[CML 063513] YouTubeライブ配信の方法(改訂版)

OHTA, Mitsumasa otasa @ nifty.com
2022年 2月 5日 (土) 19:43:32 JST


[BCCで送信させていただきます。重複受信の際はご容赦ください。転送・転載歓迎。]

YouTubeライブ配信の方法です。ご参考にしてください。ちなみに、スマホを利用してツイッターでライブ配信(自動録画)する方がYouTubeライブ配信よりずっと簡単です。

(1)GoogleのサービスであるYouTubeなどのサービスを利用できるようにするためにGoogleアカウント(一連の利用者情報の登録)(Gmailアドレスの取得)を作成する。

Google アカウントの作成
https://accounts.google.com/signup/v2/webcreateaccount?continue=https%3A%2F%2Faccounts.google.com%2FManageAccount%3Fnc%3D1&hl=ja&flowName=GlifWebSignIn&flowEntry=SignUp

(2)YouTube( https://www.youtube.com/ )にログインして右上カメラマークをクリック、出てくるメニューの「ライブ配信」を選択(初めてYouTubeにログインする人は、24時間後からライブ配信が可能)。ライブ配信管理画面の「ウェブカメラ」を選択する。ブラウザー(インターネット閲覧ソフト)がGoogleのGoogle Chorome以外の場合、「ライブ配信を開始にするには、カメラとマイクへのアクセスを許可してください」とのエラー表示が出る場合があります。その場合は使用するブラウザーをGoogle Choromeに変えてください。

Google Chrome をダウンロードしてインストールする - パソコン - Google Chrome ヘルプ
https://support.google.com/chrome/answer/95346?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DDesktop

(3)内蔵カメラでなく外付けウェブカメラなどを使用する場合、「コントロールパネル」の「デバイスマネジャー」(Windowsの場合の表記)のカメラの項目で当該内蔵カメラを無効化する。そうしないと(4)でウェブカメラを選択しても内蔵カメラが使用されてしまう場合がある。

(4)タイトルと配信日時などを決め、使用するカメラとマイクを選択する。

(5)「共有」で配信用URLをコピーしてメールなどで知らせる。

(6)ライブ配信動画のサムネイル(公開されるYouTube動画の再生前の静止画)は、配信設定時にカメラで撮影した画像が採用されるが、サムネイルにマウスカーソルを当てると変更するためのメニューが表示される。

(7)ウェブカメラにはズーム機能がないものがあるが、カメラのメーカーが提供する無料アプリでズームが可能な場合がある

(8)動画の削除やタイトル変更などの管理機能は、自分の写真(アカウントのアイコン)をクリック > チャンネル > 動画を管理 > ライブ配信、の順で選択して使用が可能。


太田光征


CML メーリングリストの案内