[CML 058818] PARC映像作品期間限定無料公開:『支えあって生きる』 『誰のためのTPP?』 (6/10まで)
qurbys @ yahoo.co.jp
qurbys @ yahoo.co.jp
2020年 6月 2日 (火) 13:50:20 JST
紅林進です。
私も会員になっていますアジア太平洋資料センター(PARC)が、
4月から行ってきました、PARC制作映像作品の期間限定無料
公開もいよいよ6月10日(水)までとなりました。http://www.parc-jp.org/video/sakuhin/free_edu.html
5月27日より新たに以下の2作品を、6月10日(水)まで2週間限定で無料公開しています。
『支えあって生きる 社会的企業が紡ぎ出す連帯経済』(2015)
『誰のためのTPP? 自由貿易のワナ』(2013)
なお以下の2作品の無料公開は明日6月3日(水)までです。
『世界でいちばん新しい国 東ティモール独立と国際社会』
『バナナ植民地フィリピン』
引き続きぜひ多くの方にご覧いただければありがたいです。
(以下、転送・転載歓迎)
――――――――――――――――――
世界とつながる、視点がひろがる
PARC映像作品の期間限定無料公開!
http://www.parc-jp.org/video/sakuhin/free_edu.html
――――――――――――――――――
NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC)では、
新型コロナウイルスの感染拡大防止にともない、
多くの学校が長期の休校措置をとり、図書館を
はじめとする市民の利用施設も休館となっている
現状を受けて、PARC制作の映像作品の期間限定
無料公開を実施中です。
全国の大学・高校で活用されている、環境や人権を
テーマにした映像作品です。
ぜひこの機会にご覧ください。
【公開開始 6/10(水)まで】
『支えあって生きる 社会的企業が紡ぎ出す連帯経済』
監修:藤井敦史(立教大学 教授/PARC理事) 2015年
新型コロナウイルスの感染拡大に際してとられた経済活動の自粛
などの対策は、社会的・経済的弱者に大きな打撃を与えています。
連帯にもとづく新たな社会と経済のあり方が求められているいま、
本作は、私たちが描くべき社会のあり方を提示しています。
『誰のためのTPP? 自由貿易のワナ』
監修:内田聖子(PARC共同代表) 2013年
2013年の本作制作後、米国のTPP交渉離脱、TPP11協定発効、
日米貿易協定発効など、さまざまな動きがありましたが、本作
で指摘した問題点は多くの自由貿易協定に共通しています。
懸念される日米貿易協定の「第二段階」交渉へ向けての運動や
提言に活かしていただければ幸いです。
【公開中 6/3(水)まで】
『世界でいちばん新しい国 東ティモール独立と国際社会』
『バナナ植民地フィリピン』
↓作品視聴はこちらから↓
http://www.parc-jp.org/video/sakuhin/free_edu.html
【PARCのオーディオ・ビジュアル作品について】
PARCは、アジアの市民団体や研究者とのネットワークを活かして、
エビやバナナ、水やスマホ、バイオ燃料など私たちの身近な題材を
切り口に、50本以上の作品を制作してきました。
http://www.parc-jp.org/video/index.html
【まもなく締切! 映像制作クラウドファンディング】
PARCでは現在、「森林」をテーマにした映像作品2本を制作中です。
『壊れゆく森から、持続する森へ』
『ボルネオ事件―熱帯林を破壊するダークマネー』
両作品の制作費の支援をクラウドファンディングで募っています。
6/5と締切が迫っておりますので、ぜひお忘れなくご支援ください。
https://motion-gallery.net/projects/parc2020
------------------------------------------------------------------------------------
NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC) / PARC自由学校
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F
TEL:03-5209-3455 / FAX:03-5209-3453
E-mail: office @ parc-jp.org URL: http://www.parc-jp.org/
------------------------------------------------------------------------------------
(以上)
CML メーリングリストの案内