[CML 061114] 3/26(金)18時〜ND政策提言発表シンポ「抑止一辺倒を越えて―時代の転換点における日本の安全保障戦略」
Akio Taba
akio-taba1116 @ nifty.com
2021年 3月 16日 (火) 23:31:44 JST
田場と申します。
先週のドイツSPD国会議員団長を迎えたシンポにはたくさんの方にご参加いただき、
ありがとうございました。
「抑止力の強化」とさえ言えば、どんな防衛力拡大でも次々と正当化されるような
風潮が続く現状に強い懸念を抱き、
この度、新外交イニシアティブ(ND)は、政策提言書「抑止一辺倒を越えて―時
代の転換点における日本の安全保障戦略」
を発表します。現在の安保・防衛政策に疑問を呈し、安保・防衛政策を検討する際
に必要な視点を提示するとともに、
具体的対案を提示するものとして、画期的な取り組みであると自負しています。
ぜひ、ご参加ください。
(転載歓迎)
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
■
◆◆緊急開催◆◆新外交イニシアティブ(ND)主催 オンラインシンポジウム
ND政策提言発表「抑止一辺倒を越えて―時代の転換点における日本の安全保障戦
略」
2021年3月26日(金)18:00〜19:30
登壇者: 柳澤協二(元内閣官房副長官補/ND評議員)
半田滋(防衛ジャーナリスト/元東京新聞論説兼編集委員)
佐道明広(中京大学国際学部教授)
猿田佐世(ND代表/弁護士)
参加費:無料
お申込み:https://forms.gle/jmdefDL38fvuAfww8
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
■
「抑止力強化」を旗印に防衛力強化を図る日本。防衛予算は毎年過去最高を記録し
続け、敵基地攻撃能力の保有も具体化されようとしています。自衛隊と米軍の一体
化も進み、アジア版NATOとも言われる「クワッド(日米豪印の連携)」の重視な
ど、軍事力による対中封じ込めが現実化していく流れも垣間見られます。
中国の軍拡や対外積極策への対応は困難な課題ではあるものの、軍事以外の紛争解
決手段にはほとんど関心が寄せられない中、日本の現在の安保政策は果たして日本
を安全にするのでしょうか。
軍事力のみへの傾斜、その結果による対立のさらなるエスカレート、この繰り返し
の現状に強い危機感を抱き、今回、NDでは、政策提言「抑止一辺倒を越えて―時代
の転換点における日本の安全保障戦略」を緊急発表します。ご注目ください。
●登壇者(政策提言執筆者)
柳澤協二(元内閣官房副長官補/ND評議員)
半田滋(防衛ジャーナリスト/元東京新聞論説兼編集委員)
佐道明広(中京大学国際学部教授)
猿田佐世(ND代表/弁護士)
●日時: 2021年3月26日(金)18:00〜19:30
*オンライン会議システム「Zoom」を使用して行います。
●参加費:無料
*政策提言書の研究・調査、印刷、イベント運営活動費等へのご寄付をどうぞよろ
しくお願いいたします。
●参加申し込み:
以下のURLよりお申込みください。無料でご参加いただけます。ご登録いただいた
メールアドレスに当日のZoomリンク先URLが届きます。
https://forms.gle/jmdefDL38fvuAfww8
*Zoomリンク先URLが届かない場合、恐れ入りますが、以下までメールでお問い合わ
せください。
info @ nd-initiative.org
*オンラインイベントは「Zoom」を使用して行います。開始までにZoomソフト(ま
たはアプリ)をインストールしておいてください。なお、Zoomのインストールとア
クセス方法について簡単なマニュアルをご用意いたしました。以下のURLからご入手
ください。
https://drive.google.com/file/d/1mDGAC_xmtS85S5bxjjl3LSO5IEZzJ4m4/view?usp=
sharing
大変恐縮ですが、上記マニュアル以外のZoom使用方法についての個別のお問い合わ
せには対応しかねますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
*マイク・スピーカーが内蔵または外付けされているパソコン、もしくはスマホ、
タブレットが必要です。
●登壇者プロフィール
柳澤協二(やなぎさわ・きょうじ)
元内閣官房副長官補/ND評議員
