[CML 066188] 季刊『アジェンダ』79号(特集 「公教育」をどうするか)の電子版も発売中です
avenir @ tc4.so-net.ne.jp
avenir @ tc4.so-net.ne.jp
2022年 12月 26日 (月) 21:11:51 JST
(転送・転載歓迎!)
アジェンダ・プロジェクトの谷野です。先日発売になった季刊『アジェンダ 未来への課題』第79号(2022年冬号)ですが、電子書籍もアマゾンKindle版で発売になりました。アジェンダ・プロジェクトのHPからもリンクしています。
https://agenda-project.com/HTML5/ebooks/
今号の特集は「『公教育』をどうするか」です。学校現場は今、急速な変化の波にさらされていますが、それは必ずしも肯定的なものばかりではありません。改めて、すべての子どもに平等に保障されるべき「公教育」に求められているものは何か、今号がそれを考えていくための一助になればと思います。
ぜひお買い求めください。
<79号の内容>
●グラビア 対決より対話こそ 日米共同統合演習キーン・ソード23~台湾・中国にもっとも近い与那国島から~
●コラム 軍拡競争を止めるために
<特集>
●インタビュー 児美川 孝一郎さん(法政大学キャリアデザイン学部教授)
改めて問う公教育の果たすべき役割とは?「市場ベースではない形の多様性こそが対抗軸になる」
●桜井 智恵子(関西学院大学人間福祉学部教授)
子どもの「ニーズ解釈の政治」―学力向上と支援の完結型体制
●西嶋 保子(日本教職員組合 労働局・女性部長) 公立学校教職員の現状
●インタビュー 小鍜治 啓さん(京都府教職員組合 執行委員長)
「教員の労働状況はあまりにも過酷です。公教育を守るために教育予算を増やして、残業手当を支給し、正規の教職員を増やすべきです。」
●インタビュー 伊賀 正浩さん(小学校教員)
子どもたちの間に分断と排除が進行する学校で、教員が多忙で時間がないことが一番の問題です。
●杉田 真衣(東京都立大学) 教師は貧困問題にどう取り組んできたか
●書評『日本の教育 どうしてこうなった? 総点検・閉塞30年の教育政策』
●特集解題
<特集外>
●寄稿 青柳純一(金紀林記念会共同代表)
韓国市民社会と学びあう日本市民(3) 「岸―安倍三代と統一教会」六〇年史
●丸野佳代(アジェンダ会員) ドイツからの通信「ドイツの脱原発はいつになるのでしょう?」
<連載>
●康玲子 時代の曲がり角で 第67回 「性教育、この大切なもの」
●大橋さゆり(弁護士) 弁護士Oの何かと忙しい日々 第50回
外国人労働者家庭の子どもと教育のこと
●農ある暮らしの作り方 第8回 カゲールさん 「着るものも自給できる! 糸紡ぎ教室の先生の話」
●西尾幸治(本誌編集員) ラテンアメリカの現在 第12回 ブラジル 大統領選挙と民主主義
●舘明子(アジェンダ会員) アジェンダ的 つれづれ 気まま(5)
●コミックアジェンダ 第42回 税金で買った本
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
編集・発行 アジェンダ・プロジェクト
〒601-8022
京都市南区東九条北松ノ木町37-7
℡&Fax 075-822-5035
E-mail agenda @ tc4.so-net.ne.jp
URL https://agenda-project.com/
FB https://www.facebook.com/agenda.project
CML メーリングリストの案内