原電で敦賀のデータ改竄問題がありながら、東海第二とは違うとする、二枚舌で原発再稼動・運転延長を推進している」と糾弾。Taさんは、蓮池透「告発~日本で原発を再稼働してはいけない三つの理由」を紹介し、沸騰水型原子炉の最大の欠陥が格納容器が小さいことであり、被ばくの危険性が数倍~数十倍に増すと警告。そういえば島根県知事が稼働を容認した島根2号炉はイチエフと同じ沸騰水型だ。
Moさんの「座込め、ここへ」と「水に流すな」のあと、Yoさんが、戦前からの司法の独立を振り返り「日本には三権分立なんて既にない、日銀総裁の愚かな金融緩和政策、安倍政権の法人税減税、年金減らし、原発稼働、中国敵視して軍備拡張、…」と憂いた。
参議院選挙を目前にして、Inさんが東京都北区の人たちが公開質問状を送って回答を受け取った報告と、Kmから再稼働阻止全国ネットワークほか4団体で参議院選挙を前に共同声明とともに公開質問状を各政党本部に送ったことを報告。
Hoさんが、老朽原発うごかすな・美浜2号の再稼動に反対しよう。Raさんが、司法も立法も行政もひどい日本・原発稼働と食糧危機を憂い・参議院選挙を目前にして後の世に恥ずかしくない長期的展望を持った行動を。
最後に、原発反対のコールで締めくくって、約55名の抗議行動を終え、多くの参加者は「原発いらない金曜行動」の首相官邸に向かった。(K.M)
ケロップ@keroppu8649
https://twitter.com/keroppu8649/status/1537691051343106048
脱原発・経産省前テントひろば365日坐りこみ6月17日(金)遅番青空。西日が暑い。黒いシャツを着てきたのは失敗でした。出たり入ったりがあったが、今は7名で座っています。金曜の集会の責任者K.Mさんは自転車を取りにいき、集会準備を始めるところです。
(ケロップ)
◎ ぜひ見て欲しい動画 6月18日(土)(O・O)
是非見て欲しい動画です。参議院 2022年06月07日 内閣委員会における参考人、泉
房穂(いずみ ふさほ) 明石市長の発言です。
https://www.youtube.com/watch?v=rKRyJqDzN9c
あるいは衆議院内閣委員会のインターネット中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
0:19:19~0:35:20 (O・O)
◎ 総がかり行動に後に寄られる方もあり 6月19日(日)(ケロップ)
https://twitter.com/keroppu8649/status/1538897452555976705/photo/1
19日行動(14時?、議員会館前)と時間がかぶっていたので、寄っていってくださった方が結構いました。カンパも少し。ありがとうございます。好天。好天すぎる。元テントのあった交差点側で座り込み。一番早くから来てくれていた、かっこいい自転車のお二人が帰ったあと、いろいろな方が現れます。
日差しが強い。暑い。乱鬼龍さんからガリガリくんの差し入れ。うれしい。全身ピンク色でキメているのは、夕方から新宿でやる「れいわ」の演説会に行くというKさん。気合い入ってます。昼ごろは良い日陰なのだが夕方近くなると影が短くなって日陰に隠れられない。
19日なのでけっこう大勢寄ってくれた。デモ隊が通った。革マル派。先頭の横断幕はウクライナ、写真参照。
事務所でのコーヒータイムは、ジンギスカンで満腹♪ 羊肉はコスパ良いらしい。
https://twitter.com/keroppu8649/status/1538897452555976705?s=11&t=RzV6ENzlekBd4YqtIsAm4Q
(ケロップ)
◎ いつものように道行く人に丁寧なアピール 6月20日(月)(保)
天気予報どおり、昨日に続いて蒸し暑い一日だった。気温32℃、湿度40~50%。用意した3?の氷水は、ほとんど空になった。
午前7時過ぎからの「隔週・サンケン電気本社前の早朝スタンディング」行動を終えて、11時前に事務所に到着して、携帯電話を調べたら充電ゼロ、30分充電したが、使用不能状態なので、充電を継続して事務所を出た。座り込みを終えて帰ってきて「誰かから電話が来ていたかな?」と思って、チェックしたら誰からも来ていなかったので、一安心した。
経産省前に行くと高級自転車のYさんと担当のMiさんが待っていてくれた。座り込み準備をしている時に、担当のOnさんも来られたので、座り込み準備は順調に終わった。準備を終えた後、(反原発ソングをBGMにして)相棒のSaさんがいつものように、用意した経産省批判を道行く人々に丁寧にアピールした。
Saさんのアピールを終えた後、「大崎事件」の判決を6月22日に控えて預かってきた『控訴しないで』というハガキに署名してもらった。
★「大崎事件」:40年間冤罪を訴えてきた再審が22日に判決を迎えるにあたって、弁護団から「新証拠により再審無罪が出される確率が高い。その時には検察側に控訴をしないように求める署名。22日~23日にかけて新聞・テレビで報じられるので注目して下さい」とのこと。きょうの座り込み者は8名。暑いなか、ご苦労様でした!(保)
◎ コロナ落ち着き、マスクを外す人も増えたようだ 6月21日(火)(EO)
今日は、雨の心配も多少あったが、午後も曇りで、雨には、ならなかった。ここ何日かはコロナも大分収まったらしく、マスクを外して歩く人が増えたように感じられた。午後2時から、東京地裁の大法廷(100名定員)、103号法廷で福島原発事故の被災者による裁判が開廷されるとのことで、昼休みの経産省前に立ち寄られた方がいた。今日の裁判は傍聴席を全部開放して傍聴人を入廷させるという。傍聴人が集まるかどうかを心配されていたが、ほぼ満席で開廷したとのこと。
