[CML 056341] [FoE]News バイオマス発電に関する共同提言を発表
M.Shimakawa
mshmkw at tama.or.jp
2019年 7月 20日 (土) 00:34:07 JST
[TO: CML, keystone, rml, NoNuke]
* @は at にしてあります。
(from Friends of the Earth Japan News 改行位置等若干変更)
--------------------------------------------------------------------------
Date: Thu, 18 Jul 2019 17:30:00 +0900 (JST)
From: FoE Japan mag2 0000049531 <mailmag at mag2tegami.com>
Subject: 【FoEニュース】バイオマス発電に関する共同提言を発表
【FoEニュース】<2019年7月18日発行>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★バイオマス発電に関する共同提言を発表〜
「ライフサイクルでのGHG排出LNG発電比50%未満」「森林減少なし」などをFIT要件に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FoE Japanは、気候変動や森林保全などに取り組む環境団体とともに、7月16日、
バイオマス発電に関する、共同提言を発表しました。
提言では、多くのバイオマス発電燃料で化石燃料と同様もしくはそれ以上の温室効
果ガス(GHG)を排出していること、さらに、燃料の栽培時に土地利用変化(熱帯林
開発、泥炭地開発)を伴う場合、GHG排出量が著しく増大していることを指摘。
バイオマス発電は、燃料生産を含む全工程におけるGHG排出量がLNG火力発電比で
50%未満であるべきなどをFITの要件とすべきとしています。
また、本来、バイオマス発電は、海外からの資源を大規模に輸入して行うのではな
く、廃棄物や未利用材などの地域の資源を活用し、小規模分散型、熱電併給で行わ
れるべきとしています。
バイオマス発電事業のFIT等の要件として、以下を盛り込んでいます。
1.温室効果ガス(GHG)の排出を十分かつ確実に削減していること
燃料生産を含む全工程(土地利用変化、栽培・生産、加工、輸送、燃焼など)に
おけるGHGの排出量が、液化天然ガス(LNG)火力発電の50%未満であること。
2.森林減少・生物多様性の減少を伴わないこと
燃料の栽培・生産過程で森林 減少(産業植林地への転換を含む)を伴わないこと。
生態系の破壊など、生物多様性への悪影響がないこと。
3.パーム油などの植物油を用いないこと
大規模な土地利用変化を伴い、森林減少などの影響がすでに指摘されているパーム
油や大豆油、生産におけるGHG排出量が多く、食料との競合の恐れのあるキャノーラ
(ナタネ)油などの植物油を用いないこと。
4.人権侵害を伴っていないこと
土地取得を含む燃料生産の過程において住民や労働者の権利が侵害されていない
こと。
5.食料との競合が回避できていること
土地や水などの生産資源の競合も含め、食料と競合しないこと。
6.汚染物質の拡散を伴わないこと
周辺住民の健康に悪影響を及ぼさないこと。人体に有害な重金属や放射性物質が
含まれる燃料を用いないこと。これらについて適切なモニタリングが行われている
こと。
7.環境影響評価が実施され、地域住民への十分な説明の上での合意を取得して
いること
発電事業における環境社会影響評価が実施され、地域住民に十分に説明がなされ、
合意が得られていること 。環境社会影響の評価には、燃料生産・栽培についても
含めること。
8.透明性とトレーサビリティが確保されていること
1〜7にかかる情報が開示されていること。また、燃料に関するトレーサビリティ
が確保されていること。
▼共同提言の全文および解説は、以下をご覧ください。
http://www.foejapan.org/forest/library/190716.html
▼関連記事)何が問題? H.I.S.のパーム油発電 Q&A
http://www.foejapan.org/forest/palm/190609.html
▼署名)HISさん、熱帯林と若者の未来を破壊するパーム油発電をやめて!
http://www.foejapan.org/forest/palm/190507.html
※【FoEニュース】は、FoE Japanのメールマガジンをご愛読いただいている皆様に、
最新ニュースをお送りしています。
━─━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━
FoE Japanは世界75カ国にネットワークするFriends of the Earthのメンバーです。
◆Be a Friend of the Earth! FoE Japanのサポーターになりませんか?
詳しくはこちら http://www.foejapan.org/join/index.html
◆本メールマガジンの記事について、転載は自由です。
出典として「FoE Japan」を明記してご利用ください。
◆本メールマガジンに関するご意見・ご感想、登録・解除の依頼等は下記までお寄せ
ください。
Tel:03-6909-5983/Fax:03-6909-5986/e-mail:info at foejapan.org
◆発 行 : 認定NPO法人 FoE Japan (フレンズ・オブ・ジ・アース・ジャパン)
◆編集担当 : 篠原 ゆり子、佐々木 勝教
━─━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━
CML メーリングリストの案内