[CML 061554] 転送:オンライン学習会(石木ダム問題)のご案内

FUJII,Etsuko peace @ tc4.so-net.ne.jp
2021年 5月 9日 (日) 21:22:43 JST


藤井悦子@アジェンダ・プロジェクトです。
下記のご案内をいただきましたので転送します。
(転送歓迎)

長崎県と佐世保市が建設を推進しようとしている
「石木ダム」の問題を広く知ってもらうために、
オンラインによる学習会が企画されています。
ぜひご参加ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・
気候危機と水害 第5回
この川にダムはいらない~生きものの宝庫石木川とこうばるの暮らし~

■日時:2021年5月18日(火)19:00-20:30
■話し手:松本 美智恵さん(石木川まもり隊)
■会場:オンライン会議システムのzoomを使います。
■参加費:無料
■申込方法:以下からお申込みください。当日までにメールにてzoom会議参加用のリンクをお送りします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5e03adec693248

■主催:「気候危機と水害:ダムで暮らしは守れるか?」連続セミナー実行委員会
■協力:アーユス仏教国際協力ネットワーク、国際環境NGO FoE Japan、メコン・ウォッチ
■お問合せ:「気候危機と水害:ダムで暮らしは守れるか?」連続セミナー実行委員会
TEL: 03-6909-5983(FoE Japan事務所内)

詳細はこちらです。
http://kawabegawa.jp/savekawabe/seminar_all/seminar_5/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここまで

雑誌「アジェンダ」でも、
71号「どうする? 豪雨災害」の特集ページで
・グラビア記事「石木ダム・強制収用の地に生きる」
・大熊孝(新潟大学名誉教授)さんのご執筆による
「繰り返される豪雨災害、治水をどう改めるべきか 
   ~2020年7月球磨川水害から考える~」
等のダム問題記事を掲載しています。
こちらもぜひお読みください。
https://agenda-project.com/HTML5/product/agenda071/
電子書籍版もあります。Amazon Unlimited でもお読みいただけます。
https://agenda-project.com/HTML5/ebooks/

アジェンダ・プロジェクト
https://agenda-project.com/

・・・・・・・・・・・・・・・・



CML メーリングリストの案内