[CML 055755] 【本日】人骨問題を考える連続学習会@京都大学 第1回公開学習会:琉球併合140年の今、学知の植民地主義を問う―琉球人遺骨は誰のものか 講師:松島泰勝(龍谷大学教授)

uchitomi makoto muchitomi at hotmail.com
2019年 5月 9日 (木) 06:01:37 JST


人骨問題を考える公開学習会@京都大学 

第1回公開学習会(5月9日)

2019年 04月 01日

チラシ(PDF)

人骨問題を考える連続学習会@京都大学 第1回

琉球併合140年の今、学知の植民地主義を問う―琉球人遺骨は誰のものか
講師:松島泰勝(龍谷大学教授)

日時:5月9日(木)18:30〜20:30
場所:京都大学文学部校舎2階第3講義室
応答:松田素二(京都大学教授)
   冨山一郎(同志社大学教授)
司会:駒込武(京都大学教授)
入場無料・事前登録不要

〈報告趣旨〉
1879年に日本政府が琉球国を暴力的に消滅させて今年は140年目となる。その後の植民地支配下において琉球人遺骨が京都帝国大学の金関丈夫助教授によって奪われた。本報告では、2017年初旬より展開された、琉球人の自己決定権に基づく脱植民地化としての遺骨返還運動の社会的、歴史的背景に焦点を当てて、「骨を奪われた」当事者の視点から学知の植民地主義を批判したい。

〈松島泰勝氏プロフィール〉
1963年琉球・石垣島生まれ、南大東島、与那国島、沖縄島那覇で育つ。現在、龍谷大学経済学部教授、琉球民族遺骨返還研究会代表、琉球民族遺骨返還請求訴訟原告団長。単著として『琉球 奪われた骨―遺骨に刻まれた植民地主義』岩波書店、2018年、編著として『大学による盗骨ー研究利用され続ける琉球人・アイヌ遺骨』耕文社、2019年等がある。


主催:「人骨問題を考える連続学習会@京都大学」実行委員会(板垣竜太・駒込武・冨山一郎・松田素二)

E-mail: honetori[アット]gmail.com
Web: https://honetori.exblog.jp/
Tel & Fax:075−753−3034(京都大学駒込研究室)

e0408632_15310444.jpeg


CML メーリングリストの案内