[CML 065010] <パブコメ 7月29日まで>原発事故避難時の、住民の安全を軽視した、検査と除染の簡略化は許されない
Masuda
masuda @ osaka.email.ne.jp
2022年 7月 25日 (月) 11:47:30 JST
みなさん
大阪市在住の増田哲也です。
原発事故時の「避難退域時検査及び簡易除染マニュアル」制定についてのパブ
コメが、締め切りまで4日間です。
原発事故避難時の、住民の安全を軽視した、検査と除染の簡略化は許されません。
問題点のうち1つでも、いくつでも、意見提出にご協力ください。
http://www.jca.apc.org/mihama/bousai/pubcomme20220718.pdf
下記から拡散歓迎。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
原子力規制委員会は、新たに「避難退域時検査及び簡易除染マニュアル」を制定
するとして、その案を6月30日に公表し、7月29日を締め切りにパブコメを実施し
ています。
◆パブコメ締め切りまで10日程になりました。
下記で問題点をいくつか紹介しています。ぜひ多くの意見を出しましょう。
住民の安全を軽視した、検査と除染の簡略化は許されません。
http://www.jca.apc.org/mihama/bousai/pubcomme20220718.pdf
(パブコメ提出時の注意等も書いています)
今回は、これまでのマニュアルをいったん廃止して、新たに制定するとなってい
ます。これまでは規制庁が作成していましたが、今回からは、内閣府(原子力防
災担当)と規制庁の連名になっています。
そのため、当初から問題であり、今回のマニュアル案でも引き継がれている、
・人の検査は、まず代表者に限る
・検査結果を示さない「通行証」の発行
・除染の基準が高すぎる(40,000cpm、甲状腺の被ばくで300mSvに相当)
等々の問題点を改めて問うていきましょう。
各地の防災訓練で問題になっていること等も含めて、意見を出しましょう。
◇パブコメ期間:6月30日~7月29日(金)
◇パブコメはこちらから出せます(パブコメ対象マニュアル案もこちらにありま
す)。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=198022203&Mode=0
【問題点の紹介 項目】
1.パブコメ結果については、出された意見と回答をすべて公表すること
2.検査の目的と検査箇所では、甲状腺被ばくを考慮すること
3.代表者の検査ではなく、全員の検査が必要
4.形式的な「通行証」ではなく、検査結果を記録した証明をすべての住民に渡
すこと
5.除染を講ずるための基準値40,000cpmは高すぎる。甲状腺被ばく300mSvに相当
6.ウエットティッシュでのふき取りでは、車両は除染できない。流水除染を基
本とすること
7.迅速な避難のためには、安定ヨウ素剤を事前配布すること
8.職員用のタイベックを「準備する資材」に入れ、着用を義務付けること
2022.7.18 避難計画を案ずる関西連絡会
CML メーリングリストの案内