[CML 057198] 松代象山地下壕&無言館
masuda miyako
masuda_miyako1 @ hotmail.com
2019年 11月 12日 (火) 11:27:38 JST
皆様
こんにちは。増田です。これはBCCでお送りしています。重複・長文ご容赦を!
以下は先日「退女教(退職女性教職員の会)」の研修旅行に参加した感想です。ご興味の
ある方にはお読みいただければ嬉しいです!
**********************************
「第21回 房総(ふさ)の会(「千葉県退職女性教職員の会」) 平和友好の旅」に参加して
11月6・7の両日とも、全員の日頃の行いが良いせいか(笑)超快晴で見学地・宿とも、とても
中身が濃く素晴らしい旅となりました。
1、象山地下壕
先ず、松代大本営の象山地下壕見学…私は十数年前に見学したことがある、と思っていましたが、
ここには全く記憶がなく、最初「はて?…」でした。実は「昭和天皇&大本営」つまり、当時の日本帝国
政府機関の全てが移転する予定だったのですから、とても広範囲にわたっており、私が以前に見たのは「
天皇&大本営」が入る予定だった舞鶴山地下壕の方で、この「もうひとつの歴史館・松代」のある象山
地下壕は初めてだったのでした。
1944年11月11日に着工して9か月の間に硬い岩盤を、基本は人力で掘り進めた総距離約13km
…1934年完成の丹奈トンネルは地質がもろかったという違いはあっても、7.8km掘るのに16年間かかって
いることを考えれば、どれだけ過酷な労働だったか…中心になったのは約6千人と言われる朝鮮半島からの
徴用工の人たちです。「『天皇(=三種の神器)&大本営』の安全を守るため戦争を継続し、できるだけ
有利に講和に持ち込む」という目的のために日本にまで強制動員された人たち…
危ないので今は入れませんが、壁に煤で書かれた大邱という文字の写真が展示されていました。これを
書いた方は無事に故郷の大邱に帰れたでしょうか…近くには「慰安所」が作られ朝鮮人「慰安婦」の方たち
がいたそうです。大日本帝国による朝鮮植民地支配の結果の、この二つの傷跡は被害者の方たちには未だ
癒えるものではありません。
安倍たち極右「日本会議」一派に乗っ取られた現日本国政府は「(植民地支配を認めなかった)日韓
条約で解決済みだ」と、その清算をする気は全く無く、日本国民も、そんな政府の政策を変えさせることがで
きないままでいます。
2、無言館
翌日のメインは窪島誠一郎さんが上田市に作られた「戦没画学生慰霊美術館 無言館」の見学。一度
見学したいと思いながらなかなか行けなかった所なので、この研修旅行の募集があった時、飛びついた(笑)
のでした。本当に、どなたにも見学をお勧めしたいところです!
本来なら、これは国立施設としなければならないのではないか、と思うのですが、個人として成し遂げられた窪
島さんの偉業に心から敬意を表します。
さて、若い芸術家たちの作品は、それぞれ個性的で、生きていたら将来どれだけ素晴らしい作品をこの世に生
み出すことができたかと、嘆息しかありません。その溢れる才能はド素人でも感じ取れます。その戦病死は、多くは
1945年に集中していました。あと1か月、生き延びることができてさえいたら、という若者も…日本画家の小野竹喬
の一人息子さんも戦死していた、という事を初めて知りました。茄子が描かれた小屏風は、とても素敵でした。この
横で抹茶をいただいたら、さぞや、心落ち着きそうな…
http://mugonkan.jp/collections/
フィリピンで…満州で…敗戦まで生き延びたのにシベリア抑留で死亡…作品、遺品のパレットや絵の具を見ていく
と、誰もが無言にならざるを得ません。どんなに絵を描き続けたかったか、愛する妻や子・家族のもとにいたかったか…
絵筆を持つはずの手に銃を持たされ、戦場に引き出され、殺された…彼らに銃を持たせ、戦場に引き出したのは誰だ?
責任は取ったのか?
昭和天皇が天皇制(国体・三種の神器)の保持にこだわり、ソ連参戦まで降伏を決断することができず、ズルズ
ルと戦争を引き延ばしていくうちに大量の戦死者・戦病死者と徴用工たち、「慰安婦」にされた女性たち、空襲・原爆
による女性・子ども・老人のたくさんの非戦闘員たちが殺されていった。死屍累々と…
二度とこんな時代にしたくないけれど、憲法9条下で安保(戦争)法制は成立し、9条も風前の灯火となり、全く
戦争責任を取らないままに続く天皇制が蔓延り、無邪気に天皇イベントを喜びはしゃぎまわる日本民衆の今…
10月29日の東葛支部拡大委員会後の学習会で用意した「NHK放映、田島道治の『拝聴記』を考える。」の資料
内容と見学地がマッチして「歴史が一つにつながった。」と他の方に言われました。お役に立てて良かったです!
3、安楽寺、山宣記念碑
あと、特記したいのは、別所温泉の宿…本当にサービスが行き届いた宿で最高!…の近くに安楽寺というお寺があり、朝
の散歩で、美しい八角三重の塔(国宝…一番下の屋根は裳階)を見ることができたことです。早朝の黄葉と塔の静かな
たたずまいは本当に心が安らぐものでした。
初めて知ったのですが、このお寺は鎌倉幕府の庇護を受けた信州最古の禅寺で、鎌倉時代は建長寺に並ぶ規模だった
とか…デパートの特売で、思わぬ掘り出し物を見つけた時(笑)みたいな喜びを感じました。
http://www.anrakuji.com/engi/engi.htm
また「『山本宣治 タカクラ・テル』記念碑」という看板も、このお寺の近くにあったのですが時間が無くて行けなくて、ちょっと
残念でした。京都と高知の人なのに、どうして、こんなところに…関係者の方には失礼ですね、すみません…二人の記念碑があ
るのかな、と帰宅してネットで調べてみると、以下でした。
http://urano.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/917-a1c2.html
● 1929年3月15日 上小農民組合連合会は「山本代議士追悼大演説会」を開催。この席上で山宣記念碑の建
設が決められた。
● 1930年5月1日 山本宣治記念碑が建立される
タカクラ・テルの友人で家主であった斎藤房雄(柏屋別荘の主人)の好意でタカクラ・テルの屋敷内に建てられた。5月1日メー
デー 警察に囲まれながら赤旗を林立、組合員、遺族の参列のもとに記念碑の序幕式が行われた。(長野県で初めてのメーデ
ーとなった)
● 1933年2月4日を起点に運動に対する厳しい弾圧が続く。
「2.4事件」 長野県下で教員・労働者・共産党関係者などの逮捕など大弾圧が行われた。タカクラ・テルも逮捕され家族は
県外追放となった。そうした中で、警察は柏屋別荘主人の斎藤房雄氏に山宣記念碑を破棄し始末書を出すよう命じた。
斎藤房雄氏は柏屋別荘の庭に記念碑を運び、池の縁に埋めて、警察には完全に壊しましたと始末書を出しました。身の危険を
かえりみず、勇気ある斎藤房雄氏の行動で記念碑は戦後に守り伝えられたのです。
● 1971年10月 現在の安楽寺入り口近くに再建される
--
このメールは Google グループのグループ「germinal2019」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには
germinal2019+unsubscribe @ googlegroups.com にメールを送信してください。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには
https://groups.google.com/d/msgid/germinal2019/TY2PR01MB5116225D8088AC5A81F3E457B6770%40TY2PR01MB5116.jpnprd01.prod.outlook.com にアクセスしてください。
CML メーリングリストの案内