[CML 061947] 加計裁判-口頭弁論のお知らせ

etuo okumura kimagure53998 @ yahoo.co.jp
2021年 6月 27日 (日) 23:14:13 JST


愛媛の奥村です。
転送歓迎。
「加計裁判-口頭弁論のお知らせ」

今治市を被告とし、加計学園への巨額の補助金の返還(賠償請求)を求める裁判に、
私たちの追及に加計理事長は危機感を持ったのでしょう!
6名の弁護士団を立て、参加してきました。
以下、傍聴案内の呼びかけチラシからです。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■ 加計裁判 第5回口頭弁論 ■
2・25安倍・加計面談「でっち上げ」不正、違法補助金損害賠償事件

2021年 7月5日(水) 午後3時30分~
松山地方裁判所31号法廷 (本館3F)

※ 裁判所入口で、午後3時00分~3時10分頃に傍聴の抽選が行われますのでそれまでにお越しください。

………………………………………
寄ってらっしゃい、見てらっしゃい。
世紀の「屁理屈のプロ」が窮地に追い込まれ必死で絞り出した珍問答をごかいちん。

さぁて今回は「公文書記録の重み」という話に立ち帰ろうじゃないかいな。

まず基本原則じゃが、日本は法治国家(間違っても放置はあかん!)と称しておる。つまり憲法や法律、地方公共団体の条例など「決まりごと」に従い物事は運営される。公金支出の認可もしかり、決定に至る過程は会議参加者の押印をもって市議会/理事会議事録にしっかり残る。

ところがドッコイあらビックリ。ことここに至り今治市の代理人は補助金支出を認可する「議決書」という極めて重要な文書提出を"ああでも無いこうでも無い"と頑なに拒むのじゃ。えぇい見苦しい。仮にも加計さん側に商売上の秘密などあるなら、そこだけお得意の黒塗りにすりゃあ良い。それともなにかい?そもそも加計学園理事会は議決すらしてないから書類がないのかね???

今治市民を舐めんなよ、議決してなきゃ公金支出は無効になるわ。サッサと悪あがきをやめ原告市民側に請求された文書を提出せんかい!!️

加計裁判今治原告団

………………………………………
裁判の最近の動きです。

加計学園から、加計裁判に補助参加したいと申し出てきました。
申出書の内容は、以下のようなものです。

ーーーーー
「補助参加の申立書」(意訳)
加計学園理事長・加計晃太郎は、被告今治市を補助するために訴訟に参加する。
今治市の代理人弁護士も反論をしてはいるけれど、安心できず、万が一、今治市が敗訴した場合、加計学園は巨額の補助金などを支払わなければならなくなる。だから、加計学園から6人の弁護士を付けて今治市を手助けしようと思う。
ーーーーー

花子 2019年1月の提訴から今まで傍観していたのに、今頃になって参加したいと言ってきたのはなぜかしら?

太郎 今治市の代理人が頼りなくて、素人のぼくたちから見ても結構おかしなことをしてきているからじゃないかな。

花子 そうね。「理事会議決書※」の代わりに、虚偽疑惑のある加計孝太郎さんの証明書を証拠に出してきたり、被告である市の担当者の証言を証拠だと言って出してきたり・・・。

太郎 まるで泥棒した本人が「私は盗んでいません。」と書いたものを証拠として出してきたようなものだよね。

花子 証拠としての価値は無いんじゃないかしら。よっぽど困って出してきたのね。

太郎 それにしても、代理人弁護士を6人も頼んだら、高くつくんじゃないかなぁ?今治市は、2人で4百万円(手付)だというから、加計学園の弁護士費用はいくらかかるんだろう。

花子 すごい費用でしょうね?

太郎 まあ、この裁判に負けて、約九三億円の補助金の賠償請求や、無償譲渡された土地の返還を求められたら大変だからね。

***************
Okumura Etuo
kimagure53998 @ yahoo.co.jp

安倍政権の「教育再生」の問題点
教育委員会制度とは 画像13分43秒
https://www.youtube.com/watch?v=iByza-XunEQ
安倍自民党政権の「教育再生」は、憲法改悪の地ならし-資料
http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sub6/2013/saisei.html
「原発安全神話と教科書記述-検定基準改悪」 画像5分49秒
http://www.youtube.com/watch?v=1l6SToOmnk4 
えひめ教科書裁判 資料
http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sub2.htm
憲法活用が、憲法「改悪」の〈ちから〉! 
http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sub8.htm
****************


CML メーリングリストの案内