[CML 060271] ND主催12月5日(土)14:00〜「朝鮮半島と日米同盟の今までとこれから――“支配と分断”を問い直す」お知らせ
Akio Taba
akio-taba1116 @ nifty.com
2020年 12月 1日 (火) 21:16:04 JST
田場と申します。
12月5日に、新外交イニシアティブ(ND)主催・戦後75周年シリーズ第4回企
画として
標記オンライン企画を行います。ぜひ、ご参加ください。
(転載歓迎)
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
■
新外交イニシアティブ(ND)主催 オンラインイベント
【戦後75周年シリーズ:第四回】
「朝鮮半島と日米同盟の今までとこれから――“支配と分断”を問い直す」
2020年12月5日(土)14:00〜17:00
パネリスト:
中野敏男(東京外国語大学名誉教授)
岡本厚(元『世界』編集長/NDアドバイザー)
白充(弁護士/ND研究員)
詳細:https://www.nd-initiative.org/event/8837/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
■
2020年は、日韓併合条約から110年、終戦から75年、 朝鮮戦争開戦から65年、日米
安保条約改定から60年を迎える年です。日韓関係が悪化の一途を辿り、日朝の国家
間関係がほぼ皆無となっていることの背景には、どのような問題があるのでしょう
か。そして日本に住む私たちは、終戦から「76年目」をどのように迎えればよいの
でしょうか。本シンポジウムでは、戦前からの日本の歴史と日米同盟を改めて検証
し、朝鮮半島と日本の過去、現在、そして未来について議論し考えます。
【セッション1】戦前・戦中の日本の植民地主義、現在にまで及ぶその影響
報告者:中野敏男(東京外国語大学名誉教授)
【セッション2】1945年から現在を、休戦中の朝鮮戦争と米国との同盟の視点から考
える
報告者:白充(弁護士/ND研究員)
【セッション3】「戦後76年目以降」を、朝鮮半島との関係でどう構築していくべき
か
報告者:岡本厚(元『世界』編集長/NDアドバイザー)
●パネリスト:
中野敏男(なかの・としお)
【プロフィール】
東京外国語大学名誉教授。1950年東京都生まれ。茨城大学教養部を経て、1996年か
ら東京外国語大学で歴史社会学を担当。2016年3月に定年退職。専門は思想史・社会
理論。ドイツの社会学者マックス・ヴェーバーを中心に社会理論研究に従事すると
ともに、アジア太平洋戦争を前後する時期の日本の社会思想を戦争と植民地主義の
観点から検証する思想史研究を行ってきている。また、そうした思想史研究の立場
から植民地主義の犠牲者たちに関心を寄せ、日本軍「慰安婦」問題や済州島43事件
などの解決を求める市民運動にも関わりをもって、それらに関係する共編著を公刊
している。著書に『大塚久雄と丸山眞男』(青土社、2001年)、『詩歌と戦争 白秋
と民衆、総力戦への「道」』(NHK出版、2012年)、など 。共編著に『継続する植民
地主義』(青弓社、2005年)、『沖縄の占領と日本の復興』(青弓社、2006年) 、『歴
史と責任』(青弓社、2008年)、『「慰安婦」問題と未來への責任』(大月書店、2017
年)、『「満洲」に渡った朝鮮人たち』(世織書房、2019年)、など。
岡本厚(おかもと・あつし)
【プロフィール】
元『世界』編集長、新外交イニシアティブ(ND)アドバイザー。1954年東京生ま
れ。1977年早稲田大学文学部卒業、同年岩波書店入社、雑誌『世界』配属。以降、
政治、安全保障、教育などの分野を中心に、同誌編集に携わる。1996年同誌編集長
(2012年まで)。1998年、金大中韓国大統領に単独インタビュー。2009年、馬英九
台湾総統に単独インタビュー。1999年、2002年に平壌訪問。2006年、2008年、2010
年に日韓中共催の東アジア平和フォーラムを組織。2019年の声明「韓国は『敵』な
のか」、2020年の声明「いまこそ、日韓関係の改善を」の呼びかけ人の1人。2013
年より代表取締役社長。(発言は個人としてのものである)
白充(ペク・チュン)
【プロフィール】弁護士、新外交イニシアティブ(ND)研究員。在日朝鮮人3世。
朝鮮大学校(東京都小平市在)卒業。沖縄の米軍基地問題や外国人やマイノリ
ティーの権利問題等の分野に携わる。関心がある分野は、戦前から続く東アジアの
歴史・政治史・経済史・思想史等。
●司会:猿田佐世(ND代表/弁護士)
●日時:2020年12月5日(土)14:00-17:00 (13:30開室)
*オンライン会議システム「Zoom」を使用して行います。
*シンポジウムは3セッションに分かれており、途中退出/途中参加可能です。
