[CML 055157] 3月6日(水)「飯舘村の話を聞こう会・2回め」・再報

T. kazu hamasa7491 at hotmail.com
2019年 3月 1日 (金) 11:07:25 JST


みなさま
3月6日(水)「飯舘村の話を聞こう会・2回め」
の2度目のお知らせです。

2月は短く、あっという間に間近になってしまいました。
残席はまだありますが御予約は早急に! 
キャンセルの方は事前にお知らせくだされば幸いです。
ーーーーーー
福島県飯舘村の伊藤延由さんが、
3月6日裁判期日で東京にいらっしゃいます。
前回1月16日と同様、渋谷でお話を伺います。
今回は、とりあえず汚染土悪用?問題が中心です。

汚染土を中間貯蔵施設に集めるのではなく、
「利用」して拡散させる国の計画で、
飯舘村が実証実験の場になっています。
1キログラムあたり100ベクレルから8000ベクレルへと、
安全基準を大幅にゆるめ、
常磐道の盛り土などにしようというのです。

"いいたて測定の鬼"といわれている伊藤さんが、
放射線の危険性をお話くださいます。
飯舘村の児童生徒の事情を伺いたいという声も頂いています。

前回ご参加の方は、復習もありますので、
前回配布した資料を必ずご持参ください。
ーーーーーー

日時:3月6日(水)13時開場 13:30開始 16:30終了
場所:渋谷区勤労福祉会館・第3洋室(定員25名)
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/shuro/kinro.html

要予約です。
当MLか下記メールで必ず予約してください。定員に達したら締め切ります。
anti-hibaku at ab.auone-net.jp<mailto:anti-hibaku at ab.auone-net.jp>

資料代:500円
問い合わせ:080-6642-2864(田島)

※なお3月10日(日)は、
「ここが問題だ! 文科省『放射線副読本』
放射線被ばくを学習する会の定例会です。コチラの予約もお急ぎください。
http://anti-hibaku.cocolog-nifty.com/

ni0615田島拝


CML メーリングリストの案内