[CML 057681] 1/18(土)「比例代表制推進フォーラム」結成大会のご報告

qurbys @ yahoo.co.jp qurbys @ yahoo.co.jp
2020年 1月 20日 (月) 14:13:57 JST


紅林進です。

私も世話人の一人として関わっています「比例代表制推進フォーラム」の結成大会が
一昨日1月18日(土)に東京・飯田橋の東京ボランティア・市民活動センターで開催
されましたので、私の個人的感想ですが、ご報告させていただきます。

参加者は23名と多くはなかったですが、充実した結成大会になったと思います。

第1部では、当フォーラム代表世話人の田中久雄氏から、当フォーラムの趣旨の説明
があった後、片木淳氏が基調講演「現行選挙制度の問題点と『新市民選挙法』の制定」
をされました。第2部は参加者によるグループ討論でしたが、皆さんの問題意識を率直
に話していただいてよかったと思います。ただ「比例代表制」といっても、皆さんが
その仕組みを必ずしも理解できていないことが多いこともわかりました。
だからこそ、「比例代表制推進フォーラム」が比例代表制の仕組みやその意義を多くの
市民に伝えてゆくことの重要性もあるのだと思います。

この結成大会の場で個人会員の申し込みをされた方も、何人もおられました。
はるばる岡山県からケーブルテレビ局の方が取材・撮影に見えました。

基調講演をされた片木淳氏は、当フォーラム代表世話人の田中久雄氏も審議会委員
を務めていた「選挙市民審議会」(昨年末に最終答申を出して解散)の共同代表を
されていた方で、元自治省選挙部長や早稲田大学教授もされていた方で、現在は
弁護士として活動されています。比例代表制の話だけでなく、現行の選挙制度や
公職選挙法の問題点、選挙市民審議会の答申に基づき、『新市民選挙法』の必要性
の話など、多数のパワーポイント資料を使って詳しく説明されました。

なお、この「選挙市民審議会」の母体の「公正・平等な選挙改革にとりくむプロジェクト」
(とりプロ)では、同じく片木淳氏を基調講演の講師に、「選挙市民審議会答申発行記念
『自由で楽しい選挙をめざして』」を、2月21日(金)の18:30から、同じく飯田橋の
東京ボランティア・市民活動センター会議室A・Bで開催します。

<比例代表制は、民主主義にふさわしい!>

得票率と議席数が比例する。
死票がほとんどない。
一票の格差がほとんどなくなる。
投票率の向上が期待できる。
多様な政党が議会に参入できる。
女性議員の割合が高まる。
有権者や政治家志望者に多様な選択肢を提供できる。
政策本位の政党政治が実現できる。
政党単位の選挙になり政治資金の透明化が図られる。
話し合いと妥協のコンセンサス型政治が実現する。

カラー版チラシ
https://drive.google.com/open?id=1ynizMxhbu9izUVSjOlmTdWkeJ3bMboPt 


比例代表制推進フォーラム世話人
紅林 進(くればやし・すすむ)
gkurbys @ yahoo.co.jp


CML メーリングリストの案内