[CML 061034] 軍学共同反対連絡会ニュース53号を発行しました
kodera @ tachibana-u.ac.jp
kodera @ tachibana-u.ac.jp
2021年 3月 5日 (金) 14:34:40 JST
皆様
連絡会ニュース53号を発行しホームページで公開しました。
下記URLをご覧ください。
http://no-military-research.jp/wp1/wp-content/uploads/2021/03/NewsLetter_No53.pdf
今号には4つの記事を掲載しました。以下概要を紹介します。
(1)2月27日の学術会議フォーラムで政府と経済界は、学術会議改革とデュア
ルユース容認を求めました。そして井上大臣は3月中に学術会議改革案を提示す
るよう求めています。このような動きに対して、6名の任命拒否撤回を要求する
学術会議を支援する取り組みを広げていこうという連絡会事務局の考えを掲載し
ました。
(2)日本の武器輸出の動きが進んでいます。武器取引反対ネットワークの杉原
代表による「死の商人国家にさせないための正念場の年」を掲載しました。
(3)コロナ禍の中で、人類と自然との向き合い方が問われています。さらにウ
イルスなどの軍事利用の可能性も生じています。今、私たちが世界を見る上で重
要な視点を提示されているカナダ在住の化学者、落合栄一郎氏の論考「生態系の
中の人間という種ー他生物との共存」を転載させていただきました。
(4)学術会議の問題をリアルタイムで学生と共に考えることは、学生自身が
「学問の自由」の理解を深めることにつながります。その授業を教員養成課程の
公民科教育法で試みた滝口先生に寄稿していただきました。4月以降、全国の大
学で授業やゼミなどで学生と対話する上での参考にしていただければと思います。
なお5ページに3月28日のオンラインシンポジウム「自由な社会のつくり方」(安
全保障関連法に反対する学者の会主催)のバナーも掲載しました。ご都合がつけ
ばぜひご視聴ください。
このメールの転送・拡散は大歓迎です。よろしくお願いします。
軍学共同反対連絡会事務局
CML メーリングリストの案内