[CML 059051] 【要申込】6/29(月)、7/7(火)PARC自由学校オンライン・オープン講座「COVID-19時代を生きる―グローバル・クライシスと市民社会」

qurbys @ yahoo.co.jp qurbys @ yahoo.co.jp
2020年 6月 26日 (金) 15:48:36 JST


紅林進です。

PARC自由学校のオンライン・オープン講座「COVID-19時代を生きる―グローバル・クライシスと市民社会」
第9回と第10回のご案内を転載させていただきます。

第9回目が6月29日に迫りました。また第10回は、好評だった「COVID-19と韓国市民社会」の第二弾の企画です。
ぜひご参加ください!

お申し込みは下記申込フォームからお願いいたします。
■申し込みフォーム http://www.parc-jp.org/guidance/form06.html
※なお、後程、録画はアーカイブとしてアップされますので、見逃した方は、申込がなくとも、
そちらで視聴することは可能です。

併せて、順次開講予定のPARC自由学校の講座へのお申込も現在、受け付けています。
https://www.parcfs.org/

なお私自身は、PARCのスタッフではなく、単なる一会員ですので、ご質問等は下記PARC事務局までお願いいたします。

★以下、転送・転載歓迎★
====================
【要申込】PARC自由学校オンライン・オープン講座
COVID-19時代を生きる―グローバル・クライシスと市民社会
https://www.parcfs.org/

新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的な感染拡大は、これまでの経済や社会
のあり方の問題を明確に映し出しています。様々な課題の分析と共有、そして今後
私たちはどうすればよいかを考えるため、PARCはオンラインオープン講座を開催
しています。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【第9回】
水害×新型コロナから命を守る
―人々のための地域インフラ・医療体制とは

●日時:
6月29日(月)19:00~20:30 

●講師:
橋本淳司(水ジャーナリスト)
住江憲勇(全国保険医団体連合会会長、災害被災者支援と災害対策改善を求める
全国連絡会 代表世話人)

6月に入り、新型コロナウイルス感染拡大は一定程度抑えられているものの、今
後は第2次感染拡大も懸念されています。季節は梅雨、そして台風・豪雨が来る
時期が目前です。
ここ数年で甚大な水害が各地で起こってきたことを考えると、「新型コロナウイ
ルスと水害」の複合被害が私たちの暮らしや生命を脅かすことが最も懸念されま
す。こうした複合被害を避けるため、また被害を最小化するために、地域で・個
人で、これから何が必要なのでしょうか――?
新型コロナウイルス対策については、全国各地で地域医療を担う医師・歯科医師
が加入する全国保険医団体連合会(会員約10万人)の会長である住江憲勇さんに、
これまでの国・自治体による対策の課題と これからの提言をお聞きします。水害
については、水ジャーナリストとして世界・日本各地を取材され、ダムや水道事
業はじめ地域の公共インフラの重要性とあるべき姿を発信されてきた橋本淳司さ
んにうかがいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【第10回】
韓国のコロナ対策~その後~
―感染第二波の防止と経済復興、市民社会の取り組み

●日時:7月7日(火)19:30~21:00 

●講師:
白石 孝(日韓市民交流を進める希望連帯 代表/PARC理事)
姜 乃榮(カン・ネヨン)(地域ファシリテーター/慶熙大學フマニタスカレッジ 
講師)

世界でも早くにCOVID-19の感染を食い止めた韓国。今後の感染を防止しつつ、経
済へのダメージを最小化するため、政府や自治体、そして市民社会はどのように
動いているのでしょうか。
5月に行った「韓国のCOVID-19対策」講座には大変多くの方がご参加くださり好
評でした。今回はその続報として、ソウル在住の姜乃榮さんに、最新の韓国の状
況と市民社会、草の根の運動の報告をいただきます。また同じく前回もご登場い
ただいた白石孝さんからも、日韓の政策の比較や提言をしていただきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●各回とも、単発の講座となりますので各回にお申込ください(連続講座ではありま せん  )
●参加費:無料(先着順、定員400名、複数機器による接続は極力ご遠慮ください)
●使用システム:オンラインミーティングツール「Zoom」
※Zoomの使用にあたっては、パスワード・待機室機能などを使い、プライバシーと安全性に配慮して行います

【参加方法】
●下記、お申し込みフォームよりPARC事務局へお申し込みください。オンライン
講座へのアクセス方法を開催の二日前までにお申込者にお知らせいたします。そ
れ以降のお申し込みの場合はアクセス方法のご案内が講座開始直前になる場合が
ありますのであらかじめご了承ください。なお、各回とも開始時間の2時間前で
申し込み受付を締め切らせていただきます。お早めにお申し込みくださいますよ
うお願いいたします 。

■申し込みフォーム http://www.parc-jp.org/guidance/form06.html

※本オンライン講座の一部はアーユス仏教国際協力ネットワーク2020年度『街の
灯』支援事業の助成を受けて開催いたします

==========================
特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F
TEL.03-5209-3455   FAX.03-5209-3453
E-mail: office @ parc-jp.org
HP http://www.parc-jp.org/ 
==========================



CML メーリングリストの案内