[CML 057886] 2/22 あるくラジオ第9回「そそのかしたものの正体ー北村小夜さん(94歳)に聞く」

Akira Matsubara mgg01231 @ nifty.ne.jp
2020年 2月 17日 (月) 14:11:42 JST


松原です。複数のメーリングリストに投稿します。転載歓迎。

今年初めての「あるくラジオ」のご案内です。
ぜひ、ご視聴ください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●あるくラジオ第9回放送「そそのかしたものの正体ー北村小夜さん(94歳)に聞く」
2020年2月22日(土)午後3時~4時

以下のサイトから配信します。
https://aruku-radio.jimdofree.com/

●ゲスト 北村小夜さん(元教員)

●パーソナリティー=しまひでひろ/ささきゆみ

今回はスタジオを飛び出して、大田区の北村小夜さんのご自宅から生放送します。文字通りの「あるくラジオ」です。
北村さんは元教員で、昨年9月『画家たちの戦争責任―藤田嗣治「アッツ島玉砕」をとおして考える』を出版しました。いま、なぜ「画家たちの戦争責任」なのか。1925年、治安維持法成立の年に生まれ、「旗(日の丸)と歌(君が代)にそそのかされて軍国少女になった」北村さんは、自ら従軍看護婦として戦争に協力しました。戦時中には、たくさんの歌や映画、戦争画が国民の戦意高揚に利用されました。今また、国による芸術・文化の支配、表現の自由への介入が始まっています。北村さんの体験と想いを存分にお聞きします。
お楽しみに!

●配信スタジオ ビデオプレス
●放送後はアーカイブで、いつでもお聞きいただけます。
https://aruku-radio.jimdofree.com/
●お問い合わせ・ご感想などは、mgg01231 @ nifty.ne.jp に寄せください。

※過去の放送一覧
第1回 動き出した若者(ゲスト 依草太)
第2回 原発労働者はいま(ゲスト あらかぶさん)
第3回 高校生は自由を求める―東京の学校はいま(ゲスト 高校生/永井栄俊)
第4回 いまの日本、いまの世界―太田昌国さんに聞く(ゲスト 太田昌国)
第5回 切り捨てられる北海道―JR民営化30年後の末路(ゲスト 黒鉄好)
第6回 朝鮮学校ってどういうところ? 
いま何が起きているの?(森本孝子/ソン・ファスク)
第7回 記憶こそが民衆の武器-池田恵理子さんに聞く(ゲスト 池田恵理子)
第8回 パラリンピック、文学そしてネット―作家大西赤人さんを迎えて(ゲスト 大西赤人)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

-- 
***********************
   松原 明 mgg01231 @ nifty.ne.jp
 http://vpress.la.coocan.jp ビデオプレス
 http://www.labornetjp.org レイバーネット
***********************


CML メーリングリストの案内