[CML 057928] Re: 辞書のごと...ん「 500冊の死刑」とは再入門だ前田朗と

maeda @ zokei.ac.jp maeda @ zokei.ac.jp
2020年 2月 23日 (日) 09:09:55 JST


大山@再々入門熊猫さん

集会と本の宣伝協力に感謝。

新型コロナのため、あちこちの集会が中止になっています。

「中世のような日本司法」はミニ集会なので、実施します。

感染した方や、その恐れを感じている方は、ご自宅にとどまってくれるでしょう
し。

私はこの時期、花粉のほうがつらい(苦笑)。

*

本のほうは、私でなければ思いつくことも、書くことも、できない本です(と、
自慢)。

また、インパクト出版会でないと、とうてい出版してくれない本です。

おかげで実現して、私としては大満足。

それに寺中誠さん、石塚伸一さん、宮本弘典さんですからね、

いま考えられる最強の講師陣。



********************
前田 朗
192-0992
東京都八王子市宇津貫町1556
東京造形大学
042-637-8872
E-mail:maeda @ zokei.ac.jp
Akira MAEDA
Tokyo Zokei University
1556  Utsunuki-machi Hachioji-city 
Tokyo 192-0992 Japan
********************


----- Original Message -----
> 「500冊の死刑  死刑廃止再入門」 前田朗
> <https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E6%9C%97> インパクト
出版会
> <http://impact-shuppankai.com/products/detail/290>
> 
> んー、またもや無理苦理57577。
> 
> われらが救援連絡センター運営委員でもある前田朗
> <https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E6%9C%97> 東京造形大
学
> <https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%80%A0%E5%BD%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6>

> 教授 <https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E6%8E%88>前田朗
> <https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E6%9C%97>の3000
円の本。
> 
> 辞書みたいなので、図書館リクエストしようね。
> 
> わしは門前の仔猫だから、*出版記念3回講座*
> <https://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/69ea498a1595a3e642a5d04b926b90f4>

> に行くの巻。
> 
> ------ 目次 ----------------
> 
> *第1章 再燃する死刑論議* 9
> 一 からまりあった糸――死刑という問題圏 10
> 二 死刑に向き合う 11
> 1 年報・死刑廃止 11
> 2 さまざまな語り 13
> ①死刑に向き合うために 13
> ②死刑をめぐる旅――森達也 16
> ③妥協なき精神を――辺見庸 20
> ④死刑囚の母となって――向井武子 22
> ⑤傷だらけの記録――日方ヒロコ 24
> ⑥時代を引き受ける知性――鈴木道彦 26
> ⑦死刑事件弁護人――*安田好弘* 28
> ⑧映画に見る死刑――京都にんじんの会 29
> 
> *第2章 死刑の現場へ* 33
> 一 秘密主義と現場の苦悩 34
> 二 処遇と執行のはざまで 34
> 1 死刑執行 34
> 2 残虐性をめぐる新研究 40
> 3 死刑囚処遇 43
> 4 執行官と教誨師 49
> 
> *第3章 死刑囚からのメッセージ* 59
> 一 本当の自分を生きたい――木村修治 60
> 二 死してなお闘う――永山則夫 62
> 三 虹を追いかけた狼――大道寺将司 72
> 四 暗黒世紀を見据えて――坂口弘 77
> 五 こんな僕でも生きてていいの――河村啓三 79
> 六 死刑囚の表現 81
> 
> *第4章 死刑存廃論* 89
> 一 主要論点の再認 90
> 1 尽きない論点 90
> 2 古典的論点 91
> 3 現代的論点 94
> 4 死刑のない社会をイメージするために 95
> 二 文献に見る存廃論 96
> 1 存置論 96
> 2 廃止論 103
> 3 弁護士会 110
> 4 刑事法学 115
> ① 刑事法学者による存廃論 115
> ② 団藤重光 118
> ③ 菊田幸一 120
> ④ 三原憲三 123
> ⑤ 福田雅章 124
> ⑥ 石塚伸一 125
> ⑦ 刑事法学の展開 126
> 
> *第5章 凶悪犯罪と被害者* 133
> 一 主な論点 134
> 二 凶悪犯罪と厳罰要求 136
> 1 被害者の傷 136
> 2 オウム真理教事件 140
> 3 光市事件 144
> 4 池田小学校事件 149
> 5 秋葉原事件 151
> 6 首都圏連続不審死事件 153
> 7 相模原障害者殺傷事件 154
> 8 凶悪犯罪の諸相 156
> 三 加害者家族 159
> 
> *第6章 死刑と冤罪* 163
> 一 誤判の危険性と不可避性 164
> 二 再審研究 174
> 三 雪冤の叫び 179
> 1 大逆事件 179
> 2 帝銀事件 181
> 3 免田事件 186
> 4 財田川事件 187
> 5 松山事件 188
> 6 三鷹事件 190
> 7 松川事件 192
> 8 福岡事件 195
> 9 波崎事件 196
> 10 名張毒ぶどう酒事件 196
> 11 袴田事件 197
> 12 鶴見事件 202
> 13 飯塚事件 203
> 14 *和歌山カレー事件* 205
> 15 秋好事件 207
> 16 本庄事件 207
> 
> *第7章 死刑の基準* 209
> 一 死刑の基準210
> 二 終身刑 217
> 三 少年と死刑 221
> 
> *第8章 裁判員制度と死刑* 225
> 一 裁判員制度へ向けて 226
> 二 裁判員裁判の現在 233
> 
> *第9章 世界の死刑――比較法と国際法* 237
> 一 孤立する日本の死刑――国際法の動向238
> 二 東アジア 246
> 三 アメリカ 253
> 
> *第10章 歴史と現代* 263
> 一 日本における死刑 264
> 二 世界における死刑 267
> 
> *第11章 死刑と文学* 275
> 一 死刑文学を読む 276
> 二 死刑を素材とした作品 277
> 
> 
> 
> -- 
> 大山千恵子
> ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新
http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama
> 




CML メーリングリストの案内