[CML 061274] 本日です!: 【4月4日】第19回左京フォーラム オンライン 2講演 危機の地球と「安心社会」展望(講師:松久寛さん+土岐直彦さん)

uchitomi makoto muchitomi @ hotmail.com
2021年 4月 4日 (日) 13:41:55 JST


これから始まります!フェイスブックでもライブ動画中継します!

________________________________
差出人: uchitomi makoto
送信日時: 2021年3月30日 17:49
宛先: 左京1000人委員会 MLアドレス <antiwarsakyo1000 @ googlegroups.com>; 左京市民アクション <sakyo-a @ googlegroups.com>
件名: 【4月4日】第19回左京フォーラム オンライン 2講演 危機の地球と「安心社会」展望(講師:松久寛さん+土岐直彦さん)

第19回左京フォーラム オンライン 2講演

危機の地球と「安心社会」展望(講師:松久寛さん+土岐直彦さん)

■4月4日(日)午後2時開会~~zoom方式(無料、定員90人)

**温暖化で異常気象が多発する地球。平均気温はこのままだと、2050年には4度ほどの上昇が予想される。待ち受けるのは日本の亜熱帯化、世界的な海面上昇、砂漠化、食糧・水争奪戦……。他方、生物は100万種が絶滅の危機にある。

❶文明存続へ化石燃料半減を

~身近な改革重ね「真の豊かさ」試案

松久 寛さん 京大名誉教授(縮小社会研究会)=講演70分

現代文明は石油などの化石燃料で成り立つ。採掘可能埋蔵量は残り数十年分。枯渇が進むにつれ、価格高騰や争奪戦が起こるだろう。一方で地球温暖化の原因も化石燃料燃焼によるCO2排出。文明持続には化石燃料使用の削減しかない。

日本ではコロナ禍で失業者がいる半面、農業などは人手不足で長時間労働も後を絶たない。要は仕事、モノ、カネの社会的分配の問題だ。ベーシック・インカムやワーク・シェアリングなどを組み合わせ、最低賃金を上げ、賃金格差縮小を図れば、衣食住足りた社会は見えてくる。食料自給率が38%と低い日本の弱点は、食品ロス削減、耕作放棄地の利用、単位面積当たりの収量の多い米やイモ類の栽培、肉食の減少で改善可能だ。

化石燃料消費を10年で半減し温暖化を防ぐ世界的な課題は、こうした改革と生活の見直し、意識の変革で可能だ。2020年度のGDPはマイナスになったが、今のGDPの75%ほどだった1990年頃の暮らしは、でも豊かだった。GDP25%減の社会は決して貧しくはない。コロナ後、各地域で農産物・産物の地産地消のネットワークを築き、家庭菜園も加えて自立できる社会へ――。

❷「過熱地球」と気候変動~コロナ禍の今が分岐点

土岐 直彦さん ジャーナリスト(元朝日新聞記者)=講演30分

■アクセス先(参加時に下記をクリック) https://zoom.us/j/99207692358?pwd=RTJZN1p3dVJYTGVlekV1VHJFeU9HQT09

■イベントページ:https://www.facebook.com/events/276091477568942?acontext=%7B%22event_action_history%22%3A[%7B%22extra_data%22%3A%22%22%2C%22mechanism%22%3A%22surface%22%2C%22surface%22%3A%22edit_dialog%22%7D%2C%7B%22extra_data%22%3A%22%22%2C%22mechanism%22%3A%22surface%22%2C%22surface%22%3A%22permalink%22%7D%2C%7B%22extra_data%22%3A%22%22%2C%22mechanism%22%3A%22surface%22%2C%22surface%22%3A%22edit_dialog%22%7D]%7D




CML メーリングリストの案内