[CML 055809] トマト禍よ「感染領域」サスペンス 遺伝子操作くろきかずやと
大山千恵子
chieko.oyama at gmail.com
2019年 5月 15日 (水) 21:43:17 JST
「感染領域」
<https://hyakuhon.com/novel/%E5%BE%B9%E5%BA%95%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%83%90%E3%83%AC%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81%E3%80%8E%E6%84%9F%E6%9F%93%E9%A0%98%E5%9F%9F%E3%80%8F%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%8D%E3%81%99%E3%81%8C%E3%82%84/>
くろきかずや 宝島社
トマト。90年代に遺伝子組換えにより初の商用化した作物*フレーバーセーバー
<https://ja.wikipedia.org/wiki/Flavr_Savr>*。新自由主義の渦のなかの*トマト缶「黒い真実」おそろしや
ジャン=バティスト・マレ書く報告記
<https://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/17d512ff89ff0510550cf929ccd7615f>*
などなど衝撃を受けてるわたしは、トマト・バイオサスペンス読む詠む。
30年ほど前になるか、篠田節子のデビュー作「絹の変容」。その後は、バイオテクノロジーものって、20年位まえが最高に面白かった。外国のマイケル・クライトン、あと名前を忘れちゃった作家。喉元まで出かかってるのに思い出せない。何冊も読んだなあ。
リチャード・プレストン
<https://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/3f24f63789ed5ea43c28915649a67b11>
とか。わくわくして読んだ。
日本人のは、小細工で展開するので好きくない印象。そ、本作も、なんだかライトノベル
<https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%AB>
っぽいせいか馴染めなかった。
せっかく、トマト。TPP展開ちゅう、遺伝子組み換え批判作なのに...残念至極。
--
大山千恵子
ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama
CML メーリングリストの案内