1970年東京大学法学部卒とともに防衛庁入庁、運用局長、人事教育局長、官房長、
防衛研究所長を歴任。2004年から2009年まで、小泉・安倍・福田・麻生政権のもと
で内閣官房副長官補として安全保障政策と危機管理を担当。現在、NPO国際地政学研
究所理事長。
半田滋(はんだ・しげる)
防衛ジャーナリスト/元東京新聞論説兼編集委員
獨協大学非常勤講師。法政大学兼任講師。下野新聞社を経て、91年中日新聞社入
社。2007年、東京新聞・中日新聞連載の「新防人考」で第13回平和・協同ジャーナ
リスト基金賞(大賞)を受賞。
佐道明広(さどう・あきひろ)
中京大学国際学部教授
学習院大学法学部卒業、東京都立大学大学院博士課程単位取得退学。博士(政治
学)。都市出版編集部「外交フォーラム」編集室勤務。都市出版常務取締役を経て
1998年4月から政策研究大学院大学助教授、2004年、中京大学助教授、2005年より教
授。2011年〜12年マサチューセッツ工科大学国際関係研究所客員研究員。
猿田佐世 (さるた・さよ)
新外交イニシアティブ(ND)代表・上級研究員/弁護士(日本・ニューヨーク州)
沖縄の米軍基地問題など外交・政治問題について米議会・政府に対し自ら政策提言
活動を行うほか、日本の国会議員や地方公共団体等の訪米行動を実施。米議員・米
政府面談設定の他、米シンクタンクでのシンポジウム、米国連邦議会における院内
集会等を開催。研究課題は日本外交。特に日米外交の「システム」や「意思決定過
程」に焦点を当てる。
●イベントご案内ページ(WEB)
https://www.nd-initiative.org/event/9325/
●主催:新外交イニシアティブ(ND/New Diplomacy Initiative)
●お問合せ:
新外交イニシアティブ(ND)事務局
http://www.nd-initiative.org/
東京都新宿区新宿 1-15-9 さわだビル 5階
TEL:03-3948-7255 FAX:03-3355-0445
E-mail:info @ nd-initiative.org
Facebook:www.facebook.com/NewDiplomacyInitiative
Twitter:@nd.initiative
YouTube: https://tinyurl.com/yywz9mm8
●ぜひND にご入会ください。
NDでは会員を募集しています。(詳細 http://www.nd-initiative.org/admission/
)
お申込みは、上記ページよりクレジット決済をご利用いただくか、事務局までお名
前・ご住所・E-mail・電話番号をお知らせの上、会費を下記口座にお振込みくださ
い。
●NDへご寄付をお寄せください。
NDでは、現在下記プロジェクトを進めております。プロジェクト実施に際しての各
種文献調査や現地調査、ワシントンでの提言活動等について、皆さまからの温かい
ご寄付をお寄せいただければ大変幸いに存じます。ご支援いただけます場合には、
下記ウェブページよりクレジット決済をご利用いただくか、下記口座にお振り込み
ください。
http://www.nd-initiative.org/admission/
・普天間基地移設問題・辺野古オルタナティブプロジェクト
・日米原子力エネルギープロジェクト
・日米地位協定 国際比較・政策提言プロジェクト
・日米外交システムプロジェクト
・東アジア安全保障プロジェクト
【郵便局からのご送金】
郵便振替口座 口座番号 00190-3-633335
口座名義 新外交イニシアティブ
【他行からのご送金】
ゆうちょ銀行 〇一九店 (019) 当座 0633335
口座名義 新外交イニシアティブ
オンラインイベントにご参加いただけない方も、ご寄付をぜひご検討下さい。
新外交イニシアティブ(ND)事務局
東京都新宿区新宿 1-15-9 さわだビル 5階
TEL:03-3948-7255
E-mail:info @ nd-initiative.org
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
===================
弁護士 田場暁生
東京都豊島区西池袋1-17-10
エキニア池袋6階 城北法律事務所
TEL 03(3988)4866 FAX 03(3986)9018
Email akio-taba1116 @ nifty.com
===================
CML メーリングリストの案内