[CML 055185] キリスト教と近代の奄美・沖縄
donko at ac.csf.ne.jp
donko at ac.csf.ne.jp
2019年 3月 5日 (火) 00:45:21 JST
坂井貴司です。
転送・転載歓迎。
皆さんに是非聞いていただきたいラジオ番組があります。
NHKラジオ らじる★らじる
宗教の時間
『アンコール「沖縄キリスト教の歩み」』
講師:歴史学者・帝京科学大学教授…一色哲
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0424_01
ストリーミング配信:4月15日15時まで
スマホ、iPhoneではアプリ「NHKラジオ らじる★らじる」をインストールする
と、聞くことができます。
私も初めて聞くことばかりで、驚きの連続でした。
近代の沖縄・奄美がいかにしてキリスト教を受容したのか、なぜキリスト教が
広まったのか(沖縄・奄美のキリスト教徒の数は人口比で日本本土の3倍!)、そ
の150年にわたる歴史を語る番組です。
「明治維新以降の日本でキリストを受け入れたのは、旧士族や知識人、富裕層
など限られた階層だった。日本の民衆にキリスト教は広まらなかった」
という通説を講師の一色哲さんは、現地調査や聞き取りによって塗り替えました。
「その通説は明治維新以後直後の現象だけを見たものだ。
近代化によって激変した日本の社会で、取り残され見捨てられた多くの農民や
労働者が、救いと解放を求めてカトリックやプロテスタントに改宗した。その中
には女性が大勢いた。
近代化、資本主義がもたらす暴力と疎外感に傷つき、苦しむ日本の多くの貧困
層がキリスト教に救いを求めた。それが時として既存の社会や国家との軋轢を生
み、弾圧を招いたことがあった。
キリスト教は近代日本に着実に根付いていた」
ことを明らかにしました。
そして、
「大日本帝国の辺境、国内植民地として位置づけられ、過酷な状況に置かれた奄
美諸島と沖縄は、キリスト教に救いを求める人々が多かった。差別と貧困に苦し
む奄美や沖縄の人々は、『聖書』に書かれた受難と救済の記述に強烈なリアリテ
ィを感じた。それゆえに、本土よりもキリスト教が浸透した」
とこの番組で語ります。
前編と後編併せて1時間のこの番組で、キリスト教から見た近代の奄美と沖縄を
知ることができます。
坂井貴司
福岡県
E-Mail:donko at ac.csf.ne.jp
======================================
「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相)
その現実がここに書かれています・
『伝送便』
http://densobin.ubin-net.jp/
私も編集委員をしています(^^;)
定期購読をお願いします!
購読料は送料込みで1年間4320円です。
CML メーリングリストの案内