[CML 058854] 【要申込】6/12(金)、6/19(金) PARC自由学校オンライン・オープン講座 COVID-19時代を生きる―グローバル・クライシスと市民社会・第7回(6/12)、第8回(6/19)
qurbys @ yahoo.co.jp
qurbys @ yahoo.co.jp
2020年 6月 6日 (土) 19:28:24 JST
紅林進です。
私も会員になっていますNPOアジア太平洋資料センター(PARC)では、
コロナ禍の中、オンライン・オープン講座「COVID-19時代を生きる―
グローバル・クライシスと市民社会」を開催してきましたが、次回、
6月12日(金)に開催する第7回と、6月19日(金)に開催する第8回
のご案内を転載させていていただきます。
なおこのオンライン・オープン講座は、参加費は無料ですが、事前
申込が必要で、参加ご希望の方は、下記申込フォームからお申し込み
くだい。
■申し込みフォーム http://www.parc-jp.org/guidance/form06.html
なお本来は5月から開講予定で、コロナ禍で延期になっていた、
PARC自由学校の本来の講座は6月以降に順次開講予定で、現在、
PARC事務局でこちらのお申込も受け付けています。
https://www.parcfs.org/
なお私、紅林はPARCのスタッフではなく、単なるPARCの一会員で、
ご案内を転送しただけですので、ご質問等は下記PARC事務局まで
お願いいたします。
★以下、転送・転載歓迎★
====================
PARC自由学校オンライン・オープン講座
COVID-19時代を生きる―グローバル・クライシスと市民社会
https://www.parcfs.org/
新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的な感染拡大は、これまでの経済や社会
のあり方の問題を明確に映し出しています。様々な課題の分析と共有、そして今
後私たちはどうすればよいかを考えるため、PARCはオンラインオープン講座を開
催しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【第7回】
COVID-19からの復興ビジョン
―グローバル・グリーン・ニューディールと国際連帯税から考える
●日時:6月12日(金)
●講師:岸本聡子(トランスナショナル研究所〔TNI〕)
上村雄彦(横浜市立大学教授)
COVID-19は、私たちにこれまでの経済・社会のあり方を根本的に問 い直す必要を
突きつけています。新自由主義の下で拡大してきた貿易、金融、投資などの問題
点はもちろん、医療や教育、水道など身近な公共サービスを人々の手に取り戻し、
国家・自治体の役割をどのように民主的なものにしていくのか。
さらに、世界各国が協力してCOVID-19を封じ込めていくためには、どのような仕
組みや責任、資金が必要なのか―ー。こうした課題について、世界各地の市民社
会は、厳しい危機からの復興として、既存システムの単なる復活でなく、持続可
能な未来への展望を協働して議論し始めています。この回では、欧州で議論が進
むグリーン・ニューディールや、公共サービスの再公営化の潮流と、国際的な開
発資金の確保のためこれまでも多くの成果を上げて きた国際連帯税とCOVID-19を
めぐる最新の議論から、私たちは何をどのように転換していけばよいのか、その
ビジョンを議論します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【第8回】
コロナ・ショックで監視社会が進むのか?
―テクノロジーと人権・民主主義の未来を考える
●日時:6月19日(金)19:00~20:30
●講師:寺中誠(東京経済大学 教員)
内田聖子(PARC共同代表)
新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、各国で感染経路追跡アプリやマス
ク購入スポットの表示など、様々な新技術が迅速に導入されてきました。
日本政府も、スマホでの「接触確認アプリ」の開発を始めた他、マイナンバーと
銀行口座の紐づけ義務化を検討しているほか、緊急事態宣言下でITを活用した遠
隔医療や遠隔教育も今まで以上に進めようとしています。
さらに政府は、「新しい生活様式」の実現のために、AIやビッグデータを利用し
た「スーパーシティ法」を提案、国会でスピード可決させました。まさにコロナ
禍は、私たちの日常にはAI、IoT、5Gなど新技術の実装が一気にもたらされてい
ると言えるでしょう。
しかし、 これらは利便性や快適さを与える一方、プライバシー保護や人権、民主
主義、自治という観点からは課題も多くあります。企業や行政機関からの個人情
報の流出や悪用も後を絶たない中、国際的には、GAFA等による「プラットフォー
ム資本主義」「監視資本主義」への懸念の声が高まっています。私たちはこれか
ら新たな技術とどのように向き合い、データ主権や人権保護のための措置をとる
べきなのでしょうか?海外の事例とも比較しながら考えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●各回とも、単発の講座となりますので各回にお申込ください(連続講座ではありません )
●参加費:無料(先着順、定員400名、複数機器による接続は極力ご遠慮ください)
●使用システム:オンラインミーティングツール「Zoom」
※Zoomの使用にあたっては、パスワード・待機室機能などを使い、プライバシーと
安全性に配慮して行います
【参加方法】
●下記、お申し込みフォームよりPARC事務局へお申し込みください。オンライン
講座へのアクセス方法を開催の二日前までにお申込者にお知らせいたします。そ
れ以降のお申し込みの場合はアクセス方法のご案内が講座開始直前になる場合が
ありますのであらかじめご了承ください。なお、各回とも開始時間の2時間前で
申し込み受付を締め切らせていただきます。お早めにお申し込みくださいますよ
うお願いいたし ます。
■申し込みフォーム http://www.parc-jp.org/guidance/form06.html
※本オンライン講座の一部はアーユス仏教国際協力ネットワーク2020年度
『街の灯』支援事業の助成を受けて開催いたします。
================================
特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F
TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453
E-mail: office @ parc-jp.org
HP http://www.parc-jp.org/
================================
CML メーリングリストの案内