[CML 063338] Fwd: [ene-shift:21217] 賛同団体募集:原発をEUタクソノミーに含めるべきではない

OHTA, Mitsumasa otasa @ nifty.com
2022年 1月 8日 (土) 15:42:09 JST


温暖化対策が特にエネルギー分野、さらに特に二酸化炭素の排出量削減に矮小化されている状況があります。エネルギー問題の枠組みで原発に自然エネルギーをぶつけるだけでは、現在のばかばかしい状況を克服することはできないと思います。

温室効果ガスを減らしたいのなら、二酸化炭素より温室効果がはるかに高い一酸化二窒素やメタンの排出量も削減すべきです。前者は日本が得意なバイオマスの焼却処分、後者は下水管中のバイオマスの嫌気発酵などで発生します。これらは全地球規模で膨大な量に上りますが、エネルギーのごく一部をまかなう原発で削減される二酸化炭素と比べてどうなのか、検討が必要でしょう。

人類と地球はそれこそバイオマスからコンクリートへの歴史。大気中二酸化炭素を減らしたければ、陸と海の緑・バイオマスを増やすこと。それでも足りなければ成長の速い竹などを栽培して、建材などに大量採用=陸上保管したりしたりすればよろしい。放射性廃棄物の地中保管よりはるかに低コストで環境影響がなく、グリーン経済を発展させることにもなります。

人為的に膨大な熱を生み出す原発は温暖化因子の1つにほかなりません。温排水による磯焼けで藻場、すなわち海域炭素の固定源の消失をもたらす点で、脱炭素にも逆行します。


太田光征

以下、転送です。


-------- Forwarded Message --------
Subject: [ene-shift:21217] 賛同団体募集:原発をEUタクソノミーに含めるべきではない
Date: Fri, 07 Jan 2022 13:20:01 +0900

みなさま(重複失礼・拡散歓迎)

FoE Japanの満田です。

報道にありますように欧州委員会がEUタクソノミー(環境分野に投資を促すEUの独自の仕組み)に原発を含めた案を発表しました。ドイツやオーストリア、イタリアなどが反対していますがが、欧州委員会は今月中に決定するとして
います。

これが通ってしまいますと、原発を「環境にやさしい」「持続可能」とすることにEUがお墨付きを与えることになってしまいます。

原発事故を経験した日本の市民社会の立場から、原発をEUタクソノミーに含めるべきではないと、欧州委員会に要請書を出そうとしています。

団体賛同を募集しています。ぜひご検討ください。
賛同締切:2022年1月10日17:00 1月11日に提出予定です。
https://forms.gle/QimtiLDJymx3d3Kc8

参考:ブログ記事>EUタクソノミーと原発をめぐる議論
https://foejapan.wordpress.com/2022/01/05/taxonomy_nuclear/

上記のブログにも紹介されていますが、なんとEUの技術専門家グループ(TEG)のメンバーのDawn Slevin氏が、原発を認めることに対する反対署名を開始。TEGの他のメンバーや専門家が連名しています。
私もさっそく署名しました。氏名・国・都市・E-mailを記入し、登録すると、リンクつきのメールが送られてきますので、それをクリックすると署名できます。
https://www.petitions.net/the_argument_against_nuclear_power_as_sustainable_for_finance?uv=40340900
このサイトの文面によりますと、当初、専門家グループ(TEG)は、原発はDNSH基準(他の環境分野に悪影響を与えないとうする原則)に適合しないとして、タクソノミーに含めないことを欧州委員会に勧告したそうです。それにもかかわら
ず、原子力産業のロビーによって、科学がゆがめられ、政治的な理由で原発が含められてしまったと批判しています。

日本の市民社会から出そうとしている要請書案は以下からお読みください。
賛同はこちらから→https://forms.gle/QimtiLDJymx3d3Kc8
------------------------------
2022年1月  日
欧州委員会委員長殿(要確認)

「持続可能」でも「グリーン」でもない原発をEUタクソノミーに含めるべきではない

欧州委員会が、気候変動対策などへの投資を促進するための「EUタクソノミー」(注)の案に原発を盛り込んだことについて、原発事故を経験した私たち日本の市民は大きな衝撃を受けています。
原発は、ウランの採掘から原発の運転、廃炉に至るまで、放射性廃棄物を生み出し、環境中に放射性物質を出し続け、持続可能性や環境保全とは真逆のものです。もし、原発がEUタクソノミーに含められ、原発への投資にEUがお墨付きを与えることになれば、EUタクソノミーの信頼が損なわれるのみならず、EUおよび世界中の人々の将来に大きな負の遺産を残すものとなるでしょう。私たちとしては到底受け入れられるものではありません。

1.福島第一原発事故は終わっていない
東京電力福島第一原発事故は終わっていません。未だに少なくとも3万人を超える人たちがふるさとに帰れないまま暮らしています。多くの人たちがそれまでの生活、生業、生きがいを失いました。
廃炉は遅々として進まず、日本政府は、敷地にためられている放射性物質を含んだ大量の水を海洋に放出し、また、除染によって発生した放射性物質を含む土を公共事業などに利用しようとしています。原発事故の原因解明も終わっていません。
福島原発事故は、チェルノブイリ原発の深刻な事故のわずか15年後に発生しました。それまで、日本政府や電力会社は「原発は絶対に安全」として無責任に原発を推進してきました。
EUはこうした原発事故の悲惨さに学び、ソ連や日本の二の舞を避けるべきです。

2.原発は深刻な環境汚染や人権侵害をもたらす
原発は稼働し続ける限り、さまざまなレベルの核廃棄物を生み出します。高レベル放射性廃棄物は、地下深くで10万年以上も管理が必要だとされているのにもかかわらず、日本も、また多くの国々においても、処分地すら決まっていません。仮に地下深くに処分しても将来の環境汚染は避けられません。
燃料の原料となるウラン採掘の際にも、環境汚染や人権侵害があとをたちません。
原発は、電力を多く消費する都会ではなく離れた過疎地に建設されます。原発事故で被害を受けたのは、福島第一原発が電気を送っていた東京ではなく、電気を使っていなかった福島およびその周辺だったのです。また、運転や点検作業に直接従事する労働者は常に被ばくによる健康リスクを負うことになります。こうした意味で原発は、社会的な大きなひずみや不正義の象徴とも呼べるものです。

3.原発は気候変動対策にはならない
以上のように、原発を気候変動対策とすることは、EUタクソノミーの「‘do no significant harm’ (DNSH):重大な害をもたらさない原則」に反しています。
それと同時に、原発は事故やトラブルを起こしやすく、コストが高く、不安定な電源です。近年の異常気象により、水温上昇で炉心冷却に使う十分な水が取水できず原発を停止せざるをえないケースや、海岸沿いの原発の水没リスクが増大するなど、原発が気候変動に脆弱であることを示す報告が相次いでいます。
大規模な原発の事故被害の深刻さは福島第一原発事故で明らかですが、小型モジュール炉にも解決不可能な問題があります。原発を使い続けることは、大量に電力を消費する社会構造を促し、EUはエネルギーや社会を持続可能なものとする機会を失うでしょう。

以上の理由から、私たちは原発をEUタクソノミーに含めないよう、強く要望します。

注)EUタクソノミーとは:気候変動など6つの環境分野に貢献する活動を明確にし、それらの事業に投資を促進するためのEU独自の仕組み。

問い合わせ先:国際環境NGO FoE Japan E-mail: info @ foejapan.org



CML メーリングリストの案内