[CML 063335] Re: 【要申込】2/4(金)<~知る・繋がる~ミャンマー連続講座> 第4回「ミャンマー仏教の魅力:戒律と瞑想の世界」(オンライン)
kuniyo_kawabata @ yahoo.co.jp
kuniyo_kawabata @ yahoo.co.jp
2022年 1月 8日 (土) 08:23:38 JST
> ----- Original Message -----
>
> From: "qurbys @ yahoo.co.jp" <qurbys @ yahoo.co.jp>
> To: "市民のML" <cml @ list.jca.apc.org>
> Date: 2022/01/08 土 07:59
> Subject: [CML 063334] 【要申込】2/4(金)<~知る・繋がる~ミャンマー連続講座> 第4回「ミャンマー仏教の魅力:戒律と瞑想の世界」(オンライン)
>
>
> 紅林進です。
>
> 私も会員になっていますフェアトレードと民際協力のNPOパルシック(PARCの姉妹団体) https://www.parcic.org/
> 主催のオンライン講座<~知る・繋がる~ミャンマー連続講座> 第3回「 ミャンマー:軍政と民族問題」のご案内を転載させていただきます。
> https://www.parcic.org/news/events/20048/
> 参加費は無料ですが、事前申込が必要です。
> お申込みは、下記Peatixイベントページよりお申込みください。
> https://myanmar20214.peatix.com
>
> なお昨日1月7日(金)には同連続講座の第3回「 ミャンマー:軍政と民族問題」が開催され、非常に興興味深い内容でした。
> 講師の今村真央さん(山形大学)は、ミャンマー国軍が武力に訴えても少数民族地域を支配しようとする背景には、周辺の少数民族地域に分布する天然資源の存在も大きいとのことです。
> そのほかにも、現在のミャンマーの状況を考える上で、非常に重要なお話をされました。
> アーカイブ映像は、パルシックのホームページで順次公開されてゆくとのことですので、昨日ご覧になれなかった方は、公開されたら、ぜひご覧になってください。
>
> 昨年11月4日に開催された同連続講座第1回 の根本敬さん(上智大学)が講師の「クーデター後のミャンマーの市民社会」のアーカイブ映像は下記のパルシックのホームページで公開されています。
> https://www.parcic.org/news/events/19914/
>
> NPOパルシックでは、市民不服従運動で仕事を失ったヤンゴンやその他の地域の女性たちを支援するための寄付キャンペーンを現在行っています。
> https://www.parcic.org/news/19798/
>
> なお私自身はパルシックの会員ではあっても、スタッフではありませんので、ご質問等はパルシック事務局までお願いいたします。
> https://www.parcic.org/
>
> (以下、転送・転載歓迎)
>
> <~知る・繋がる~ミャンマー連続講座> 第4回 ミャンマー仏教の魅力:戒律と瞑想の世界
>
> 2021年2月のミャンマーにおける軍事クーデター発生から1年近くが経ちました。状況は好転するどころか悪化するばかりで、先を見通すのが難しい状況です。
> パルシックはクーデター以降、アジアの隣人であるミャンマーで辛い思いをしている人びとのために何ができるか、現地の団体や専門家との相談を重ねてきました。
> そして、市民不服従運動(CDM:Civil Disobedience Movement)に参加したために、職や収入を失った女性たちの生活支援をヤンゴンやその他の地域で開始します。
>
> また同時に、様々な立場でミャンマーと関わる方たちをお招きするオンライン連続講座を開催し、参加者の方々とともに、日本の市民として何が出来るのかを考えていきます。現在、状況の悪化とは相反する形で、日本でのミャンマーに関する報道は減ってきています。そんな中でも、ミャンマーに関心を持ち続ける事は重要だと考えています。
>
> 連続講座第4回目となる今回は、ミャンマー仏教の研究をされている京都大学の川本佳苗さんにお話しいただきます。過去3回とは少しアプローチを変え、今回はクーデターに関する話ではなく、ミャンマーの社会を仏教の側面から学ぶ会となります。
>
> 日本と同じく仏教国として有名なミャンマーですが、社会における仏教や僧侶の位置付けや、信仰の仕方も日本とは異なる部分が多くあります。今回は、ミャンマー仏教の特徴である「戒律と瞑想」に焦点を当てながら、仏教を通してミャンマー社会への理解を深めます。
>
> <~知る・繋がる~ミャンマー連続講座>
>
> 第1回 クーデター後のミャンマーの市民社会 / 根本敬さん(上智大学)11月4日(アーカイブへのリンク)https://www.parcic.org/news/events/19914/
> 第2回 在日ミャンマー人たちの活動 / レーレールィンさん(Spring Revolution)12月9日
> 第3回 ミャンマーの少数民族 / 今村真央さん(山形大学) 1月7日
> 第4回 ミャンマー仏教 / 川本佳苗さん(京都大学)2月4日
> 第5回 ミャンマーの現状と女性たち 3月
>
> オンラインで開催しますので、どなたでもお気軽にご参加ください。
>
> あわせて、事業資金のためのご寄付もぜひ、よろしくお願いいたします。
>
> <寄付キャンペーン>
> 市民のつながりでミャンマーの人たちに支援の手を
> https://www.parcic.org/news/19798/
> 市民不服従運動で仕事を失ったヤンゴンやその他の地域の女性たちを支援します。
>
> ++++++++++++++++++
>
> <開催概要>
>
> 【日時】2022年2月4日(金)19:30~20:30
> 【場所】オンライン(ZOOM)
> 【参加費】無料(要予約)
> 【講師】川本佳苗さん(京都大学東南アジア地域研究研究所講師)
> 【内容】ミャンマー仏教の魅力:戒律と瞑想の世界
> 【お申込み】下記Peatixイベントページよりお申込みください。
> https://myanmar20214.peatix.com
> 【参加方法】お申込みいただいた方に、別途メールにて2日前までにZOOMのURLをお送りします。
>
> <スピーカーのご紹介>
>
> 川本佳苗さん
>
> 京都大学東南アジア地域研究研究所連携講師。専門は仏教倫理(自殺・自死)と東南アジアの仏教瞑想・仏教文化。2008年よりミャンマーの国際テーラワーダ宣教大学に留学し、パオ(Pha-Auk)瞑想センターで尼僧名スナンダとして修行する。2014年、タイのマハーチュラーロンコーン大学で修士号を取得後、日本学術振興会特別研究員(DC2)・ベルン大学宗教学研究所研究員を経て現職に至る。国内外で広く活動し、多数の論文を発表。訳著『K・N・ジャヤティラカ博士論文集 第1巻』。
>
>
CML メーリングリストの案内