[CML 056391] tor Browser からtutanota WebMail を
長船青治
pencil at jca.apc.org
2019年 7月 26日 (金) 18:40:24 JST
皆さま
匿名性に優れたTor Browser からやはり匿名性の高いドイツ製tutanota WebMailを始めました。
個人的には、2000年から2001年がピークで1日200~300通のメールが受信箱に入っていました。
今日でも1日100通ほど入りますが、もちろん盆暮れだけに利用する高島屋デパートやAmazonや文房具のアスクルや
たまに行くコンサートチケットのぴあなどのDMや海外からの投資の勧誘や明らかに詐欺的な要素の濃い南アフリカからなどのヘルプメールなどが
半分以上あります。
私は1998年から国内におけるおそらく唯一の市民運動家のための独立したサーバーを持っていたJCA-NETに
入っていたので当初からこの種の迷惑メールは少ない方でありました。
ただし、JCA-NETのメールは国際的なレジスタンスのAPCがドメインのため、たまにこちらからのメールの設定でセキュリテイーコンテンツ
を強にしてある場合などは、迷惑メールやゴミ箱に入れられる場合が今もありますが。
しかし、これも半分くらいが我慢の限度だと思います。
友人の超有名な活動家のPCにも毎日100~200通受信しているそうですが、9割が中東から画像添付の
迷惑メールばかりというのでは、流石にメールが嫌になったというのも分かるような気がします。
彼のケースは特別な嫌がらせの爆弾メールに匹敵するものだとは思うのですが。
私の場合だけなのかも知れませんが、tutanotaのサインアップに5日かかりました。
しかし、この間に色々考へさせられました。
この機会にNTTルーターの初期パスワードを変えた方がいいと10年以上もずっと思いついつ今回変えることが出来たことと、
2008年製のiMacOS10.11.6 EI Captanから最新のOS10.14.6 Mojave にアップロードできなかったことと、
アンドロイドならApp Storeからダウンロードできそうなので手持ちの旧式のiPhoneで試したがiOS 10.0以上でないために出来なかったことや、
ドイツtutanotaサポートから自宅のIPアドレスがブラックリストに登録されているからではないかという回答に対して以下の
チェックサイトで調べたところ48のフィルターサイトで問題ないという結果だったことなど。
Hello,
We checked your 1 IP address against a total of 46 RBLs (real-time blacklists) on July 25, 2019, 8:43 a.m.
No IP addresses of yours were blocked.
Best regards,
The RBLmon Team
この5日間にもブラウザGoogle Chromeの動きが突然スリーブするなど以前からそろそろOSをリカバリーしようと
思いつつ、4年前から「母と子のセンター」という行政の下請け機関とは名ばかりの児童福祉の個人事業主のような仕事をしているため
HDD 内の毎月のレセプトファイルは5年間保存しなければならないという法的規制もあるため
DVDに保存してからHDDのフォーマットをと思っていたら、ちょうどJCA-NETで推奨しているNextCloudを
使って見たら意外と簡単に全ファイルの移動に成功した。
ついでにという訳ではないのだが、私は1998年頃からヤフージオシテイーズに日本版と米国版と仏国版と英国版の管理人を
やっていたり国内でアサブロやアメブロやココログなどミラーサイトも入れると結構な数の日記や掲示板に色々と
書いていた時期がかれこれ20年近くありますが、今回の突然のヤフージオシテイーズのサービス終了通告や時期を同じくした
グーグルプラスの無料写真掲示板サービスの終了も、大量の私的ファイルを返してもらうためのツールやその期間もあと半年足らずで
終わりそうだけど忙しくて手が回らないことや、
そもそも行政の下請けにはマイクロソフト製品しか使えないというシバリもある中で、それでも
敢えてやれるところはやろうと思い立ちまして旧型のPowerMacG4と富士通のFMV-LiteBookとPowerBookG4などに
日経BPの月刊誌を見ながらネットからLinuxをライブインストールしようとしたのですが、どうもうまく行かず、
色々とネットで調べたりする時間もあまりなく、そもそも私はプログラマーを目指している訳ではなく
眼前の課題をちぎっては投げちぎっては投げしなければならない緊急の市井の市民活動家なのです。
そこで私の方法としてはAmazonでDebian7.0製品版のDVDを購入することにしました。
Linuxユーザーの数は僅か1パーセントに過ぎないと言われているそうです。
GAFAの今日の隆盛の中でOSをLinuxにして他を顧みないということは、どういうことか?
しばし考へつつ「私のDebian日記」
https://rurisou.com
というのをWordPressで始めました。
良かったら読んでみてください。
もし読者のPCが旧型の場合は、最新技術の塊のようなWordPressの私のページは真っ黒に見えるかも知れません。
低スペックPCからも見えるBloggerの「随想録」
https://shiminkaigi311.blogspot.com
または、Exciteの「リラの花咲く頃に」
https://rurisou.exblog.jp
が半分くらいのミラーサイトになっています。
私のDebian日記
1、色々と思うように行かない
2、私の幸福論
3、紫色の空が降りてくる
4、日比谷図書館にて
5、エンジンキーを無くした
6、父の背中
7、1994年製トヨタランドクルーザー3000デイーゼルと
8、非営利法人母と子のセンター
9、第2回かぼちゃ円卓会議
10、NextCloudとTutanota
11、伊達判決を守る会の帰りに
12、ホレスシルバーのPretty Eyesについて
13、お猪口とぐい飲み
14、最近の私のPC環境
15、私小説の書き方
長船青治
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
長船青治
pencil at jca.apc.org
sosafune12 at tutanota.com
https://rurisou.com
https://shiminkaigi311.blogspot.com
https://rurisou.exblog.jp
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
CML メーリングリストの案内