[CML 056348] <選挙「無関心派」が望む「現状維持」 その危うい未来 :特報:中日新聞(CHUNICHI Web) 2019/7/20。 突破口はあるのか >

京都の菊池です。 ekmizu8791 at ezweb.ne.jp
2019年 7月 20日 (土) 15:01:14 JST


<選挙「無関心派」が望む「現状維持」 その危うい未来 :特報:中日新聞(CHUNICHI Web) 2019/7/20。 突破口はあるのか >
https://www.freeml.com/kdml/12032 


京都の菊池です。


選挙「無関心派」が望む「現状維持」 その危うい未来 :特報:中日新聞(CHUNICHI Web) 
https://www.chunichi.co.jp/article/tokuho/list/CK2019072002000096.html
より

・・・
特報

2019年7月20日 朝刊

選挙「無関心派」が望む「現状維持」 その危うい未来
写真

 街角の有権者に参院選で期待する変化について尋ねると、選挙に関心がない人ほど「今のままでいいんじゃない」と答える。 要は「現状維持」を望む意見だ。 しかし、現状維持とは現在の状況が固定化して続くことではない。 (7月20日 朝刊)

[写真] イラン沖で攻撃を受けた日本の海運会社が運航するタンカーと米海軍兵=6月19日、アラブ首長国連邦(UAE)フジャイラ沖で(AP・共同)
 
 
これは記事の前文です。中日新聞・北陸中日新聞・日刊県民福井 読者の方は中日新聞プラスで全文を読めます。 
・・・

という記事を

中日新聞が書きました。


選挙「無関心派」が望む

「現状維持」

その危うい未来 


という大きな見出しに続いて、


○大企業優遇、庶民は困窮

(*OECD の統計である、
66歳以上の相対的貧困率の国別比較表を載せています)


○安保、外交脹らむ懸念

(この項目の中で
・・・
 韓国との関係も行き詰まったままだ。

日本企業に賠償を命じた韓国人元徴用工訴訟の判決を受け、

「問題は解決済み」との立場を取る日本政府は、

日韓両国の企業が資金を出し合うなどの韓国側の案

を拒み、

今月、半導体の製造に必要な材料の韓国向け輸出規制を強めた。

対抗措置と受け止めた
韓国では
抗議デモや日本製品の不買運動が起きた。

 市民団体「強制動員真相究明ネットワーク」の中田光信事務局長は

「歴史問題を経済問題にすり替えた上、嫌韓感情をあおり、参院選に利用しているようだ」
と語る。
「戦時下の強制労働被害者の救済に真摯に向き合うべきだ。
隣国と友好関係を築けない対応は未来志向とは言えない」
・・・
ということも、伝えています。)


という小見出しをつけ、この二つについて書き、

そして、

「声上げれば政治も変わる」

と見出しをかかげ、

下記で、記事をしめくくっています。

・・・
「日本すごい」どころか「日本だめ」が定着しつつある。
なのになぜ現状維持を望むのか。

山崎望・駒沢大教授(現代政治理論)が
老後資金二千万円不足問題について、
学生たちに感想を尋ねたところ、
「日本沈没」「終わった」と思考停止に陥るタイプと、
「文句を言ってもしかたない」「個人で頑張る」といった自己完結するタイプ
に分かれた。

山崎氏は
「雇用も外交も問題は山積し、暮らしにくさもあるが、
ならば選挙で政治を変えようという発想に結び付かない。

漠然とした将来の不安はあっても目をつぶり、
むしろ不安ゆえに現状が変わる方を恐れる」
と心理を読み解く。

突破口はあるのか。

山崎氏は、

職場でのパンプスなどの強制に抗議する女性たちの身近な運動「#KuToo」の広がりに注目する。

「当事者が『痛い』と声をあげれば、
個人の不満は共感され、集団で現状を変える力になる。

政策も同じ。
若者が直面する貧困や奨学金といった切実な問題だって、

当事者がおかしいと声を上げれば、
政治も転換できる。

そのことを知ってほしい」


京都の菊池です。の連絡先
 ekmizu8791あっとezweb.ne.jp
(送信の時は、あっとを@に変更して送信してください)





CML メーリングリストの案内