[CML 063558] 【ご案内】3月6日オンライン出版記念の会「福祉の仕事で35年働き、東電の原発事故で人生が変わってしまった、菅野みずえさんのお話」

FUJII,Etsuko peace @ tc4.so-net.ne.jp
2022年 2月 11日 (金) 21:44:45 JST


みなさま、藤井悦子@アジェンダ・プロジェクトです。

出版記念の会のご案内です。



グリーン・アクションの企画で

アジェンダ・プロジェクトから発行しました

「福祉の仕事で35年働き、

  東電の原発事故で人生が変わってしまった、

     菅野みずえさんのお話」

の出版記念の会を、3月6日にオンラインで行います。

昨年3月に出版し、出版記念会を開催しようと思っていたのですが、

コロナ禍や、アイリーンさんが映画「MINAMATA」の上映で非常に忙しくなったことも
あり、

東電の原発事故から11年になるこの3月に改めて開催することになりました。



この本は、

浪江町からの避難者・菅野みずえさんの

当時の被ばくや避難の経緯など、想像を超える厳しい状況を、

アイリーンさんが丁寧に聞き取ったものです。

原発事故にあうというのはこういうことなんだと

強く感じさせられます。



この書籍の被害の内容を、

全国の原発立地や30k圏の住民の皆さんにも知ってもらえるように

抜粋してリーフレットにして配布することも計画しています。

書籍の売り上げやカンパなどで、実現できたらと考えています。



みなさま、ぜひご参加ください。

(メールでのお申し込みが必要です)



(転送・転載大歓迎!)

<オンライン企画>・・・・・・・・・・・・・・・

  東電の福島原発事故からまもなく11年

   コロナで1年遅れた出版記念の会

「福祉の仕事で35年働き

  東電の原発事故で人生が変わってしまった

      菅野みずえさんのお話」



参考:fbイベントページ

https://fb.me/e/2ZVi0cM5b



※お申込は下記に記載されている方法でメールでお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・           

お話: 

菅野みずえさん

(東電の原発事故で福島・浪江町から関西に避難)

アイリーン・美緒子・スミスさん

(グリーン・アクション代表/写真集「MINAMATA」共著)



ZOOMオンライン企画

2022年3月6日(日)14:00~16:15頃



参加費:書籍代込み 1700円

(書籍が不要な方は 900円)

・参加費には書籍代(1320円税込)と送料も含みます。

・2冊目以上は1冊につき1000円(税込)追加となります。今回のみの価格です。

・お振込みいただきましたら、書籍を発送します。



申込締め切り:3月4日中

・メールでお申込みいただいたらお振込み方法、ZOOM参加方法などについて、

こちらからご連絡いたします。

・開催日直前にお申し込みの場合は、書籍の到着が後日となります。



要申込: 参加申し込みが必要です。

お申し込みはグリーン・アクションのメール

mailto:info @ greenaction-japan.org

まで、必ずメールで、下記の項目を記載してお送りください。

①お名前(所属などもあれば)

②メールアドレス

③書籍の冊数

④書籍の送付先住所

⑤コメント(もしあれば)

                

主催:グリーン・アクション/アジェンダ・プロジェクト

連絡先:グリーン・アクション

〒606-8203 

京都市左京区田中関田町22-75-103

Tel: 075-701-7223

Fax: 075-702-1952

・・・・・・・・・・・・・・・・



<書籍の紹介>

福祉の仕事で35年働き 

東電の原発事故で人生が変わってしまった 

菅野みずえさんのお話



インタビュアー:アイリーン・美緒子・スミス

企画:グリーン・アクション

発行:アジェンダ・プロジェクト

発売:星雲社

発行日:2021年3月11日

A5版 100ページ

1320円(定価1200円+税10%)



内容紹介:

 福島県浪江町に住み長年福祉の仕事をされていた菅野みずえさんは、2011年3月11
日の東電の福島第一原発事故によって、被ばくと避難を強いられ、現在も兵庫県で避
難生活を余儀なくされています。

 みずえさんの家のある地域は、強い汚染のため、今も帰還困難区域です。みずえさ
んは原発事故によってどんな体験をしたのか、どんな症状が出たのか、原発事故で避
難するとはどのようなことなのか。本書はアイリーン・美緒子・スミスさんが丁寧に
聞き取った貴重な記録です。

「皆さんはあの3月10日に続く今日を生きている。でも私たちは、あの3月11日を踏み
越えて全く違った今日を生きている。原発賛成でも反対でも被ばくは関係がない。み
んな被ばくするの。原発賛成の人もこの被ばくの話を聞いてほしい。」(菅野みず
え)



目次:

まえがきにかえて  アイリーン・美緒子・スミス

<3・11前後のこと>

・福島県浪江町の津島に住んでいた

・大熊町の包括支援センターで福祉士として働いていた

・東日本大震災・東電福島第一原発事故の前後のこと

・3月11日の夜、稲妻のように地割れした道を運転して浪江に戻った

・耐震リフォームしたばかりの家は地震には持ちこたえたが……

・3月12日の朝から津島にどんどん人が避難してきた

・白い防護服の2人が「頼む、逃げてくれ」

・もう放射能は降っていた

・ナウシカの映画に出てくるガスマスクみたいだ ここはやばい

◆ 資料 写真

・頭の中にチェルノブイリの原発事故がよぎる

・12日 避難者を乗せたバスが何台も公民館に到着

<さまざまな症状>

・皮膚がパリパリになって、笑うと唇が割けて血が飛び出した

・金属のような臭いや味がした

・お腹の痛くない下痢が続いた

・突き刺さるような皮膚の痛みを感じた

・ひどい口内炎になった

・どのくらい被ばくしたのかわからない

<原発事故で避難するということ>

・15日の朝に2時間で全町避難

・国からも、他の人たちからも、私たちは棄てられたと思った

◆ コラム 人は人に支えられて前向きになれる

・郡山でスクリーニングに3時間並び、そこで何人もの人が体調不良に

・放射能測定器の針が10万cpm を超えて振り切れた

・県はスクリーニングの記録を残さなかった

・「あなたたちが逃げてくるから汚染が広がった」と言われた

・犬の松子が亡くなったこと

2016年6月のインタビューを終えて  菅野 みずえ

2016年以降の4年近くのみずえさんのこと  藤井 悦子

おわりに

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここまで





CML メーリングリストの案内