[CML 064834] KDDIの回線事故は定期メンテナンス時の交換機の交換によるもの
早川(田島)
hamasa7491 @ hotmail.com
2022年 7月 4日 (月) 09:31:04 JST
みなさま
KDDIの回線事故は、本日朝刊各紙でも、「昨夕までに復旧」と報じられましたが、未だに続いています。AUやUQなどの携帯電話は、基本的に不通です。
◆(7月4日 08時00分現在)au携帯電話サービスがご利用しづらい状況について
https://news.kddi.com/important/news/important_20220704990.html
「復旧」と報じるのは、事業者に課せられる損害賠償の義務を軽減しようとする、マスコミらの忖度だと思われます。
私にも実損があります。姉への毎日の安否確認は、駅まで行って公衆電話でいたしました。安否確認電話が途中で切れるのは最悪ですから、コイン投入は100円単位でいたしました。一昨日は300円、昨日は200円かかりました。何か異常を通話中に感じたら、それ以上の電話連絡は不可ですから、松戸から目黒区に足を運ぶのは必須です。
リモート医療など花形医療に頼る医師や患者さんにとっては、こうした通信回線事故は、最悪中の最悪ですね。
====
事故は、定期メンテナンスとして、交換機を交換した作業によってよって起きたようです(7月2日午前1時35分)。事故が起きたので交換機を交換したのではありません。逆です。
輻輳(渋滞)が起きたので、交換機を元に戻したところ、いっそう輻輳は酷くなり、全面的な通信不全に陥ったようです。
⇒KDDI社長会見詳報(このまま検索にかけてください)
◆au通信障害、全国で最大3915万回線に影響 KDDI会見詳報/1
◆通信障害、復旧に遅れ 東日本は午後5時半予定 KDDI会見詳報/2
◆通信障害、西日本はほぼ復旧 KDDI会見詳報/3
◆通信障害「個人法人に迷惑、賠償も検討」 KDDI会見詳報/4
◆「歴史上一番の障害、再発防止は徹底的に」 KDDI会見詳報/5
◆カスタマーセンターに問い合わせ4.9万件 KDDI会見詳報/6
おそらくKDDIの技術担当者は。この2昼夜、奮闘に奮闘を重ねたと思います。しかし、そうした「根性論」が、輻輳(渋滞)に輻輳(渋滞)を重ねる結果を招き、どうにもこうにもならなかったものと思われます。・・・その証拠に、社長が記者会見で言った回復見込みは、更に1日遅れ遅れです。
(2011年の311福島原発事故では、「最悪のシナリオ」が示され、原発作業員の退避命令までいった終末的危機が、まさしく「幸運・僥倖」によって、メルトダウンした原子炉の冷温安定化ができ、最悪の事態が辛うじて避けられました。
これをNHKなどは、古典番組「プロジェクト・ジャパン」のような根性論で賛美したのですが、そうした巨大テクノロジーの恐怖を忘れさせるような風潮が、大事故を根本原因から科学的に回避する、という根本を忘れさせるのでしょう)
同様の事故は、昨年10月DOKOMOが起こして行政指導を受けていましたが、KDDIではその教訓化がなされていなかったようです。
◆総務省総合通信基盤局長 二宮 清治
電気通信事故に関する適切な対応について(指導)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000779907.pdf
小事故が起きて、ソレに対する姑息的な対処をしたことによって、大事故を為す。わたしは、チェルノブイリ大惨事を始めとする、原発事故を想起しました。
通信インフラも原発同様、もはや人事が及ばない技術のモンスターなのでしょうか?
ni0615田島拝
--
このメールは、AVG によってウイルス チェックされています。
http://www.avg.com
CML メーリングリストの案内