[CML 055218] 桜田大臣は五輪憲章を読んでない⁉ では、都教委は?

masuda miyako masuda_miyako1 at hotmail.com
2019年 3月 7日 (木) 11:25:06 JST


皆さま
  こんにちは。増田です。これはBCCでお知らせしています。重複・長文、ご容赦を!

 2月末、東京都学校ユニオン恒例、月末都教委糾弾ビラまきを以下の内容で行いました。裏面は添付しますが、本当に、この16年五輪招
致用の『五輪学習読本』は都教委が作成したものではないせいか、五輪憲章に忠実で「国と国の競争ではない」ことを強調し、選手は国旗を
背負っているのではないことをイラストで明確に示しています。

 日刊ゲンダイDIGITALにおけるジャーナリスト斎藤貴男さんのコラム(公開日:2019/01/09 06:00)によりますと、
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/245007

 この2月15日を締め切りとして、各都立学校校長たちはオリパラ教育の「実施報告書」を都教委に提出していはずです。ビラまき後、ついでに
(笑)「開示請求してきましたが、さて、どんな実施報告が書かれているでしょうか…

****************************
★『五輪学習読本』と「16年五輪、招致」用『五輪学習学習読本』(作成:都&JOC&招致委員会)の大きな違い!
 桜田大臣はご存じの通り、国会において「五輪憲章を読んだことがない」、「(池江選手の白血病で)ガッカリだ」などと述べ…後者は撤回…
聞く人を呆然とさせました。五輪大臣として完全失格であり、人間性も疑われています。

 では、東京都の教育行政を担当する我が東京都教育委員会は、どうでしょうか?

 『オリンピック・パラリンピック読本』を作成し、学校に使用を強制し、小中高校用で全て扉にはオリンピック憲章を載せています。しかし、この読本
の記載からは教育長はじめ本当に憲章を読んでいるのか、疑われます。

 「都立高校改革推進計画・新実施計画(第二次・案)の骨子」によると、都教委は「日本人としてのアイデンティティ…を醸成するため、全ての都
立高校でオリンピック・パラリンピック教育を展開しています」とのことです。「日本人としてのアイデンティティ・・・を醸成する」という日本語自体、意味
不明ですが、要するにオリンピックを利用して「日本人としての一体感」を醸成するための教育をしている、ということでしょう。

五輪憲章の原則は「オリンピズムの目的は人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会を奨励すること」です。国別「○○人としてのアイデンティティ
(一体感)の醸成」は五輪の目的にはありません。「日本人としてのアイデンティティ」を強固に持った日本人による、聞くに堪えない中国・韓国・北朝
鮮へのヘイトスピーチなど見ると、その強調は、むしろ「人間の尊厳=個人の尊厳」を損なうことにつながるのではないでしょうか?

 また、これは当組合も再三にわたり指摘していますが、『五輪読本』は小中高用全てに「表彰式では国旗・国歌」が使われると強調し、五輪憲章
に反するフェイク記述をしています。憲章は「NOCが・・・採用する旗、讃歌」であって、「NOC=各国・地域オリンピック委員会」ですから、国旗・
国歌とは限らず、各選手団の旗・讃歌です。

 「実教出版教科書・五輪読本問題に関し違法不当な東京都教育委員会を訴える会(略称:都教委を訴える会)」(共同代表:高嶋伸欣
 琉球大学名誉教授ら)によると、『五輪読本』裁判の原告の方から、2016年のオリンピック招致委員会が08年に作成し、希望する学校に
配布した『オリンピック学習読本』が紹介されたそうです。これには裏面のように「オリンピックの栄誉は選手のもの」であり「オリンピックは国と国の競争
ではない」ということを、小中高用の全てにキチンと書いてあり、五輪憲章に忠実です。

 また、都教委作成『五輪読本』高校用では、「国際儀礼(プロトコール)」の項に「『国の象徴である国旗と県や市など団体の旗とは格が異なるため
併用せず、どうしても併用が必要な場合は、国旗は団体旗より大きく、高い位置で形容する』などのルールがある」(109頁)などと書いてあります。

 しかし「五輪読本」裁判で原告の要求により都教委が法廷に提出して、やっと原告たちが視聴できた五輪教材DVD(読本とも一般公開されて
ない)の東京オリンピック開会式では、「日の丸・都旗」が同格・同位置で掲揚されていました。この時は、都教委のいう「国際儀礼(プロトコール) 」に違
反していた、のでしょうか?

◎都教委よ、オリンピック憲章を読み直し、国旗・国歌の強調=オリンピックの国家主義教育利用はやめよ!
                                     2019年2月28日   東京都学校ユニオン


CML メーリングリストの案内