●参加費:1000円(ND会員、学生、プレスは無料) *先着300名まで
*運営活動費等に充てるため、有料としております。ご理解いただきますようお願
い致します。
●参加申し込み:
参加申込みの際に、ご登録いただいたメールアドレスに当日のZoomリンク先URLが届
きます。もしZoomリンクが届かない場合は、お手数ですがinfo @ nd-initiative.org
までご連絡ください。
【非会員】
参加をご希望の方は、以下のURLより参加費のお振込みとイベントへのお申込みをお
願いいたします。ご登録いただいたメールアドレスに当日のZoomリンク先URLが届き
ます。
https://credit.j-payment.co.jp/gateway/payform.aspx?aid=107024&iid=20201205
※クレジットカード決済はVISAもしくはMasterのみご利用可能です。
【学生・プレス】
参加をご希望の方は、以下のURLよりお申込みください。学生・プレス関係者は無料
でご参加いただけます。ご登録いただいたメールアドレスに当日のZoomリンク先URL
が届きます。
https://forms.gle/xgAtRwrnFTWbEmJi6
【会員】
ND会員の皆様は、以下のURLよりお申込みください。会員特典により無料でご参加い
ただけます。ご登録いただいたメールアドレスに当日のZoomリンク先URLが届きま
す。
https://forms.gle/e45CBoagHoQhaWdJ6
*オンラインイベントは「Zoom」を使用して行います。開始までにZoomソフト(ま
たはアプリ)をインストールしておいてください。なお、Zoomのインストールとア
クセス方法について簡単なマニュアルをご用意いたしました。以下のURLからご入手
ください。
https://drive.google.com/file/d/1mDGAC_xmtS85S5bxjjl3LSO5IEZzJ4m4/view?usp=
sharing
大変恐縮ですが、上記マニュアル以外のZoom使用方法についての個別のお問い合わ
せには対応しかねますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
*マイク・スピーカーが内蔵または外付けされているパソコン、もしくはスマホ、
タブレットが必要です。
●主催:新外交イニシアティブ(ND/New Diplomacy Initiative)
●お問合せ:
新外交イニシアティブ(ND)事務局
http://www.nd-initiative.org/
東京都新宿区新宿 1-15-9 さわだビル 5階
TEL:03-3948-7255 FAX:03-3355-0445
E-mail:info @ nd-initiative.org
Facebook:www.facebook.com/NewDiplomacyInitiative
Twitter:@nd.initiative
●ぜひND にご入会ください。
NDでは会員を募集しています。(詳細 http://www.nd-initiative.org/admission/
)
お申込みは、上記ページよりクレジット決済をご利用いただくか、事務局までお名
前・ご住所・E-mail・電話番号をお知らせの上、会費を下記口座にお振込みくださ
い。
●NDへご寄付をお寄せください。
NDでは、現在下記プロジェクトを進めております。プロジェクト実施に際しての各
種文献調査や現地調査、ワシントンでの提言活動等について、皆さまからの温かい
ご寄付をお寄せいただければ大変幸いに存じます。ご支援いただけます場合には、
下記ウェブページよりクレジット決済をご利用いただくか、下記口座にお振り込み
ください。
http://www.nd-initiative.org/admission/
・普天間基地移設問題・辺野古オルタナティブプロジェクト
・日米原子力エネルギープロジェクト
・日米地位協定 国際比較・政策提言プロジェクト
・日米外交システムプロジェクト
・東アジア安全保障プロジェクト
【郵便局からのご送金】
郵便振替口座 口座番号 00190-3-633335
口座名義 新外交イニシアティブ
【他行からのご送金】
ゆうちょ銀行 〇一九店 (019) 当座 0633335
口座名義 新外交イニシアティブ
オンラインイベントにご参加いただけない方も、ご寄付をぜひご検討下さい。
新外交イニシアティブ(ND)事務局
東京都新宿区新宿 1-15-9 さわだビル 5階
TEL:03-3948-7255
E-mail:info @ nd-initiative.org
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CML メーリングリストの案内