[CML 061966] 【ご案内】季刊『アジェンダ』73号 電子版(kindle版)発行のお知らせ
FUJII,Etsuko
peace @ tc4.so-net.ne.jp
2021年 6月 30日 (水) 17:44:50 JST
藤井悦子@アジェンダ・プロジェクトです。
『アジェンダ』73号(2021年夏号)の電子版を発行しました。
アマゾンkindleでお読みいただけます。
冊子版よりも1割安く(定価594円)、
kindleunlimited読み放題にも登録されています。
アジェンダ・プロジェクトのHPの「電子書籍の購入ページ」から購入可能です。
<https://agenda-project.com/> https://agenda-project.com/
今号の特集は「なぜ女性差別はなくならないのか」。
今年2月の「森発言」とその後の顛末は、
日本社会の、とりわけ政治や経済の意思決定の場における深刻な女性差別を、
国内にとどまらず、世界にさらけ出しました。
この状況を変えるべく、女性差別をめぐる闘いとその報道も今年は非常に多く感じま
す。
『アジェンダ』でも62号のジェンダーを特集した号以来、
今号ではあえて「女性差別」を前面に出して特集しました。
(以下、拡散歓迎!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『アジェンダ 未来への課題』第73号(2021年夏号)電子版(kindle版)
特集 なぜ女性差別はなくならないのか
2021年6月15日発行 定価594円(本体540円+税10%)
・kindleunlimited読み放題の対象です。
◇アジェンダ・プロジェクトのHPから購入できます。
<https://agenda-project.com/> https://agenda-project.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なぜこれほどまでに女性差別がなくならないのか。
「森発言」とその経緯は日本社会の女性差別の根深さをあぶりだし、世界中にさらけ
出しました。
ジェンダーギャップ指数でも、とりわけ政治や経済活動の意思決定の場に女性が非常
に少ないことから、
日本は156か国中120位と低迷を続けています。
医学部入試で全国的にあからさまな女性差別が行われていたことは衝撃でした。
「女性活躍」と言いながら女性に家事・育児・介護労働を押し付け、
非正規雇用で安価な労働力として駆り出し、
コロナ禍では女性の失業や、女性へのDV、女性の自殺も増加しました。
選択的夫婦別姓も進まず、性暴力犯罪に関しても、加害者免罪・被害女性バッシング
が続いています。
主従関係を表す「主人」という言葉が夫を指す丁寧語として通用しているのが日本社
会の現状です。
どうしたら女性差別をなくせるのか、今号を通じて改めて考えたいと思います。
ぜひ多くのみなさまに読んでいただければと思います。
また、本誌の宣伝にご協力いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
(今号の主な内容)
●巻頭グラビア ひめゆり平和祈念資料館がリニューアルオープン
<特集>
●山崎摩耶(クオータ制を推進する会・元衆議院議員)
政治の場におけるジェンダー平等の現状と展望
●竹信三恵子(ジャーナリスト)
コロナ禍で女性たちに何が起きたか~「夫セーフティネット」の闇~
●杉浦浩美(埼玉学園大学大学院准教授)
なぜマタニティ・ハラスメントはなくならないのか
●インタビュー 周藤由美子さん(性暴力禁止法をつくろうネットワーク共同代表)
「不同意性交を犯罪に!」
●インタビュー 佐藤倫子さん(医学部入試における女性差別対策弁護団 事務局/
弁護士)
「医学部入試における女性差別は絶対に許さない!」
●書評『女性のいない民主主義』 前田健太郎著 岩波新書 2019年
●書評『なぜ女性管理職は少ないのか 女性の昇進を妨げる要因を考える』
大沢真知子〔編著〕 日本女子大学現代女性キャリア研究所〔編〕青弓社 2019年
●動画紹介「セーフアボーションデー 堕胎罪なくそ!」
●映画紹介「SNS~少女たちの10日間~」
●「森発言」を改めて検証する~特集解題にかえて~
<特集外>
●寄稿 青柳純一(金起林記念会共同代表)
韓国市民社会に学び、現代日本を思う― 9.キャンドル革命と三つのオリンピック
●ヴィクトリア・アブ=カリル(京都大学博士研究員)
ヴァネッサ・アブ=カリル(神戸大学大学院国際協力研究科博士課程候補生)
個人健康データ―可能性、課題、及び規制について
<連載>
●康玲子 時代の曲がり角で 第61回 入管法改定をめぐって
●コミックアジェンダ 第36回 『正直不動産』
●シリーズ 農ある暮らしの作り方 第5回 カゲールさん(アジェンダ会員)
「山を開墾し、自分の家をセルフビルドしている友達の話」
●舘明子(アジェンダ会員) Meikoのドレスデン滞在記(9)
●西尾幸治(本誌編集員) ラテンアメリカの現在
第7回 キューバ、経済的苦境の中の党大会
●大橋さゆり(弁護士) 弁護士Oの何かと忙しい日々
第47回 マイブーム、あれこれ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・
※季刊『アジェンダ』の会員・定期購読も募集中です!
HPをご覧ください。 <https://agenda-project.com/>
https://agenda-project.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・
編集・発行 アジェンダ・プロジェクト
〒601-8022
京都市南区東九条北松ノ木町37-7
℡&Fax 075-822-5035
E-mail agenda @ tc4.so-net.ne.jp <mailto:agenda @ tc4.so-net.ne.jp>
URL https://agenda-project.com/
FB https://www.facebook.com/agenda.project
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここまで
CML メーリングリストの案内