[CML 058994] <この物語をきっかけに実際にドイツ連邦法務省をも動かす事態に。
映画「コリーニ事件」 2020年6/12公開上映中。ぜひごらんください。>
ekmizu8791 @ ezweb.ne.jp
ekmizu8791 @ ezweb.ne.jp
2020年 6月 20日 (土) 19:02:05 JST
<この物語をきっかけに実際にドイツ連邦法務省をも動かす事態に。
映画「コリーニ事件」 2020年6/12公開上映中。ぜひごらんください。>
京都の菊池です。
映画「コリーニ事件」が、
6月12日から公開中です。
ぜひ、ごらんください。
見終わって、様々な思いが沸き起こりました。
被害、犯罪に対して、
まっとうな、公正な、裁き、補償が行われないと、
被害者にとって、いくら時がたっても、消えない、解決しない。
誤った、理不尽な、法律、判決は、改められなければならないこと。
を、まざまざとつきつけました。
映画「コリーニ事件」のフェイスブックの投稿のページの中に、下記の二つの発信がありました。
https://www.facebook.com/collinimovie/posts/152766879630359/
\描くのは“法律の落とし穴”/
『コリーニ事件』では、1つの裁判を通じてドイツにおける法律の落とし穴が浮き彫りになり、この物語をきっかけに実際にドイツ連邦法務省をも動かす事態に。 予告編にもある「弁護士さん、誰のための法律だ?」というコリーニの悲痛な叫びはあなたに何を突き付けるのか…
https://www.facebook.com/collinimovie/posts/154790289428018/
/ 『コリーニ事件』監督マルコ・クロイツパイントナー コメント紹介 \
「正義というテーマに特に惹かれたんだ。具体的には、我々がふだん正義と呼んでいるものが本当にそうなのか、について。正義のために立ち上がることが人間として最も根源的な義務であることを示している」 考えさせられる言葉です。
*映画パンフレットにさらに多く語っておられます。
○正義のために立ち上がることが人間として最も根源的な義務であることを示している
○この物語をきっかけに実際にドイツ連邦法務省をも動かす事態に。
とあります。
裁判で、被害が認定されようとも、
白日のもとでも、
国家無答責、受忍論など、
また、不当な判決、法律
などの
理不尽がまかり通っていて、
それらを、改められないでいる日本において、
この映画が公開されたことについて、
思い巡らせてしまいます。
○映画「コリーニ事件」のフェイスブック
https://www.facebook.com/collinimovie/
映画「コリーニ事件」公式サイト 2020年6/12公開
http://collini-movie.com/
を参照ください。
○お近くの映画館に、上映が終わるまでにぜひ、見にいきましょう。
映画「コリーニ事件」公式サイト » THEATER
http://collini-movie.com/info/theater
*国家無答責、受忍論について、下記を参照ください。
○国家無答責とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E7%84%A1%E7%AD%94%E8%B2%AC-883035
○空襲被害者等援護法Q&A|全国空襲被害者連絡協議会
Q5.
受忍論はどのようにして生まれたものですか。「受忍論」とはどういうものですか
https://www.zenkuren.com/aboutus_qanda/aboutus_q5.html#:~:text=%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E6%9C%80%E9%AB%98%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80%E3%81%AF%E3%80%81%E7%A9%BA%E8%A5%B2,%E3%82%92%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
別件ですが、
6月17日にインターネット中継配信された
レイバーネットTV第150号 : 東京都知事選挙公示直前!緊急ディスカッション「マスコミが伝えない小池都政の忘れもの」
が、ユーチューブで公開されていることを教えていただきました。
ぜひごらんください。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1982398091894278&id=100003723195575
CML メーリングリストの案内