[CML 061170] 【今日のブログ記事No.3602】■(加筆訂正版)1400兆円の日本の『国の借金(政府総債務残高)』は誰がどのようにふくらませたのか?(No1)

山崎康彦 yampr7 @ mx3.alpha-web.ne.jp
2021年 3月 24日 (水) 11:38:42 JST


いつもお世話様です!                         

【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】を主宰する市民革命派ネットジャーナリスト&社会政治運動家の山崎康彦です。    

昨日水曜日(2021.03.23)夜に放送しました【YYNewsLiveNo.3192】のメインテーマを加筆訂正して【今日のブログ記事】にまとめました。

【放送録画】60分46秒

http://twitcasting.tv/chateaux1000/movie/673802828

【今日のブログ記事No.3602】

■(加筆訂正版)1400兆円の日本の『国の借金(政府総債務残高)』は誰がどのようにふくらませたのか?(No1)

以下の表は、1980年から2020年までの41年間の日本の『国の借金(政府総債務残高)』の推移と首相名と予算作成政権名を一覧にまとめたものです。

New!この表を見ると1980年から2020年の41年間に毎年平均31兆円の『国の借金』が増え続け、『財政規律』が一切ない日本は2020年にはGDPの2.37倍の『1400兆円の借金』が積み重なり下記のリストでわかるように『世界最悪の借金大国』になっているのだ。
_______________

New!▲世界の政府総債務残高(対GDP比)ランキング(2020年)

ソース:世界経済のネタ帳 『日本の政府総債務残高の推移』

https://ecodb.net/ranking/imf_ggxwdg_ngdp.html#JP

1.日本               2.37倍
2.ベネゼエラ            2.32倍
3.スーダン             2.01倍
4.エリトリア(アフリカ)   1.89倍
5.ギリシャ             1.89倍
6.レバノン             1.74倍
7.イタリア             1.34倍
8.シンガポール           1.30倍
・・・
11.ポルトガル       1.17倍
・・・
13.アメリカ        1.08倍
・・・
19.フランス        0.98倍
・・・
31.イギリス        0.85倍
・・・
69.ドイツ         0.59倍
______________

▲誰が1400兆円もの借金を作ったのか?

それは下記の表でわかるように、歴代自民党政権(自民党政治家と財務官僚)と民間銀行と日銀である。

彼らは『三位一体』で下記のような『国の借金づくりの基本構造』を作り、自民党政権は1975年に10兆円の国債を発行して以降下記の図のように『異常な右肩上がり』で国債発行をし続けているのである。

●(表)国債発行残高と金利の推移

▲国の借金づくりの基本構造

1.政府は、毎年赤字国債(40兆円)と財投国債(20兆円)と建設国債(10兆円)とり借換債(110兆円)計180兆円の国債を発行する。

2.民間銀行は、国債を全額(180兆円)を引き受けて高い利子(9兆円)を受けてとって政府に融資する。

3.政府は、民間銀行からの『利子付き借金』を財源にして政府を運営をする。

4.日銀は、民間銀行の国債残高が増えると国債買い取って『日銀資金』を供給する。

4.『国の借金』は毎年30兆円増え続ける。

5.政府は借金の元本を民間銀行と日銀に返済するために新たな国債(借換債)を発行して借金を返済しているか『国の借金』は永遠に減らないのだ。

▲日本は『国家破産』しない代わりに日本国民は1400兆円の『国の借金』のツケを以下のような形で過去も現在も毎日払わされ、その後も永遠に払わされることになるのだ!

1.肥大化した『金融経済』によって『実体経済』が破壊され常に『低成長経済社会』に暮らすことになる。

2.実体経済が成長しないため所得が減り国民が総貧困化する。

3.金融経済の肥大化によって銀行と大企業と金持ちとがますます肥え太る。

4.政府は財政赤字を理由に税金と保険料を大幅に上げる。

5.政府は財政赤字を理由に医療や介護などの福祉予算を大幅に削減する。

6.政府は財政赤字を理由に年金支給額や生活保護支給額を削減する。

▲『国の借金』をこれ以上増やさないためには、この『基本構造』を以下のように変えることであり、これこそ『本物の政権交代』でしか実行できないのだ!

