[CML 055823] Fw: 戦場のリアルを語る法学研究科、清末愛砂さんの講演会のお知らせ(再送)

uchitomi makoto muchitomi at hotmail.com
2019年 5月 17日 (金) 21:47:58 JST


転送します


差出人: グローバルジャスティス研究会 <globaljustice-kyoto at googlegroups.com>
送信日時: 2019年5月17日 21:08
宛先: グローバルジャスティス研究会
件名: 戦場のリアルを語る法学研究科、清末愛砂さんの講演会のお知らせ(再送)
 

みなさま
度々失礼いたします。関連企画のお知らせです。
3月の国際女性デーに合わせ実行委員会で開催しました「ボクシング・フォー・フリーダム」上映会でメッセージ

をくださいました清末愛砂さんの講演会が明日5/18に京都で開催されます。

清末愛砂さんは2002年にイスラエル占領下のヨルダン川西岸地区で非暴力抵抗運動に参加され、その時に経験した瞬時に変わる空気、光景など戦場の記憶が今も薄れたことはないと振り返ります。
その後も、教育、就業、医療などの機会が奪われているガザ地区、西岸地区で交流活動を続け、先月もパレスチナを訪問されました。

「対テロ」「国防のための自衛の措置」として大規模な軍事作戦を正当化してきたイスラエル軍と、対峙した清末さんは、今、自衛隊の憲法明記の理由にも同じ論理があると警笛を鳴らしています。

お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。

・・・・・・・・・・・・
「自衛隊の存在と憲法明記を考える」




5月18日(土)18:30~

場所:ひと・まち交流館京都 第4会議室(3階)

    京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側) 




講師:清末愛砂さん(室蘭工業大学大学院工学研究科准教授)




参加費:700円(割引を希望される方はお申し出ください)




昨年、日本列島を容赦なく襲った突然の噴火、地震、豪雨・台風災害。

氾濫する川、なぎ倒された木々、崩れる山、生命、人々の生活を奪う自然災害の恐怖と被災者の悲しみ。

そのような映像と合わせて目にする自衛隊員の姿。

自衛隊に被災者救援のイメージを持つ人も多い。

今、がんばってきた自衛隊を日本国憲法に明記することが必要だとし、憲法を変える動きがある。

しかし自衛隊の本来の姿はあまりにも語られない。日本を出港した米軍艦船の行ってきた先制攻撃も。

装備も予算も任務もどんどん拡大し、米軍と行動し即応態勢を維持しようとする安保法制後の自衛隊。

その組織の一員として「国」を背負わされる自衛隊員。

自衛隊員やその家族が多い北海道で過ごし、

アフガニスタンやイスラエル占領下のパレスチナなど戦場の経験に基づいて、自衛隊法や安保法制の解釈や危険性について発言されてきた

清末愛砂さんにお話しを聞き、一緒に考えたいと思います。




*講師プロフィール*

室蘭工業大学大学院工学研究科准教授。専門は憲法学、家族法。

主な著作に、

「国会を、取り戻そう!―議会制民主主義の明日のために」(共編著、現代人文社、2018年)

「右派はなぜ家族に介入したがるのか―憲法24条と9条」(共著、大月書店、2018年)

「自衛隊の存在をどう受け止めるか―元陸上自衛官の思いから憲法を考える」(共編著、現代人文社、2018年)

などがある。




〈ひと・まち交流館京都へのアクセス〉・・・・・・・

★電車:京阪清水五条駅下車8分

        地下鉄烏丸線五条駅下車10分

★バス:市バス4・17・205号系統「河原町正面」下車

主催:自衛隊員の命と人権を守る京都の会

協力:戦争をさせない左京1000人委員会

・:・:・:・::・:・:・

「自衛隊員の命と人権を守る京都の会」は

安保法制の国会審議の中で法律の当事者である自衛隊員の声が

まったく聞こえないことに疑問を持ち学習会などを行ってきました。

自衛隊員も市民と同じ人権があるということを一人でも多くの方と

一緒に考えていきたいと思い活動しています。

facebookページ

https://www.facebook.com/jinkensongen/

問い合わせ

jinkensongen at gmail.com

--
このメールは Google グループのグループ「グローバルジャスティス研究会」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには globaljustice-kyoto+unsubscribe at googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには globaljustice-kyoto at googlegroups.com にメールを送信してください。
このディスカッションをウェブ上で閲覧するには https://groups.google.com/d/msgid/globaljustice-kyoto/913ff4d4-bd42-4049-b92c-ac5416c76f3f%40googlegroups.com にアクセスしてください。
その他のオプションについては https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。


CML メーリングリストの案内