[CML 057665] ひたひたと「公の時代」ぞ眼前に 卯城Chim↑Pom松田修と
大山千恵子
chieko.oyama @ gmail.com
2020年 1月 17日 (金) 21:18:52 JST
「公の時代」 <https://www.adfwebmagazine.jp/art/public-era-book/> 卯城竜太
<https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/1583241/>(Chim↑Pom) 松田修
<https://bigakko.jp/blog/report/gedo-matsuda> 朝日出版社
一橋大学での*Chim↑Pomと鵜飼哲のゼミなりき 東京五輪アートから問う
<https://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/78f53d0bf48c98a1b8b3aa3a254a862e>*
での話。真綿の首絞め現象じわじわを聴いたので、読む詠む。
復興、オリンピック、芸術祭、都市再開発、表現の自由…。“ブラックボックス化”した大正の前衛アートを手がかりに、開かれた社会と個について語り合う。ウェブ版『美術手帖』連載を…
復興、オリンピック、芸術祭、都市再開発、表現の自由などなど。“ブラックボックス化”した大正の前衛アートを手がかりに、開かれた社会と個について語り合う。これは紹介文の説明より。
ウェブ版『美術手帖』連載を纏めた一冊。対談なので「まんま喋り」口語体なのだが、多用される片仮名についていけない面もあった。新たな検閲、安全安心!?社会を危惧するひとには注目の書なり。
---- 目次 *緑字は千恵子メモ* ----------
はじめに 卯城竜太
1. *いまアーティスト論を語るということ* *12 キューレーターが描く「世界像」かあ*
2. *「マジョリティ」園の出現*
3. *「にんげんレストラン <http://chimpom.jp/ningen/>」は生きていてた* *52 高円寺での路上の規制で活気がなくなる
54 人間の証明 そんなのやってたんだ新宿*
4. *公化する個、個化する公* *73 権力の監視や政治参加がオワコン化 んー、そこまで軽く言われちゃうとなあ 事実だろうけど 82
放射能も福島もNGワード*
5. *日本現代アートの始祖・望月桂と黒耀会 +福住廉* *106 小泉明郎
<https://bijutsutecho.com/artists/317>作品 天皇を消すのも展示不可 そりゃひどい*
6. *横井弘三が夢見た理想郷の建設* *114 知的障害の説もあった大正天皇が詔勅を遠眼鏡に見立てた、事件 131 理想建設事業か*
7. *大正の前衛が開いた個のポテンシャル*
8. *「表現の自由」が問われた芸術祭 +津田大介* *200 ニューヨークの美術館デモ おもしろい やりたい 214 プロセスがガラス張りな公開検閲*
9. *新しい公共をつくる方法論とは +青木淳 <http://www.aokijun.com/profile/>* *249 広場は道の扱い
ふーん 263 住宅地のなかの体育館*
10. *アーティストたちよ、表層を揺さぶれ* *273 アイ・ウェイウェイ
<https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%BE%E6%9C%AA%E6%9C%AA>
ろくでなし子が北京で逢った芸術家
<https://www.art-it.asia/u/admin_ed_contri13_j/lo2gjytpl9n6t7b0mv85>だよね*
おわりに 松田修
卯城による「日本の前衛」DIY年表
--
大山千恵子
ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama
CML メーリングリストの案内