[CML 061390] 【要申込】4/25(日)「ソ連邦崩壊30年」(社会主義理論学会第32回研究集会、オンライン)

qurbys @ yahoo.co.jp qurbys @ yahoo.co.jp
2021年 4月 18日 (日) 11:47:28 JST


紅林進です。

私も関わっています社会主義理論学会の下記研究集会のご案内を
お送りさせていただきます。

今回の研究集会の共通テーマは「ソ連邦崩壊30年」です。
ソ連邦が1991年12月26日に崩壊して、今年で30年になります。
社会主義理論学会では、昨年10月にも「ソ連邦崩壊30年を前に」
という研究会を行いましたが、今回はその続編に当たります。
研究集会は、年に数回開催する研究会と違って、年に1回開催する
大きめの集会ですが、コロナ禍のため、オンラインで開催するほか
ありません。しかしオンラインのため、遠方からの方々も参加し
やすいと思いますので、ご関心のあります方はぜひご参加ください。

参加費は無料ですが、ZOOM配信のため事前申込が必要であり、
参加希望の方は、このメールへの返信ではなく、必ず下記の
申込専用メールアドレス宛に、4月23日(金)までに、氏名、
(社会主義理論学会の)会員・非会員の別を記入の上、お申込
ください。

申込先:社会主義理論学会申込専用メール
socialismtheory●yahoo.co.jp(●を@に変えてください)

(以下、転送・転載歓迎)

社会主義理論学会第32回研究集会「ソ連邦崩壊30年」(オンライン)

日時:2021年4月25日(日)午後2時~5時

※オンライン(ZOOM)で行います

<報告者>
●掛川 徹(反スタ社研)
スターリン主義とは何だったのか?-ロシアとドイツの革命から
今日何を学ぶか
参考文献:掛川徹「ドイツ革命敗北の真実──レーニン革命論の錯誤」(『フラタニティ』第21号:2021年2月)、掛川徹「社会主義の復権のために: R・フィッシャー『スターリンとドイツ共産主義』からの覚書」(『フラタニティ』第18号:2020年5月)、掛川徹「任命制の研究-スターリン主義組織の本質」(『未来』301号2020年9月3日~304号2020年10月15日)

●田上孝一(社会主義理論学会事務局長)
疎外論からディアマートへ──マルクス 哲学の変質と再生
参考文献:田上孝一『マルクス哲学入門』(社会評論社、2018年)、田上孝一『マルクス疎外論の視座』(本の泉社、2015年)

申込先:社会主義理論学会申込専用メール
socialismtheory●yahoo.co.jp(●を@に変えてください)
氏名、会員非会員の別を記してメールで申し込んでください。
zoom のURLは参加確定者に後日連絡します。
締切 2021年4月23日(金)

参加費:無料

主催:社会主義理論学会
      http://sost.que.jp/



CML メーリングリストの案内