[CML 061149] 3月27日原子力・エネル ギー教育研究会のお知らせ

kodera @ tachibana-u.ac.jp kodera @ tachibana-u.ac.jp
2021年 3月 21日 (日) 15:44:23 JST


皆様
小寺です。
3.11直後の5月に東京学芸大学を会場に教育関係者が始めた原子力・エネル
ギー教育研究会も、10年目、第40回を迎えました。3月27日午後1時から5時、オ
ンラインで「この10年。私たちはどこから出発し、どこへ行こうとしているのか」
を考える研究会を行ないます。
第一部は、福島で取り組んでいる後藤忍さん(福島大学共生システム理工学類・
環境計画論)から、お話を伺います。後藤さんが取り組んだ『放射線副読本』づ
くりと、東日本大震災の伝承施設設置の動きについて、報告していただきます。
第二部は、世話人からの「問題提起・話題提供」を行います。その後、参加者の
方々と意見交換と経験交流等を行う予定です。
参加ご希望の方は3月23日までに世話人・三石(yptyb624 @ yahoo.co.jp)までご
連絡ください。
当日のZoom会議用URLは、いただいたメールアドレスに、BCCで3月25日朝に発信
します。

 <第40回研究会の参加申し込み方法>
 3月23(火)までに以下の3点をyptyb624 @ yahoo.co.jpにお知らせください。
 ①お名前(できればご所属等をご記入ください)   
 ②参加希望者のメールアドレス  
 ③大体、40回の中での参加回数(約    回)

第40回 原子力・エネルギー教育研究会の予定
第一部 13時05分~14時45分(質疑を含む)
 後藤 忍 「放射線教材と伝承施設の展示の批判的分析(仮)」
第二部 15時~16時10分
 小寺隆幸 「福島原発事故から10年―教育に問われていること」
 三石初雄 「この10年で考えてきたことー判断・選択的場面との出会いをつ
くる」
 子安 潤  「リアルをリアルに学ぶ」
 梅原利夫 「私の反省ーエネルギー教育への探究が弱かったわけ」
第三部 16時10分~17時
 参加者での意見交換と経験交流
<返信・問い合わせ先> 三石初雄 ・ yptyb624 @ yahoo.co.jp 










CML メーリングリストの案内