①政府の国債発行を停止し国債の利払い(年9兆円)を停止する。→年約9兆円の節約

②民間銀行の国債引き受けを停止する。

③日銀を100%国有化しすべての決定権を国会に移管し日銀による民間銀行保有の国債の買いとりを停止する。

④赤字国債(年約40兆円)に相当する政府の財政不足は日銀が直接無利子で政府に融資する。
⑤財投国債(年約20兆円)と建設国債(年約10兆円)の発行を停止する。→年約30兆円の節約
⑥借換債(約110兆円)の発行を停止する。→年約110兆円の節約

New!⑦償還期限が来た国債の元本支払い(約110兆円)は下記の新たな財源によって支払う。

1.金融経済への課税(金融商品取引税導入)
2.ギャンブル経済への課税
3.マフィア経済への課税
4.戦争経済への課税
5.富裕税の導入
6.法人税に累進制導入
7.所得税に累進制導入
8.相続税に累進制導入
9.企業内部留保への課税
10.株所得の分離課税廃止
11.企業赤字の利益相殺の廃止
12.宗教法人への宗教活動課税

▲(リスト)日本の『国の借金(政府総債務残高)』の推移(1980-2020)と首相名と予算作成政権名一覧
_________________

作成:山崎康彦 2021.03.23

ソース:世界経済のネタ帳 『日本の政府総債務残高の推移』

https://ecodb.net/country/JP/imf_ggxwd.html
__________________

No1   年   政府総債務残高(兆円) 増減(兆円)  首相名   予算作成政権

1    1980    122.34                               伊東正義     自民党
2    1981    145.08                22.74       中曽根康弘   自民党
3    1982    166.61                21.53       中曽根康弘   自民党
4    1983    191.7                  25.09       中曽根康弘   自民党
5    1984    209.7                  18.0        中曽根康弘   自民党
6    1985    232.52                22.82       中曽根康弘   自民党
7    1986    264.66                32.14       中曽根康弘   自民党
8    1987    283.06                18.4         竹下登       自民党
9    1988    288.18                  5.12       竹下登       自民党
10   1989    281.73 -6.45 海部俊樹     自民党
11   1990    291.68                 9.95       海部俊樹     自民党
12   1991    306.569               14.89      宮沢喜一     自民党
13   1992    336.6                  30.03       宮沢喜一     自民党
14   1993    367.46                30.86       細川護熙 自民党(日本新党)

15   1994    426.26                58.8        村山富市 自民党(自社きがけ)
16   1995    491.51                65.25      村山富市     
自民党(自社きがけ)
17   1996    531.24                39.73      橋本龍太郎   自民党
18   1997    569.8                 38.56       橋本龍太郎   自民党
19   1998    622.58                52.78       小渕恵三     自公
20   1999    681.36                58.78       小渕恵三     自公
21   2000    726.27                44.91       森喜朗       自公
22   2001    767.93                41.66       小泉純一郎   自公
23   2002    809.19                41.26       小泉純一郎   自公
24   2003    838.71                29.52       小泉純一郎   自公
25   2004    893.74                55.03       小泉純一郎   自公
26   2005    925.74                32.00       小泉純一郎   自公
27   2006    928.73                 2.99        小泉/安倍    自公
28   2007    932.17                 3.44        福田康夫     自公
29   2008    954.37                22.20       麻生太郎     自公
30   2009    983.29                28.92       麻生/鳩山    自公
31   2010    1039.14               55.85       鳩山/管      民主
32   2011    1090.33               51.19       管/野田      民主
33   2012    1131.84               41.51       野田/安倍    民主
34   2013    1168.55               36.71       安倍晋三     自公
35   2014    1211.64               43.09       安倍晋三     自公
36   2015    1229.15               17.51       安倍晋三     自公
37   2016    1265.97               36.82       安倍晋三     自公
38   2017    1279.92               13.95       安倍晋三     自公
39   2018    1293.67               13.75       安倍晋三     自公
40   2019    1317.69               24.02       安倍晋三     自公
41   2020    1401.05               83.36       安倍/菅      自公
__________________________________________________________________
計 1278.71(平均31.18)


(No1おわり)

*************************
【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】
情報発信者 山崎康彦
メール:yampr7 @ mx3.alpha-web.ne.jp
*************************



CML メーリングリストの案内