[CML 061301] ギャラリー冬青企画展のご案内 亀山 仁 写真展 「日常のミャンマー」 会期:2021年4月2日(金)〜4月24日(土) 11:00〜19:00 日曜・月曜・祝日休廊 入場無料
hansenbira2008-allmail2 @ yahoo.co.jp
hansenbira2008-allmail2 @ yahoo.co.jp
2021年 4月 7日 (水) 09:04:40 JST
今朝の朝日新聞多摩版の記事で知りましたが、東京中野区では以下のような写真展をやっていますので紹介します。無料です。
−*−*−*−*−*−*−*−
立川自衛隊監視テント村・立川反戦ビラ弾圧事件元被告
大洞俊之
Facebook https://www.facebook.com/toshiyuki.obora
立川自衛隊監視テント村
http://tachikawatento.sakura.ne.jp/index.html
ギャラリー冬青企画展のご案内
亀山 仁 写真展
「日常のミャンマー」
会期:2021年4月2日(金)〜4月24日(土)
11:00〜19:00 日曜・月曜・祝日休廊 入場無料
最寄り駅:東京メトロ丸ノ内線 新中野駅徒歩5分
展示:銀塩作品 27点
作家在廊日:毎週 (金)(土) 13:00~、(水) 14:00~
〈作品紹介〉
2月1日の発生したミャンマー国軍によるクーデター。ミャンマーの人たちは国軍政権を認めず非暴力でスーチーさんの開放など訴え続けている。1988年の軍事クーデター後の歴史を振り返ると不安が先立つが穏やかな日常のミャンマーを多くの人に知ってもらうことが私にできる役割だと考えている。
2021年2月1日の朝、ミャンマー国軍がアウンサンスーチー国家顧問やウィンミン大統領拘束のニュース速報を観て、まさか「今どき?」と同時に「やはりまた起きてしまった」の思いが交錯した。少数民族紛争や憲法問題など抱えながらも少しずつ経済発展と民主化が進めてきたが、過去のミャンマーが歩んできた歴史とミャンマーの友人たちの顔が頭に浮かんだ。再び冬の時代に戻ってしまうのかと思うと頭が真っ白になった。
その日をさかいにFacebookなどSNSにデモの映像や様々な情報が溢れ出した。ミャンマーの友人たちにメッセージを送り無事を確認したり現地の日本人とやり取りするなか、日に日に拡大するデモと国軍の不穏な動き。それと最近減ってきたとは言えデモの場面を見るとコロナ感染拡大も心配になる。
国軍の主張は昨年11月の総選挙に不正があり、指摘しても是正されず民主主義を踏みにじる行為に対して憲法に則り今回の行動に至った主旨の声明だった。しかし現職の大統領と政権与党幹部を拘束したことは民主主義の欠片も無く到底容認できない。民主主義を主張するなら国会の場で争うのが正しいことは誰もが思うことだ。
これを書いているのは2月中旬、中国の技術を導入したネット制限をかける話も聞こえている。今回のデモでSNSが大きな役割を果たしているので国軍はそれを抑えたいのだろう。また服役中の犯罪者を釈放し強奪、放火など誘導し治安を悪化させ軍が沈静化に必要な理由を作り出そうとしていることは1988年の軍事クーデターと同じ手法だ。市民生活と治安を守るための警察、自国に誇りを持ち国を守る国軍がその責務を放棄したら存在理由は無い。
ミャンマーの人たち望む終結を実現するには諸外国から軍事政権へ圧力なり交渉が不可欠だ。なかでも日本は国軍に交渉できるパイプを持つ希少な国とされいてる。日本で一人でも多くの人がミャンマーで起きていることに関心を持ち声を上げ続けることが重要になる。
私が初めてミャンマーを訪れた2005年当時は軍事政権下だったが2011年頃始まった民政移管を経て発展を続けるミャンマーを撮影してきた。私はミャンマーの人たちと出会い多くのことを学び得てきた。ミャンマーの魅力は敬虔で穏やかなミャンマーの人たちと美しい風土にあり展示を通して表現する。それが私にできるミャンマーへの支援であり恩返しだと考えている。
〈作家略歴〉
亀山 仁(Kameyama Hitoshi)
https://hitoshi-kameyama.com/web/
1966年12月東京都生まれ
一般社団法人ミャンマー祭り 理事
日本写真協会会員
個展
- 2021年 04月 「日常のミャンマー」ギャラリー冬青
- 2020年 08月 「Tedim Road」ギャラリー冬青
- 2017年 12月 「Myanmar2005ー2017」ギャラリー冬青
- 2015年 12月 「Thanaka?雨安吾」ギャラリー冬青
- 2013年 07月 「Thanaka」ギャラリー冬青
- 2011年 05月 「湖上の村」 西麻布ギャラリーe&m
- 2008年 10月 「水の回廊」新宿epSITE Gallery
グループ展
- 2013年 11月〜 ミャンマー祭り 「日本・ミャンマー交流写真展」東京芝増上寺
- 2011年 05月 「NO PRINT, NO LIFE」 目黒ギャラリーコスモス
- 2007年 06月 [旅] 写真展「雨奇晴好」フォトギャラリーシリウス
- 2006年 05月 「旅するミャンマー2005」新宿野村ビルギャラリー
写真集
- 2017年 「Myanmar 2005-2017」冬青社
- 2013年 「Thanaka」冬青社 (日本図書館協会選定図書)
1010
CML メーリングリストの案内