[CML 057867] 〈テレビ放送の紹介(2020年2月14日~2020年2月15日) - STAY GREEN~GREENのブログ~より 2月15日(土)の番組から、 ○(再放送)「こころの時代~宗教・人生~ アーカイブス「長き戦いの地で」」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00) 昨年12月、アフガニスタンで銃撃され亡くなった医師の中村哲さんの19年前の言葉を、今あらためて聞く。・・・〉

ekmizu8791 @ ezweb.ne.jp ekmizu8791 @ ezweb.ne.jp
2020年 2月 14日 (金) 19:28:10 JST


〈テレビ放送の紹介(2020年2月14日~2020年2月15日) - STAY GREEN~GREENのブログ~より
2月15日(土)の番組から、
○(再放送)「こころの時代~宗教・人生~ アーカイブス「長き戦いの地で」」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)
昨年12月、アフガニスタンで銃撃され亡くなった医師の中村哲さんの19年前の言葉を、今あらためて聞く。・・・〉

転送転載歓迎

京都の菊池です。

STAY GREEN~GREENのブログ~
https://blog.goo.ne.jp/01780606
が、

「テレビ放送の紹介(2020年2月14日~2020年2月15日) - STAY GREEN~GREENのブログ~
https://blog.goo.ne.jp/01780606/e/505dab0adddb6336721be3484269a79c」
を、発信しました。


この中から、特に興味をひかれたものを抜粋します。

2月14日(金)、2月15日(土)の番組から、

順番をとばして一番目は、これを紹介。 


2月15日(土)の番組から、
○(再放送)「こころの時代~宗教・人生~ アーカイブス「長き戦いの地で」」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)

昨年12月、アフガニスタンで銃撃され亡くなった医師の中村哲さんの19年前の言葉を、今あらためて聞く。中村さんは40年近く現地で医療援助や農地をよみがえらせる活動を続けてきた。アメリカ同時多発テロの直後、アフガニスタンへの空爆が始まった2001年には、空爆下の食糧支援を実施。長い内戦の傷を抱えてきた人々の現実、何があってもそこにとどまり続けることによって結ばれてきた、信頼による絆の意味を語る。

https://www4.nhk.or.jp/kokoro/x/2020-02-15/31/33767/2008362/



2月14日(金)

お知らせが、遅れて、終わっているものもありすみません。

NHKオンデマンドでも、見れるものもあると思います。



○(再放送)「新日本風土記「不知火(しらぬい)海」」(NHK BSプレミアム 午前08:00~09:00)

九州本土と天草諸島に囲まれた波穏やかな不知火海。「魚(いお)湧く海」と呼ばれるほどの豊かな恵みに感謝して、人々は暮らしてきた。農業では八代の干拓地が有名。農地を広げるため、江戸時代から360年にわたり干拓事業が続いてきた。昭和に入ると、有機水銀を含んだ工場排水が海に流され、水俣病が発生する。苛酷な人生を強いられながら立ち上がり、生き抜いてきた人たち。よみがえりの海、不知火海の物語(2019年放送)

https://www4.nhk.or.jp/fudoki/x/2020-02-14/10/32312/2148245/


○「くらし☆解説 “パラサイト” 韓国映画にみる格差社会  出石 直解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)

韓国映画として初めてカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞した「パラサイト 半地下の家族」。アカデミー賞でも6部門にノミネートされたこの映画を通して、分断が進む韓国社会の現状を解説します。 

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html


○(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ「中高年が主役 終活から始める“生き支度”」」(NHK Eテレ 午前11:00~11:45)

中高年から始める終活に注目が集まる。死に向けたネガティブな発想ではなく、これからの生き方を充実させるメリットがある。きっかけとなるエンディングノートの活用法を紹介する。健康や財産の現状を把握して、葬儀や墓、終末期医療の希望を表明することで、家族に負担をかけないよう配慮。人生を振り返り、残された時間でやりたいことを実行しようというのが特徴。親の終活をスムーズに進める工夫も紹介。(2019年8月放送)


これから、放送されます。

○「BS1スペシャル「リアルボイス 韓国 大衆食堂から韓国の本音が聞こえる」」(NHK BS1 午後11:00~11:50)

日本と韓国の間には従軍慰安婦問題や徴用工問題など、難しい問題が横たわる。日本の書店には嫌韓本が並び、韓国を「優遇措置の対象国」から除外する輸出管理強化措置がとられ、韓国では猛烈な日本製品の不買運動…、日韓関係は悪化の一途を辿る。そんな中、韓国の人々の「本音」を探るため訪れるのは韓国各地の食堂。地元の食材を使った特色ある料理を仲間と囲みながら本音を語り合う場所で、両国関係の未来に向けたヒントを探る。

https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2020-02-14/11/32453/3115800/

 
2月15日(土)

 ○(再放送)「ドキュメント72時間「福島・浪江 ふるさとのスーパーで」」(NHK総合 午前11:25~11:54)

避難指示解除から2年あまりたつ福島県浪江町。およそ2万人の全町民が避難していた町に、1000人を超える人々が戻ってきた。診療所や飲食店、学校など、生活を支える施設が少しずつ整備されている。そうした中、去年の夏、大型スーパーが開店。生鮮食品に酒、衣料品などを取り揃えており、毎日地元の人たちでにぎわっている。開店してはじめて迎える正月。さまざまな人生模様が行き交うスーパーで、年末年始の3日間密着する。

https://www4.nhk.or.jp/72hours/x/2020-02-15/21/33654/1199288/

 
○「報道特集」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)

戦後初 空母化の波紋

http://www.tbs.co.jp/houtoku/

 
○「地球ドラマチック「徹底解剖!古代中国の兵馬俑」」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)

今からおよそ40年前、中国西安の始皇帝陵墓で、兵士や馬の形をした焼き物の像、兵馬俑が発見された。サッカー競技場3面分のスペースに立ち並ぶ兵馬俑は、なんと8000体!ほぼ等身大の大きさで、一体一体、違う容姿をしているのだ。これらはどのように、何の目的で作られたのか?また、始皇帝が求めていた「不老不死の秘薬」の鍵となる証拠も?最新CGを駆使して、始皇帝の壮大な野望を描く!(イギリス2017年)

https://www4.nhk.or.jp/dramatic/x/2020-02-15/31/33792/2340590/

 
○「NHKスペシャル「車中の人々 駐車場の片隅で」」(NHK総合 午後09:00~09:50)

長期に渡る車中での生活の果てに、亡くなった人がいるという事例をきっかけに、全国の道の駅を取材。すると、さまざまな事情を抱え、否応なく車で暮らさざるを得なくなった“車中生活者”が、数多くいることが明らかになった。経済的な困窮、住む家を失った、家庭の問題、人間関係の挫折…。誰にも知られることなく、駐車場の片隅で生きる人々に密着取材。ひとりひとりの人生から見えてきた「現代社会」の姿とはー。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20200215

 

 京都の菊池です。の連絡先
ekmizu8791あっとezweb.ne.jp
(送信の時は、あっとを@に変更して送信してください)


CML メーリングリストの案内