[CML 063379] 「議員になってもいじめられるだけ」新人ママ議員が見た“暗黒議会”とは(記事紹介) Re: 【要申込】1/12(水)変えよう選挙制度の会・2022年1月例会「地方議会の懲罰権に司法権はどこまで及ぶか?」

qurbys @ yahoo.co.jp qurbys @ yahoo.co.jp
2022年 1月 17日 (月) 12:46:54 JST


紅林進です。

先日1月12日に開催された「変えよう選挙制度の会」の1月例会「地方議会の懲罰権に司法権はどこまで及ぶか?」で、地方議会における懲罰権の濫用と司法権の問題を取り上げましたが、この地方議会における懲罰権の濫用の問題と女性議員に対するイジメの問題を取り上げた、「BuzzFeed」に掲載された下記記事を紹介させていただきます。

「議員になってもいじめられるだけ」新人ママ議員が見た“暗黒議会”とは
https://www.buzzfeed.com/jp/saoriibuki/ankoku-gikai

なおこの記事で取り上げられている土屋由希子湯河原町議には、「変えよう選挙制度の会」も含めて、選挙制度や公選法に関わる市民運動団体が一堂に会して年一回開かれる「選挙マルシェ」の昨年11月に開催された「第6回選挙マルシェ」でパネリストとして、まさにこの記事で取り上げられている問題について話していただきました。

この記事の「議員になってもいじめられるだけ」というタイトルだけを見ると、それなら議員になどならない方がよいともとられかねませんが、土屋由希子湯河原町議は、このような地方議会による不正や女性議員に対するイジメ、懲罰に対して敢然と闘っている方です。この記事で紹介された他の女性議員や、やはり「第6回選挙マルシェ」でパネリストとして話していただいた、草津元町議の新井祥子さんも、町長からセクハラを受けたと告発したら、町議会からの除名やリコールを仕掛けられ、議員の資格を奪われながらも闘い続けていますし、地方議会の体質を変えようと闘っている女性議員の方も少なくありません。

紅林 進
qurbys @ yahoo.co.jp


(以下は以前お送りしたご案内メール)

----- Original Message -----
Subject: 【要申込】1/12(水)変えよう選挙制度の会・2022年1月例会「地方議会の懲罰権に司法権はどこまで及ぶか?」(東京・飯田橋の会場&オンライン)

紅林進です。

私も関わっています「変えよう選挙制度の会」の2022年1月例会のご案内をさせていただきます。
1月12 日(水)に「地方議会の懲罰権に司法権はどこまで及ぶか?」というテーマで、東京・飯田橋の会場とオンライン(ZOOM)で開催します。
本年もよろしくお願いいたします。

(以下、転送・転載歓迎)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【要申込】1/12(水)変えよう選挙制度の会・2022年1月例会
「地方議会の懲罰権に司法権はどこまで及ぶか?」(会場&オンライン)

地方議会は、議会運営を円滑に行うために自律権の一環として紀律権と懲罰権を有していますが、最近この懲罰権の濫用が目立つようになったと思われます。地方議会、とりわけ市町村議会では年配の男性議員がほとんどというところが少なくなく、往々にして古株のボス議員が議会運営を取り仕切る慣行が定着しています。そういういわゆるオールド・ボーイズクラブのような議会において、とくに女性議員がそれまでのおかしな慣行などに異議を唱えると、報復的に懲罰処分が行われている事例が生じています。
それを不服として訴訟を起こす勇気ある女性議員も目立つようになりましたが、それを受けて立つ司法側の立場はいまいち煮え切らない状態です。
懲罰権は、地方自治法によると除名、出席停止、陳謝、戒告と4種類が存在します。最高裁はこれまで地方議会の自律権を名目に、除名のみを審査対象としてきましたが、最近になってようやく出席停止も審査できるという判例変更を行いました。しかし、陳謝と戒告については依然として従来のまま審査の対象としていませんが、はたしてその判断が妥当なものでしょうか?
今回は、地方議会の懲罰処分と、それに対して司法権はどこまで及ぶべきかについて、みなさんと考えてみたいと思います。ぜひ、ご参加ください。(田中久雄)

日時:2022年1月12 日(水) 18:30~20:30

会場:東京ボランティア・市民活動センター 会議室B
(JR飯田橋駅隣、飯田橋セントラルプラザ10階)
アクセス https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html

テーマ:「地方議会の懲罰権に司法権はどこまで及ぶか?」

概要報告:田中久雄(変えよう選挙制度の会代表)
報告後、参加者の皆さまと意見交換をします。

参加費:500円(資料代) zoo参加の場合は無料

【会場参加申込】(先着15名)
メールで、開催日前日の11月11日(火)の17時までに下記宛にお申し込みください。
think.elesys @ gmail.com
※定員に余裕のある場合は、当日、会場にても受け付けます。

【オンライン(ZOOM)参加申込】
下記申込フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/VZvz2jiAuEt4SQ6y7

チラシ
https://drive.google.com/drive/folders/1VFPc1AtSdU8fRoqkmTQMqYf6NcsPhHf2?usp=sharing

主催:変えよう選挙制度の会
URL: http://kaeyo-senkyo.tumblr.com/
フェイスブック: https://www.facebook.com/kaeruelesys
ツイッター:https://twitter.com/thinkelesys
メール:think.elesys @ gmail.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
(変えよう選挙制度の会関連書籍発売中!)

田中久雄著『時代遅れの二大政党制──小選挙区制廃止、比例代表制実現を』
ロゴス 2021年10月出版、1760円(税込)

紅林進編、宇都宮健児・田中久雄・西川伸一・紅林進著
『変えよう!選挙制度──小選挙区制廃止、立候補権・選挙運動権を』
(ブックレット・ロゴスNo.14)ロゴス、800円+税
http://logos-ui.org/booklet/booklet-14.html
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



CML メーリングリストの案内