[CML 064588] あす6/5 スタート「『人権擁護法案』反対運動におけるヘイトスピーチをふりかえる」:【全5回ベーシック講座 第一弾】「右派運動とインターネットのヘイトスピーチ」の第1回目

Femi Shin fz2021kh @ gmail.com
2022年 6月 4日 (土) 08:00:00 JST


お世話になっております、ふぇみゼミの申嘉美です。

昨年度に開催した、
「フェミニズムのためのベーシック講座」今年も企画しました!

第一回目、明日スタートです。
でも、始まってからでも申し込み可能!
すべての回がリアルタイムで参加出来なくても、
終わった回は「録画配信」をご視聴いただけます!

--------(歓迎:転送・転載)----------------------

*第一弾は能川元一さんをお招きし、*
*全5回の企画でインターネットと右派運動についてお話しいただきます。*
*全体テーマ*
*「右派運動とインターネットのヘイトスピーチ」*
*※全5回の各会テーマと日程は、文末に記しています。*
当日参加できなくても、後日に「録画配信」でご覧いただけます。


*◎お申し込み・詳細はコチラ https://b1fz2022.peatix.com <https://b1fz2022.peatix.com/>*

※お問合せは、主催宛にお願いします。
femizemi2017 @ gmail.com


*「ベーシック講座」とは・・・*
ジェンダー、フェミニズムを学ぶ際に見落としがちな、人種、民族、階級などのマイノリティ差別の問題。一見ジェンダーとは関係ないと思われがちなこれらの問題は、実はインターセクショナルなフェミニズムを学ぶための土台です。ジェンダー、フェミニズムを学びたいみなさんに、いま旬なトピックをそれぞれ5回の講座に渡って、講師の方からお話いただきます。

*【ベーシック講座第1弾】*
*「右派運動とインターネットのヘイトスピーチ」の概要:*
SNSなどのインターネットにおけるヘイトスピーチはそれ自体が深刻な人権侵害であるとともに、ヘイトスピーチの対象となるマイノリティがSNSの利用をためらう大きな理由となることで、そうしたマイノリティから貴重な社会的資源を奪ってもいます。ではそうしたヘイトスピーチがどのような人びとを、どのようなしかたで攻撃しているのかを分析してゆくと、そこにはオフラインの世界における政治的右派の運動との結びつきを見出すことができます。本講座では、主として歴史修正主義をとりあげながら右派運動の動向を紹介します。その際、右派運動がとりあげるさまざまな論点がどのように結びついているのかに注目しつつ、ヘイトスピーチの背後にある論理を明らかにしていきたいと思っています。


*◆日程 / 各回テーマ◆ ※後から配信もあります!*




*第1回 2022年6月5日(日)14:00~16:00  「『人権擁護法案』反対運動におけるヘイトスピーチをふりかえる」第2回
2022年6月12日(日)14:00~16:00 「歴史修正主義運動の歴史を概観する」第3回 2022年6月19日(日)14:00~16:00
「歴史修正主義の手法を知る」第4回 2022年6月26日(日)14:00~16:00 「『歴史戦』、WGIP……歴史修正主義運動のいま」第5回
2022年7月3日(日)15:00~17:00  「右派から学ぶインターセクショナリティ(交差性)」*



*◎お申し込み・詳細はコチラ https://b1fz2022.peatix.com <https://b1fz2022.peatix.com/>*

━━━━━━━━━━━━━━━━━
ふぇみ・ゼミ
HP https://femizemi.org/
メール femizemi2017 @ gmail.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━


CML メーリングリストの案内