午後2時を過ぎて、裁判所からの帰りに立ち寄ってくれた方が一緒に座って、カンパまで頂いた。明日から、3年に一度の参議院選挙が始まる。それに向けて、社民党の宣伝カーが党首の福島瑞穂さんのアナウンスを流しながら、経産省前にもやってきた。今日発行のテントニュース245号で、6月17日最高裁の判決内容の紹介をしましたが、判決全文は最高裁の下記HPに掲載されています。
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/243/091243_hanrei.pdf
参議院選挙の投票日は来月10日(日)です。(EO)
◎「法の支配」というけれど日本の裁判は(?) 6月22日(水) (T・I)
雨が降るかもしれないような空模様なので、傘と雑巾を持っていくことにした。経産省前に着くと高級自転車のYさんが歩きで来て、待っていてくれた。
今日から参議院選挙。霞が関のあたりには選挙カーは来ない。Yさんは政治の批判をしっぱなしだった。安倍に代表されるように、政治家としての思考、思想がほとんどないのに、自分を誤解して「政治的」発言をやめない。それなのに、桜を見る会問題などをうやむやにするのを政治力だと思っている。こんな状態で日本の民意が上がるわけはない等々。杉並区長選で岸本聡子さんが当選したことは喜び合った。
お天気は、陽がさして蒸し暑くなった。Ynさん「裁判があるので来たが、日が間違っていたようで」とずっと座り込んでくれた。軽く会釈をして下さって通り過ぎる人、「原発反対です」のこちらの呼びかけ声に、大きくうなずいてくれる人、「新しいニュースを下さい」と言ってくれる人、継続は力だ。
倉田さんは演説で、6月17日の原発避難者訴訟・最高裁判決が国の責任を認めなかったことに対して「何のために裁判はあるんだ、裁判は基本的に弱者を救済するためだ、原発は国策で、東電だって国策に基づいて原発を稼働させたのだから、国の責任を認めないなんていうのは本当におかしい」と糾弾した。ただ、「第2小法廷の裁判官4人のうちの1人、三浦守裁判官が、国が長年にわたって重大な危険を見過ごして、安全基準を確保してこなかったと反対意見を出したことはせめてもの救い」と言っていた。いつものように東京西部ユニオンの2人来てくれた。終わってみれば、今日の参加者は10人。(T・I)
◎ユネスコ勧告を無視し続ける文科省と都教委 6月23日(木)(Y・R)
今にも雨が降りだしそうな天候であったが、終了時間まで降らずに済んで幸いでした。先日の日誌報告にもありましたが、今日も通行人が「チラシを頂いて良いですか」と声をかけて、丁寧にお礼を言って、持って行かれました。
その後、間もなく、八王子のKwさんが到着し、7月24日(日)日比谷コンベンションホールで行われる「日の丸・君が代」ILO/ユネスコ勧告実施市民会議のチラシを持って来られた。
これは、2019年春、ILOとユネスコが日本政府に「日の丸・君が代」の強制を是正するよう勧告した画期的な初の国際勧告を、文科省も都教委も無視続けており、その結果、昨秋、日本政府への再勧告が盛り込まれた第14回セアート最終報告書が採択されました。今後、ILO総会で議題にされます。その再勧告実現に向けた集会です。お時間の都合のつく人の参加を呼びかけます。勿論、Kwさんは例の「諦めないお煎餅」を2袋も差し入れて下さいました。
それと先日、西東京市の「久世アキ子」さんから、サッパリ爽快のペーパー洗顔や汗拭きシート等がカンパとして届きましたので、近日中に事務所にお届け致しますので、皆さんご自由にお使いください(感謝感激) (Y・R)
=====デモ・集会のおしらせ====
★ 6月26日(日)青空川柳句会 12:00~15:00
★ 6月28日(火)月例祈祷会 日本祈祷団(JKS47士)
日時:2022年6月28日(火)午後3時より
会場:経産省前テントひろば
★ 6月29日(水)原子力規制委員会前 12:00~13:00
★ 7月1日(金) 経産省前抗議行動(17時~18時)(毎週)
★ 7月6日(水)原子力規制委員会前 12:00~13:00
★ 第48回とめよう!東海第二原発
20年運転延長・再稼働ゆるすな! 日本原電本店抗議行動
茨城県東海第二原発の再稼働工事を止めよ!
日 時:7月6日(水)17:00より18:00 (夏時間です)
場 所:日本原電本店前(住友不動産秋葉原北ビル 台東区上野5-2-1)
銀座線末広町駅4番出口より4分
※北ビルです!南ビルではありません!
主 催:「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」
TEL 070-6650-5549
協 力:「再稼働阻止全国ネットワーク」
☆第49回は、8月3日(水)です。(定例は毎月第1水曜)
★「第106回東電本店合同抗議」放射能汚染水を海へ捨てるな!
東電は2200億円の原電支援するな!
東電は福島第一原発事故の責任をとれ!
日 時:7月6日(水)18:45より19:45 (夏時間です)
場 所:東京電力本店前(千代田区内幸町1-1-3)
呼びかけ:「経産省前テントひろば」070-6473-1947
「たんぽぽ舎」 03-3238-9035
スピーチ:乱鬼龍さんが「原発が原爆になるおそろしさ」と川柳を詠んだ目的を語ります。
スピーチ:山崎久隆さんが「電力逼迫問題報道の誤り」「原発推進のためには電力危機さえ演出する政府」について提起します。
賛 同:東電株主代表訴訟など141団体
☆8月は、3日(水)第107回です。(定例は毎月第1水曜)
★ 7月8日(金)経産省正門前(テントひろば) 17:00~18:00
CML メーリングリストの案内