[CML 056030] 5月17日 国際反ホモフォビアの日 LGBT団体「正義と保護を全ての人に」(人民新聞6月5日)
酒井徹
sakaitooru19830822 at gmail.com
2019年 6月 9日 (日) 03:15:08 JST
レインボーなごやの酒井徹です。
5月17日の「国際反ホモフォビアの日」についての寄稿が『人民新聞』2019年6月5日1684号に載りました。国連の国際労働機関(ILO)による5月17日のIDAHO声明も掲載されました。
メディア名称:『人民新聞』
掲載日:2019年6月5日
見出し:5月17日 国際反ホモフォビアの日 LGBT団体「正義と保護を全ての人に」
差別解消を訴える取り組み 世界中で広がる
5月17日は国際反ホモフォビアの日(IDAHO)だ。国連の国際保健機関(WHO)が1990年5月17日に同性愛を精神疾患から外したことに由来する。今では「国際反ホモフォビア・バイフォビア・トランスフォビアの日」とも呼ばれている。同性愛者だけでなく、両性愛者や性別越境者など、広く性的少数者への理解を深め、差別解消を訴える取り組みが世界中で行われる。
日本でも各地で、さまざまな行動が展開された。愛知県では、筆者が共同代表を務めるLGBT団体「レインボーなごや」が5月18日に「IDAHO名古屋2019」に取り組んだ。
今年のIDAHOのグローバルテーマは、「正義と保護を全ての人に」だ。5月17日には、日本でも欧米の駐日大使館などがIDAHOを記念するツイートを発信した。国連の国際労働機関(ILO)も、「LGBTIの労働者にも正義と保護の確保を」という事務局長声明を5月17日付で公表した。声明は、人間を中心に据えた、誰も置き去りにしない労働の未来には、性的少数者を含む全ての人に正義と保護を確保することが求められるとする。(レインボーなごや
酒井 徹)
声明:LGBTIの労働者にも正義と保護の確保を(国際労働機関[ILO])
――国際反ホモフォビア・トランスフォビア・バイフォビアの日――
50年前、当時の同性愛者、両性愛者、トランスジェンダーのコミュニティーが直面していた差別や暴力に抗議する暴動が、ニューヨークの街路で勃発しました。ストーンウォールの暴動として知られるこのでき事は、今ではLGBTIと総称される同性愛者、両性愛者、トランスジェンダー、インターセックスの人々の権利を求める戦いのなかで最も重要な史実の一つとして記憶されています。
その後は大幅な進展が見られ、性的指向や性自認、性表現あるいは性的特徴を理由とした差別を禁止する法を制定した国は80カ国あまりに及びます。
しかしながら進展速度は非常に遅く、時には後戻りさえ見られます。ストーンウォールの暴動から50年が経った今も、多くのLGBTIの人々が差別、暴力、嫌がらせ(ハラスメント)、迫害、不名誉な取り扱いに職場でも高いレベルで直面し続けているという現実が存在します。
進歩的な法や政策は幾つかあるにもかかわらず、手が出ないほどに高い費用や長く引き延ばされる法的手続き、あるいは制度に対する信頼感の欠如から、LGBTIの労働者は法による救済を得られない場合が多くなっています。これは、実効的に正義と保護を否定されていることを意味します。
人間を中心に据え、誰も置き去りにしない仕事の未来を真に欲するならば、LGBTIの労働者も含まなくてはなりません。誰を愛するか、どんな人であるかを理由として法や政策がLGBTIの労働者を犯罪者扱いしないよう確保する必要もあります。
ILOのディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)に向けた公約は、社会正義の使命で下支えされています。しかしながら、ディーセント・ワークは自由と尊厳の条件が備わらない限り、存在できません。これは包摂と多様性を受け入れることを意味します。これはあらゆる種類の不名誉な取り扱いや差別に対して立ち向かうことを要請します。
私たちは社会の中の最も差別に弱い人々に正義と保護を確保するよう協働し、取り組みのペースを上げなくてはなりません。
(訳:ILO駐日事務所)
--
名前:酒井=徹(さかい=とおる)
住家:〒454-0013
日本国愛知県名古屋市中川区八熊一丁目12番6号
明治第4ビルディング205号
電話番号:070-4531-5528
電子郵件宛先:sakaitooru19830822 at gmail.com
網誌(酒井徹の網絡日記):https://imadegawa.exblog.jp/
粒やき網誌(酒井=徹):https://twitter.com/SAKAI_Tooru
CML メーリングリストの案内