[CML 064924] 8/5スタート「イントロダクション——〈労働系女子マンガ〉とはなにか」【ベーシック講座 第2弾:「〈労働系女子マンガ〉 の大研究」全5回】
Femi Shin
fz2021kh @ gmail.com
2022年 7月 15日 (金) 18:30:00 JST
お世話になっております、ふぇみゼミの申嘉美です。
オンライン講座のご案内させていただきます。
リアルタイム参加出来なくても、
すでに終わっている回も、
後日「録画配信」でご覧いただけます ♪
お申込み https://b2fz2022.peatix.com/
お問合せ femizemi2017 @ gmail.com
---------(以下、転送転載歓迎)---------------------------------
【2022ベーシック講座 第2弾:「〈労働系女子マンガ〉 の大研究」全5回】
第1回 2022年8月5日(金) 19:00-21:00
「イントロダクション—— 労働系女子マンガ〉とはなにか」
講師:トミヤマユキコさん
<概要>
少女マンガを単なる娯楽として消費するのではなく、ジェンダー、 フェミニズムの観点から深掘りしたい、批評的思考をもって読み解
きたい、と思っている方を対象とした講座です。
今年度のテーマは「〈労働系女子マンガ〉の大研究」。少女マンガ =恋愛というイメージを取っ払い、日本社会における女子× 労働の諸相を見ていきます。
隔週開催にすることで、作品を読む時間をしっかり取り、受講者と のディスカッションも行う予定ですが、普段マンガを読まない方、
話すのがあまり得意でない方でもついていけるようにしますので、 その点ご安心ください。
※受講料以外の出費=指定した作品をご自身で入手していただく必要があります。
この企画は、ベーシック講座・第2弾です
ベーシック講座とは?
ジェンダー、フェミニズムを学ぶ際に見落としがちな、人種、民族、階級などのマイノリティ差別の問題。一見ジェンダーとは関係ないと思われがちなこれらの問題は、実はインターセクショナルなフェミニズムを学ぶための土台です。ジェンダー、フェミニズムを学びたいみなさんに、いま旬なトピックをそれぞれ5回の講座に渡って、講師の方からお話いただきます。
お申込み・詳細 https://b2fz2022.peatix.com/
■日程 / 各回テーマ
第1回 2022年8月5日(金)19:00-21:00
「イントロダクション——〈労働系女子マンガ〉とはなにか」
第2回 2022年8月19日(金)19:00-21:00
「大和和紀『はいからさんが通る』——ヒロインを導く労働系女子たち」
第3回 2022年9月2日(金)19:00-21:00
「武内直子『美少女戦士セーラームーン』——そこは女だらけの職場」
第4回 2022年9月16日(金)19:00-21:00
「高野文子『るきさん』水凪トリ『しあわせは食べて寝て待て』——働きすぎないという選択」
第5回 2022年9月23日(金)19:00-21:00
「全体のまとめ、受講者同士の交流タイム」
■講師プロフィール:トミヤマユキコ
1979年、秋田県生まれ。早稲田大学法学部卒業。早稲田大学文学研究科修士課程・博士後期課程満期退学。博士(文学)。ライターとして日本の文学、マンガ、フードカルチャーについて書きつつ、大学では日本の少女マンガやサブカルチャーに関する講義を行っている。(東北芸術工科大学芸術学部、准教授)
■講座要項
最低開講人数:15人
チケット代:1コースあたり通し券15000円
学生/2022ふぇみ・ゼミ寄付者 12000円
※ベーシック講座割引について
・講師一人による全5回の講座を1コースとし、お申込みを承っています。
1コースからお申込みいただけます。
・3コース以上受講される方には割引があります。
お申込み前にfemizemi2017 @ gmail.comまでお問い合わせください。
■お申込み締め切り
・9月23日(金)18:00(第5回の講座開始1時間前)。
・お申込み時点で既に終了している回は、後から配信でご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
ふぇみ・ゼミ
HP https://femizemi.org/
メール femizemi2017 @ gmail.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━
CML メーリングリストの案内