[CML 056217] 7/5(金)シンポジウム「外国につながる子どもたちの進路保障~小中学校の支援を経て高校、大学へ~」

KIM Boongang / 金朋央 boong at space.ocn.ne.jp
2019年 7月 3日 (水) 14:15:55 JST


コリアNGOセンターの金朋央です。

直前の案内で恐縮ですが、明後日7月5日に上智大学で、外国につながる
子どもたちの教育問題についてのシンポジウムがあります。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
シンポジウム「外国につながる子どもたちの進路保障
         〜小中学校の支援を経て高校、大学へ〜」

=================================

 外国につながる子どもたちの教育保障のあり方に注目が集まっていま
す。日本語教育を必要とする公立高校生は、中退率が高く、卒業後の進
学率が低いなど、子どもたちをとりまく現状は教育保障の必要性を物
語っています。

 一方で、こうした現状に対応するため、外国につながる子どもたちに
教育を保障するため、各地で様々な取り組みがなされてきました。

 本シンポジウムでは、外国につながる子どもたちの教育支援に関わる
実践者、研究者などが集まり、とりわけ高校以降の進路保障について課
題を共有し、今後の政策の方向性について議論を行います。どなたでも
ご参加いただけますので、ご関心のある方はぜひお越しください。

【日時】2019年7月5日(金)18:00〜20:00
 (申し込み不要・参加費無料)

【場所】上智大学四谷キャンパス6号館410

https://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_yotsuya.html

【プログラム】

<冒頭挨拶> 浮島とも子文部科学副大臣  

<報告・パネルディスカッション>

「文科省検討チームによる外国人の子どもの教育支援について」
  文部科学省

「大阪府立高校の枠校の取り組みから見えてきた成果と課題」
  森山玲子(大阪府立長吉高校)

「全国の高校進学格差と特別枠: ナショナルミニマム設定のために」 
  鍛治致(大阪成蹊大学)

「外国につながる子どもたちの大学進学」
  樋口直人(徳島大学)

当事者の発言 

ファシリテーター・金光敏((特活)コリアNGOセンター)


【共催】
上智大学グローバル・コンサーン研究所
JSPS「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業実社会対応
プログラム」

【問い合わせ】高谷幸(E-mail: tkysachi at hus.osaka-u.ac.jp, Tel:
06-6879-8091)



-- 
 ---------------------------------------------------
 金朋央(Kim Boong-Ang)   boong at space.ocn.ne.jp

 <所属団体>
  コリアNGOセンター  http://korea-ngo.org
  移住連             http://migrants.jp
  外国人人権法連絡会 https://gjinkenh.wordpress.com
 ---------------------------------------------------


CML メーリングリストの案内