[CML 060584] 実際の運用例:携帯式のぼり用ポールの作り方
OHTA, Mitsumasa
otasa @ nifty.com
2021年 1月 3日 (日) 17:29:13 JST
[BCCで送信させていただきます。重複受信の際はご容赦ください。転送・転載歓迎。]
近くの公園で実際に携帯式のぼり用ポールに旗を付けて立てている様子です。
携帯式のぼり用ポールの運用例 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_GaiGFprgHY&feature=youtu.be
子どもが自転車の後ろに凧を付けて走りながら、おじさん何やってるの?と近づいてきた。新しいのぼりを買ったので試しているんだよ、と説明。子どもたちのために今の日本と世界を引き渡すわけにはいきません。2021年以降も政治変革の運動に取り組んでいきます。
携帯式のぼり用ポールの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=mLjGFrn1Seg
上記動画では、スペーサーを回転頭としてのこぼれ止めの上下に付けてください、と解説しましたが、上の分を省いて、下の分を厚くするとともに、横棒が回転する際に縦棒と接する横棒下部の旗側部分に適当なスペーサーを付ける方式でも、横棒の垂れを防ぐことができます。これなら回転に伴う横棒の摩損も起こりません。
なお、縦棒のてっぺんをセロテープで覆い、横棒の回転に伴う摩損を防ぐことをお勧めします。
太田光征
CML メーリングリストの案内